
No.4
- 回答日時:
No.1&2 です。
やってみたけど、確かににおかしいですね。
(1) ABCD は正方形なので
→b・→d = cos(90°) = 0
△ABE、△ADEは正三角形なので
→b・→e = cos(60°) = 1/2
→d・→e = cos(60°) = 1/2
(2) →AF = →AC + →CF
で
→AC = →b + →d
なので
→AF = →b + →d + →CF
ここで
→CF = →EA = -→AE = -→e
なので
→AF = →b + →d - →e
よって
p=1, q=1, r=-1
(3) →AG = →AB + (2/3)→BE
→BE = →OE - →OB = →e - →b
なので
→AG = →b - (2/3)→b + (2/3)→e = (1/3)→b + (2/3)→e
また
→AH = →AC + t→CF
ここで
→AC = →b + →d
→CF = →EA = -→e
なので
→AH = →b + →d - t→e
((2) の結果を使って →AH = →AF + (1 - t)→FC から求めてもよい)
よって
→AG・→AH = [(1/3)→b + (2/3)→e]・[→b + →d - t→e]
= (1/3)|→b|^2 + (1/3)→b・→d - (1/3)t→b・→e + (2/3)→b・→e + (2/3)→d・→e - (2/3)t|→e|^2
= (1/3) + 0 - (1/6)t + (1/3) + (1/3) - (2/3)t
= 1 - (5/6)t
一方、余弦定理より
AG^2 = AB^2 + BG^2 - 2AB・BGcos(60°)
= 1 + (4/9) - (2/3)
= 7/9
同様に
AH^2 = AC^2 + CH^2 - 2AC・CHcos(45°)
= t^2 - 2t + 2
従って、与えられた面積を求める式のルートの中は
|→AG|^2・|→AH|^2 - (→AG・→AH)^2
= (7/9)(t^2 - 2t + 2) - [1 - (5/6)t]^2
= (7/9)t^2 - (14/9)t + (14/9) - 1 + (5/3)t - (25/36)t^2
= (1/12)t^2 + (1/9)t + 5/9
= (1/12)[t + (2/3)]^2 - 1/27 + 5/9
= (1/12)[t + (2/3)]^2 + 14/27
よって、t=0 のときが最小。
そのとき
S = (1/2)√(5/9) = (√5)/6
ただし、0<t<1 なので「最小値はない」かな。
どこかで間違っているかなあ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2つの重なった円の面積
-
円の途中で切った面積の出し方...
-
「横倒しにした円柱容器に入っ...
-
イコール(=)と合同(≡)
-
弧で囲まれた図形の面積について
-
ヒステリシスループの面積の計...
-
なぜ積分で、上の式から下の式...
-
円の面積について
-
円を任意の位置で切った時の面積
-
円を直線で切り取った部分の面...
-
四角形ABCDは平行四辺形である...
-
x^(2/3) + y^(2/3) = 1で囲まれ...
-
ハートの面積のもとめかた
-
πとπの足し算
-
積分の面積公式1/8
-
確率!困ってます!
-
円の面積の重なり
-
面積を表す文字になぜSをつかう...
-
球体の面積のパラメータ表示
-
200平米って、200m×200mの正方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
面積を表す文字になぜSをつかう...
-
2つの重なった円の面積
-
イコール(=)と合同(≡)
-
ヒステリシスループの面積の計...
-
三角形の中に接する半径の等し...
-
面積1の正n角形(n>=3)の周の長...
-
6年算数
-
重積分を使って重心を求める問題
-
なぜ積分で、上の式から下の式...
-
「横倒しにした円柱容器に入っ...
-
重なっている二つの円の重複部...
-
1辺の長さがxcmの正方形ABCD. ...
-
正方形と内接する2つの4分の1円...
-
欠円の面積
-
2つの円が重なってできた図形の...
-
円を直線で切り取った部分の面...
-
ビュフォンの針
-
円の途中で切った面積の出し方...
-
楕円の一部の面積計算
-
重なり合う二つの円の面積
おすすめ情報