
悩んでいます。
現在、購入を考えている建売住宅は、急勾配を造成した斜面に横道路を二本挟み17棟分譲したもので、そのうち購入希望の家は、南側6m道路に面しており日当たり、眺望抜群で全室南向き、窓も二つずつついてます。
しかし、北側が高さ3m位のコンクリートで固められた地盤上に隣家(17棟のうちの1棟)が建っています。購入希望の家とコンクリートの壁の間は1m位です。
生活するには北側は影響ないのですが、
この北側のコンクリートの壁と急勾配上に建っている家ということが心配で決めかねています。
この点の是非についてお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私の考えを聞いてください。
あくまでも、自分が購入するかしないかの判断基準です。
まず、急斜面地ということで、ある程度、元の地盤が良いことは想像できます。
造成をする場合、効率のみを考えると、あるところによう壁をつくり、掘削した土をそこに埋め、トータルで、排出土が、無いように計画するのがコスト面で最良。しかし、埋めたところは、地盤が悪く、後でクレームになりやすいので、長期的な展望のある会社は、建物が配置される場所は切土。庭等を埋土とします。(もちろん全てと言う訳にわいきませんが)
そこで、造成計画断面図というものが、宅地造成許可申請に添付されているので、その図面を見ることができれば、埋めか切かが判断できます。
上の建物。自分の建物両方が切り土であれば、買い。
自分の建物が切り土。上の建物が埋め土であれば、よう壁と建物の離れの距離を確認。離れが高低差(この場合は3m)マイナス1mであれば許容範囲。高低差と同じならOK。
自分の建物が埋め土であれば、NG。
しかし、支持地盤から基礎を立ち上げてあればOKです。
よう壁も、切った地盤の保護の場合もあるし、空中部分に土地を作る場合もありますので、前者なら、ほとんど心配も要りません。
現況(又は計画)をよく調査し判断材料を増やしてから決断してください。
私の購入希望の家は、かなり深くまで掘った切土ということで地盤はかなり安定しているようです。
ただ、擁壁と建物の距離はちょっと微妙です。
そこが私も一番の気がかりです。
でも、土地が安い地域ではないので、付近の家も隣家との距離はあまりない感じです・・・・。
おっしゃる通り判断材料を増やして検討してみます。
ありがとうございました!!!
No.6
- 回答日時:
家、土地がいいとか悪いとかってどういう基準で考えればいいんでしょうかねえ
私も悩みます
デメリットを上回るメリットがあればそれで合格ではないでしょうか
北側の家のさらに北側が崩落しそうだとかが無ければいいんじゃないですか
せいぜい傾く程度でしょ(←建築家に聞いてみてね^^)
日当たり、眺望抜群なんでしょ? 私の好みですね^^うらやましい~
soramame912さんの希望の家の基礎さえしっかりしていればいいと思いますよ
あと南側の庭?が盛り土で沈下の恐れがあれば安定するまで何もいじらなければいいと思います
湿気がちょっと心配なだけですね
最近テレビ見て思ったんですけどいくら気に入った所に住んでもとなりの人とうまくいかなかったりすると家に帰るのイヤになったりするんだろうなあとか…
山沿いに住めばガケ崩れ
海沿いなら津波
鉄道沿いなら脱線
地震もどこに起こるのやら
街中なら異常者
隕石は?ミサイルは?
考えたら住むとこなくなっちゃいますもんねえ
そうなのです!!!
私の質問の書き方が悪かったのですが、実は擁壁が崩れる心配はあまりしていなくて(yu-yakeのように何処で生活していても危険は伴うわけで・・・)、擁壁によって風通しを遮られてしまい、家が湿気っぽくなってしまうのではないかということ、一番心配しています。
購入希望の家の土地は切土で、南側は6m幅の私道になってます。都心まで電車で30分弱の距離でこの眺望はなかなか得ることは出来ないと思っていますので、前向きに検討します。
ありがとうございましたー。
No.5
- 回答日時:
soramame912さんが本当に気に入っているのであれば、問題ないとは思いますが、将来売却する可能性が少しでもあるのであれば、止めたほうが良いと思いますよ?
売るときに安くなる可能性が高いと思います。
エリアや金額の関係でそこしかないのであれば、しょうがないと思いますが、高価な買い物なので、将来の生活設計を考えて購入された方が良いと思います。
ちなみに、北側のお部屋は湿気対策は平気ですか?
納戸等になっている場合は中に入れている物がカビて大変ですよ?
急勾配の土地は生活が大変ではありませんか?たとえば、怪我をして松葉杖でその勾配は平気ですか?
などなど…
しかし、人に不動産の購入を相談するとほぼ反対されますので、購入はその場の勢いでしましょう。
そうしないと、一生家は買えません。
その場の勢いで購入・・・、なんだか理解できます。
直感というかそういうものでしょうかね。
将来売るつもりで家探しをしていましたが、あそこなら環境が良すぎて売らないかもしれません。。。
しかし、湿気のことが非常に心配です。少し研究してみます。
ありがとうございました!!!
No.3
- 回答日時:
#1です。
専門家さんが建前論をおっしゃっていますので、私も崖地の開発や建築などをやっていた経験から申し上げます。
基準どおりの施工をしていれば、基準の強度と安全性は確保されているでしょう。
しかし、現在は職人の技術も落ち、若い技術のない職人が施工をしているのが現状です。
正直、設計通りの基準強度が出ているかは不明です。
もちろん、安全率を見込んだ設計をしているはずですから、多少の誤差は許されますが・・・。
それを下回っていない保証はどこにもありません。
コンクリートの対応年数は何年ですか?
100年後にしっかりとしている保証がありますか?
しかも、新潟の地震でも新興住宅地が崩壊しておりますし、擁壁が損傷し修復が必要となっている場所も数多くあります。
その場合、家を残したまま擁壁を修復できるだけの敷地に余裕があればよいのですが、その余裕がなければ家を取り壊しての修復となります。
家を残したまま修復が可能であっても、修復した地盤は家がない状態で造成した地盤よりも軟弱なものになります。
設計はあくまで想定した規模の地震での安全を確保することであって、想定以上の地震には耐えられません。
今の日本で地震のこない安全な土地はありません。
崖地であれば、それだけでリスクを背負っていることを認識すべきではないかと申し上げているのです。
私も自分の家を購入しましたので、土地の選定にあたっては、人工的に作られた地盤ではなく、一番安定している台地の上の場所を第一条件に探しました。
形ある物は壊れるのが自然の摂理です。
そのリスクを上回る魅力がその土地にあるのであれば、購入する事もアリだとは思います。
質問者さんが悩んでいるのであれば、やめておけば良いのではないかと思います。
大丈夫ですよ、安全です。なんて、無責任な事は言えません。
私なら買いませんと申し上げているのです。
No.2
- 回答日時:
購入を考えている土地は、17戸の宅地分譲地であり、都市計画法の開発行為許可及び宅地造成規制法の許可を受けていると思います。
また、建売住宅であれば行政庁の造成工事の検査を受け検査済証を交付されていると思います。不動産屋に確認して下さい。造成工事の検査済証を交付されていれば、北側のコンクリート擁壁はまず安全であると思います。両法律の許可は、道路構造物よりも基準が厳しいです。基準を満たしておれば、地震においてもよほどの直下型でない限り大丈夫です。このような土地分譲地はたくさんあります。南側斜面で日当たり・眺望を望みなら上記を確認の上購入してもいいと思います。上の段の宅地の北側がさらに急斜面になっていなければ、#1様が言っている山崩れはありません。
地質調査も専門家が行い、土地の形状により調査場所を決め、全体の地質を想定し計画します。高層マンションにおいても同じです。
参考URLの38(P110)のがけ面の保護を参考にして下さい。
参考URL:http://www.city.nobeoka.miyazaki.jp/tosik/kensi/ …
URL参考になりました。
今日、再度現地に赴き、施工者の方に詳しくお話を聞き、擁癖の補償もかなりしっかりしたものをつけているようでした。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
山は崩れますよ。
他に良い土地がないのであれば、仕方ないですが・・・。
地震のときには、想像を超える規模で地盤ごと滑ります。
地面の下の事は誰にも分かりません。
地質調査は点を調べているだけです。
あてになりません。
私なら買いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 角地の建物について 3 2022/12/26 16:48
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- その他(住宅・住まい) 家の南面の外壁から5メートル離れた所にお隣が建ちます。(我が家の壁とお隣の壁とが5メートル離れてる状 4 2023/01/09 12:45
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- 一戸建て 2.6メートルの高低差ある土地なのですが、 切土にしたとしても、擁壁1.9メートルくらいある見積もり 2 2022/08/21 23:34
- 分譲マンション マンションの南側の土地に、10mの投資用アパートが!こちらは倉庫のような住居に。。 8 2022/09/21 00:50
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
- 地図・道路 分譲地のセットバック 分譲地を購入しようと思ってます。 ある区画が気にいり購入したいと思いますが、セ 3 2022/10/05 11:32
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
擁壁の水抜き穴と側溝について
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
竹やぶを開発しての住宅
-
買った建売の土地が以前沼地でした
-
購入予定の土地は、はるか昔、...
-
隣地境界擁壁の費用負担と責任...
-
擁壁と建物の距離
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
土地の、昔の状態を調べる方法は?
-
間知ブロックの積み方
-
親の意見が強すぎて、土地も家...
-
用水路脇の土地って大丈夫?
-
住宅を新築するためにコンクリ...
-
家を建てる際に活断層から何キ...
-
擁壁の費用ってこんなものでし...
-
平均地盤面の算定について
-
我が家だけ地盤が悪い?
-
南ひな壇の造成宅地の側溝について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
新築1年未満です。 隣に電車と...
-
親の意見が強すぎて、土地も家...
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
擁壁の水抜き穴と側溝について
-
購入予定の土地は、はるか昔、...
-
境界線付近で隣が住宅基礎工事...
-
裏がため池の建売住宅
-
用水路脇の土地って大丈夫?
-
元水田の宅地で地盤調査結果が...
-
法面から建物までの距離
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
ため池だった土地の購入
-
擁壁と建物の距離
-
竹やぶを開発しての住宅
-
水辺の近くの物件について。。
-
地盤調査、何日も雨が続いてい...
-
家を建てる際に活断層から何キ...
おすすめ情報