
会社とかの接遇マナーについて
公立の中学校で教えるべきではありませんか?
中には中卒で就職する人もいます。
高校でも教えておくべきです。
高卒で就職する人もいます。仮に中学で教わっていても忘れている可能性があります。
大学や大学院でも教えておくべきです。
大学や大学院ともなれば学生も大人なので希望者のみに教えれば良いでしょう。
中学や高校、大学の先生が教えるのが無理なら外部の接遇マナー講師を呼びつけて接遇教育をやらせれば良いです。
やらない理由はなんですか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>>公立の中学校で教えるべきではありませんか?
中には中卒で就職する人もいます。
おしえてますよ。
小中で職業体験があるし、社会見学などと関連して授業もあります。
>>高校でも教えておくべきです。高卒で就職する人もいます。仮に中学で教わっていても忘れている可能性があります。
>>大学や大学院でも教えておくべきです。
受けたい人はいくらでも機会が有ります。
強制的にやらせるのは??です。
18歳でおとなですから。自由意志だとおもいます。
接遇ってw
GAFAや、弁護士医師、金融機関やコンサルマスコミなどエリートと言われる人に
接遇とかやらせたら、たぶん最低スコア更新しますよw
接遇って悪いけど、底辺のジョブスキルじゃないですか。
キャリア教育自体は賛成だけど、自分の子供にはそんなことやらせたくはないですね。
高校や大学のバイトのOJTでやればいいのではないでしょうか?
ほとんどの人には時間の無駄ですよ。
No.3
- 回答日時:
私も、ご質問の趣旨には賛成です。
問題は「誰が教えるか」です。
皆さんも、学校を卒業されて社会に出られた時に、あまりに違う世界に驚かれたと思います。
学校の常識は社会の非常識とも呼ばれるくらい、学校で教わったことは、社会に出れば役に立たないことがほとんどです。
ところが、現在の教える立場である学校の先生は、社会と言うものをほとんど知りません。
私が中学生の時に、授業が終わった後のホームルームの進行の仕方が下手くそな担任の先生に当たってしまい、他のクラスがどんどん下校するのに、うちのクラスだけ延々と続いていると言うことがありました。
民間企業だったら、こんな先生のようにダラダラしていたら、即刻クビです。
ところが、学校の先生は、こんな社会人として失格な人間でも、堂々と教壇に立つことが許されているのです。
こうした先生に、会社でのマナーを教えることなど不可能です。
それを実現するには、民間企業で働いたことのある方を教員として採用するしかありません。
しかし悲しいことに、一部の自治体で、民間人の方を教職員に採用する試みがなされましたが、ほとんど失敗に終わっています。
理由は、学校と言うあまりに特殊な習慣のある世界に適応出来なかったと言うものでした。
会社のマナーを教えることの出来る教職員の方を養成するのは、並大抵の事では無いと思います。
> 問題は「誰が教えるか」です。
接遇マナーとかの企業研修を専門にやっているコンサルティング業者の講師です。知り合いでその講師をやっている人がいたのですが、競争が激しいらしいです。
No.2
- 回答日時:
そもそも、小学校での教科であった「道徳」の授業が無くなってしまっていましたからね。
マァ、小学校では2018年度、中学校で2019年度から「特別の教科」として再スタートしていますが、背景は「いじめ」(を無くそう)というものです。
限られた時間の中で、何をどのように教えていくかは永遠の課題かもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
教育長様という呼び方は正しい...
-
暑いのでノースリーブを着てい...
-
小学生を「生徒」と呼ぶのは誤...
-
教育用語 「目的」と「ねらい...
-
離任式ってありましたか?
-
小学校の積み立て金について
-
修学旅行はなぜあるのか
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
20m ってどれくらいの長さです...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
学校の先生方へ送る文書のあて...
-
学区外の小学校に通う方法
-
現在の学校への転校の挨拶を教...
-
教員採用試験二次、多分落ちま...
-
なぜ机の上に座っちゃいけない?
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
「以降」ってその日も含めますか
-
今の小学生と50年前の小学生は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
教育長様という呼び方は正しい...
-
暑いのでノースリーブを着てい...
-
学級費やPTAの会計報告
-
昭和40年代に小学校で行われたI...
-
修学旅行の引率人数って?
-
教育用語 「目的」と「ねらい...
-
生徒指導主事とは
-
学校での国旗の飾る順序
-
小学生を「生徒」と呼ぶのは誤...
-
先日、息子が小学校の目安箱の...
-
特別支援学級から特別支援学校...
-
幼稚園や小学校で母の日・父の...
-
困っています。熱中症対策として
-
低予算で小学生がよろこぶイベ...
-
小学校校長は定年後も校長とし...
-
本人の意思に関係なく、うつ病...
-
小学校の学級委員
-
公立小学校のクラス分けは幼稚...
-
教師と保護者の親睦会(お別れ...
おすすめ情報