dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あまりに暑いので、熱中症対策として首を冷やすスカーフ?みたいなのを
学校にして行って良いかを先生に聞いて来なさいと子供に言いました。
私は当然大丈夫だろうと思っていたら、先生が
「みんなしていないのに、なぜあなただけそんな事を言うの?」
と、ダメだと言われたと帰って来ました。

田舎なので学校まで徒歩で50分近く歩きます。
朝7時に出て着くのは7:50
忘れ物などをして届けたりすると顔が真っ赤で汗で洋服もびしょびしょです。

私は通学途中で暑さで倒れてしまうより、
熱中症対策として、冷却クールのスカーフをして
少しでも涼しく学校に行ければ良いと思い言ったのですが・・・

ですが、先生は他の生徒がしていないのでダメだとの一点張りです。

どうしても納得できなくて今日教育委員会にも電話しましたが、
学校との話なので、何とも言えないとの返事です。

遊び道具として持って行くのではなく、
子供の健康を考えての事ですが、そんなにダメな事でしょうか。
他の保護者が何も言っていない事が疑問です。
私だけが過保護なのでしょうか?

暑すぎて気持ち悪いと、学校に車で乗せて行く事もしばしばありますが
登校班で通っているので、いつも1人だけ車では
いじめにあってしまっても仕方が無いと、暑い中見送る事しか出来ません。

東京の友達に聞くと、みんな冷却クールスカーフ などをして学校に行くと言ってました。
色々な意見があるとは思いますが、
あくまでも、この暑さです。
心配で仕方がありません。
学校がダメだと言っても冷却クールスカーフ をさせていくのは
ダメでしょうか。

何か良いアドバイスがあればお願い致します。

A 回答 (12件中1~10件)

元校長です。


まあ、正直言って学校としては悩ましいところです。
しかし、これだけ毎年暑くなっているのですから、学校は時代に対応することも大切かなと思います。健康管理のためという理由もはっきりしており、正当な要望だと思います。

こういうことは、担任に聞いても、担任だけの判断か学年教師だけの判断であることが多いです。
特に小学校ですと、このことが学校全体で議論されてはいないことが多々考えられます。
ということは、このことが校長の耳に入っていないと思われます。
小学校は、担任がそれぞれ「独立国家」を形成して動いているところですので、ここは校長か教頭にアポをとって話をするのが一番です。
少なくとも、教頭に直接でも電話でもいいので、このことをお話しされて使用を認めてほしいとお願いされたらいいと思います。
小学校には、生活指導として全学年を統括している先生は事実上いないことが多いので、教頭か校長にお願いしてみるのが一番です。
小学校で色々な要望をする「ツボ」は管理職を窓口にすることです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。
校長先生の耳に入ったようです。
2学期始まり、学校の決まり事のお知らせの中に、
登下校のクールタオルを許可すると書いてありました。
言った甲斐がありました。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/07 00:55

うちの小学校も同じような対応でした。


私もこの暑さなのに納得いかず、今PTAの会長さんや役員の方に相談をもちかけました。

PTAの役員の方はやはり学校側の対応はおかしいと思っていただけたようで、現在少しずつ動いて
下さっています。

個人的にいっても、対応を考えてくれる学校もあるかもしれませんが、やはり組織で抗議したほうが
解決することもあるかもしれません。

まだ私の学校も解決はしていませんが、まだまだ暑さも続きますので、少しでも子供達が良い環境に
なればと思います。

ちなみに私の学校は扇風機なし、クーラーなしの学校です。
何故か近くの小学校は扇風機教室に上から設置の分が四台あり、二年後にはクーラーも検討されて
いるそうです。

どうして同じ公立小学校で、差があるかわかりません。
そちらの学校はクールタオルもいいようです。

うちの学校なんか、先生はクールタオルしても子供は衛生的にダメという回答でした。
先生や学校に疑問を感じるところです。

改善に頑張ります(^^♪
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。
2学期始まり、学校の決まり事のお知らせの中に、
登下校のクールタオルを許可すると書いてありました。
言った甲斐がありました。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/07 00:57

こんにちは。


我が子が通う小学校では暑さ対策は各家庭での
判断でお願いします、というお便りをいただきました。
子供に聞きましたら、ほとんどの子がクールスカーフ等
何かしら、対策をしているそうです。
ニュース等で、全国の上位になる地域なので
土地柄だからでしょうか。
うちでは、水筒はもちろん、クールスカーフ、濡らすと
冷たくなるタオル、350mlのペットボトルに麦茶を入れ
そのまま凍らせたもの、を保冷剤と一緒に小さな保冷バックに
入れて持たせています。
近隣の市では市から小学生、1人暮らしの高齢者に
クールスカーフが配布されたそうです。

そんな所に住む私から見れば、先生の対応は
驚き以外何物でもありません。
1人だと、先生も取り合ってくれないのなら
同じクラスや近所のお母さんたちと集団で
直訴?してみてはどうでしょう。
他県や周りの地域の小学校では、こんな対策をしています、と
いった資料等があると、説得力があるかもしれませんね。
また、他の方もおっしゃっていましたが、クールスカーフも
高価な物ではない、家庭の経済的負担も少ない、といった
事も添えるといいかもしれませんね。
まったく、これだけ熱中症が騒がれ、亡くなる人が今年は急増していると
毎日のようにニュースになっているというのに・・・。
学校の対応はひどいですよね。
なんとか、認められるよう応援しています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。
2学期始まり、学校の決まり事のお知らせの中に、
登下校のクールタオルを許可すると書いてありました。
言った甲斐がありました。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/07 00:57

我が子の小学校も相談者さんのような状況です。



参考までに。

水筒には、氷、麦茶をたっぷり持たせます。別にペットボトルに水を入れ凍らせ、タオルで包むモノを簡単に縫って入れそちらに入れて持たせます。

朝、マラソンをするので、親としては、あまりに心配でこっそり首に当てたりするんだよ!と教えています。

何か言われても、水筒の予備ですと言うように!


自己防衛です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。
2学期始まり、学校の決まり事のお知らせの中に、
登下校のクールタオルを許可すると書いてありました。
言った甲斐がありました。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/07 00:56

我が家も学校から徒歩1時間の距離があります。



近所のお母さん方から、クールタオル持参について学校へ要望しましたが、結局却下されました。
校長会まで開いたそうです。
却下の理由としては、首に巻くものは事故に巻き込まれる可能性がある、からだそうです。

事故に巻き込まれる可能性より、熱中症で倒れる可能性の方が高いですよね。

我が家の場合、長女が発達障害の為、私が付き添って登下校しています。私自身が暑さで体調を崩す事が増え・・・体調管理の為、保冷剤を入れたタオルを首に巻いています。子供にも同様にしています。私が学校までついて行くので、学校へ着いたら保冷剤は回収して帰ります。

長女の担任には、親の責任の下で、という事で了解を得ています。


駄目と言うのでしたら、一度炎天下の中、同距離を歩いてほしいですよね。どれだけ体に負担が掛かるのか解ると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。
2学期始まり、学校の決まり事のお知らせの中に、
登下校のクールタオルを許可すると書いてありました。
言った甲斐がありました。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/07 00:56

現場の教員が「はい、いいですよ」と即決することはないと思います。


回答者さんの中にもありましたが、教職員全体の共通理解がないと難しいでしょう。

小学校ですから、1年から6年まで会って、指導手順についてもすり合わせなどをしなくてはいけませんから、少し乱暴な対応だなとは思いますが、最初の対応としてはしかたがないかなという感じです。

いろいろなご家庭、お子さんがいますから、共通して指導できる順に指示を出すと思います。
たとえば、まずはタオル、で、水分(水筒の持参)、日よけグッズ(とりあえず帽子かな)、それから冷感グッズ・・・っていう順かなと思います。

どなたかの意見にもありましたが、管理職にご質問してみてはいかがでしょうか?
あ、あくまでも「質問」ですよ。
くれぐれも「ウチの担任がこういう対応だったんだけど、どうなってんの?」などと苦情口調で言わないように気をつけてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。
2学期始まり、学校の決まり事のお知らせの中に、
登下校のクールタオルを許可すると書いてありました。
言った甲斐がありました。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/07 00:55

>子供の健康を考えての事ですが、そんなにダメな事でしょうか


親としては当たり前の事だと思います、熱中症で倒れてからでは遅いですよね!

そんなに高価な物ではないので保護者会などで話し合った方が導入の許可が下りるまで早いと思います。
しかし
>みんなしていないのに、なぜあなただけそんな事を言うの?
遊び道具ではないし毎日のように熱中症のニュースが報じられているのに信じられない言葉ですね。

比較的安価で子供のために良いと思もう物はどんどん導入すべきだと思いますがいまの先生は考え方がちがうのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。
2学期始まり、学校の決まり事のお知らせの中に、
登下校のクールタオルを許可すると書いてありました。
言った甲斐がありました。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/07 00:53

 先生の意見も正しいのですよ。

 目立つんでしょうね。これがいじめなどの問題にもなるのです。珍しい物は子ども同士が取り合いをしたり、隠されたりの問題もあります。そのスカーフが無くなりましたと成ったときに、持ってくる方が悪いになります。

 親の意見として、手紙を持たせて、こういった理由で持たせたいなどの理由を書いて。

 子どもから言わせると、その子どものわがままみたいに聞こえます。

 熱中症対策として学校はどうしているのか。確認する必要がありますね。
 スカーフする子どもは見かけませんが、水筒持参は認められています。

 それと、先生がその商品の存在をしっているかも関係します。もしかして高価な物という認識があると反対理由になりますから。

 東京では親の言いなりに近い所があるからね。黙認でしょうね。

 水分は大丈夫なのかな? ちょっと心配です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。
2学期始まり、学校の決まり事のお知らせの中に、
登下校のクールタオルを許可すると書いてありました。
言った甲斐がありました。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/07 00:53

冬にコートを着ていくのに許可を取らないように、


夏の暑い日にクールスカーフをするのも別に許可を
取らなくてもいいのではないでしょうか?

先生の方も熱中症対策だと分かるでしょうし、
わざわざ注意したりしないと思います。

倒れたりしたら大変ですから自己判断で
対策をするのはいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。
2学期始まり、学校の決まり事のお知らせの中に、
登下校のクールタオルを許可すると書いてありました。
言った甲斐がありました。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/07 00:52

そんな事訊くからいけないのです。



そもそも小学校は基本的に私服です。
私服なのでスカーフ付きと言ってしまえば問題ないのです。

明日からでも付けさせていけば良いと思います。
何か言われたら・・・・せっかくだから
校長先生とPTAも一緒に話し合ってはいかがですか?
誰かが行動して、何か言わないと先に進みません。


ちなみに、子ども会の市の役員をボランティアでやっています。
河川敷で焚き火をする行事があったのですが、
土木事務所に許可を取ろうとすると許可が下りません。
でも「やってはいけない」とは言いません。
やってしまったら仕方が無い・・・・・と言うスタンスだそうです。
要するに
許可は出せないから勝手にやってください。
問題(類焼等)があったらやった人の責任で・・・・事務所は許可を出していませんから・・・・
って事です。

私服を着ていって、ダメと言われたら
どこがだめか?と訊いてやればいいんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。
2学期始まり、学校の決まり事のお知らせの中に、
登下校のクールタオルを許可すると書いてありました。
言った甲斐がありました。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/07 00:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!