
この8月に、6年間の海外生活を経て日本に帰国することになりました。
日本で生まれた6歳のこどもがいますが、
生後8ヶ月からずっと海外で過ごしており、
また、今後も海外生活を予定していましたので、
英語と主人の国の言葉(アジア圏)が主で日本語はごく基本的な内容を理解するのみです。
9月から日本の小学校に編入するより、半年間日本語環境に慣れてから来年の4月に入学するほうがよいのではと考えています。
こうした子供に対する就学猶予は簡単に得られるのでしょうか。
就学猶予に関してご存知のかた、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お子さんは6歳とのことですが、今年の4月1日までに6歳になっていると考えてよろしいですね?
今年の4月2日以降に6歳になったのでしたら、小学校入学は来年度ですので。
さて、今年の4月1日までに6歳になっているという前提で。
他の方も書かれていますが、私は、就学猶予が簡単に得られるかどうかに関わらず、9月から小学校に通い始めてしまう方がいいと思います。
日本語環境に慣らしたいのでしたら、余計に、小学校に通うのが良いかという気がします。
「日本語はごく基本的な内容を理解するのみ」とのことですが、逆を言えば、「日本語はごく基本的な内容なら理解している」わけですよね。
小学校1年生の1学期って、入学直後は「幼稚園児より早く帰ってくる」くらいだし、学校探検や健康診断などもあったり、学校そのものやクラスの友達・先生に慣れるのに精いっぱいで、授業の進度は速くありません。
薄い絵本のような教科書で、1学期は「ひらがなを習う」「数の概念や、答えが1ケタになる足し算」くらいかしら……1・2年は、理科と社会科が無くて、生活科。心配なさるほど、学校の授業が進んでいるわけじゃないです。
8月に帰国なさるのでしたら、夏休み中に学校の先生に相談して、9月までに何を家庭でしておけば良いか聞いておいたらどうでしょうか。
場合によっては、1学期にこんなことしたよって、教えてもらえるかもしれません。
子どもの適応力って、大人の想像をはるかに超えています。日本語環境に慣れてからと言わず、小学校で日本語環境に慣れるのに挑戦してみて大丈夫かもしれませんよ。
ご回答有難うございます。なんだか元気が出てきました!
子供は3月生まれで、今年小学一年生になっています。
アメリカ在住ですが、ここではキンダーを終え集団生活には慣れていますが、かなり人見知りで適応がゆっくりな子供です。帰国次第、小学校を訪ね、先生にお会いしてお話できればと思っています。親子共々挑戦の日々ですが、頑張ってみます。有難うございました。
No.2
- 回答日時:
アメリカから、夏休みの間だけ日本に一時帰国しているのですが、国保に入らせて頂くために住民票を戻しました。
市役所では、『義務教育なので、すぐに学校に行かせて下さい』と言われましたので、そんなに簡単な話ではないのではないでしょうか。
ウチの場合、元々、体験入学させるつもりでしたので、すぐに『はい』と返事をしたので、実際のところは、難しいのか簡単なのか、よく分からないのですが…。
また、日本では、何歳になれば何年生と決まっているので、猶予をもらえばその分、学校に戻った時に難しいことを勉強しなければならなくなるんですよね。
だったら、一日でも早い方が、お子さんにとって良いのではないでしょうか。
一年生の一学期では、まだ、ひらがなしか習っていないと思います。
カタカナもあったかな?
二学期に入ると、漢字が出てきます。
二年生の4月には、漢字80字を覚えていないといけないです。
…今からの方が良いと思いませんか?
ご回答ありがとうございます。
猶予のことですが、帰国子女なら場合によっては一学年遅らせて入学させることができる(就学の猶予を得られる)ということでした。
お子様は、一時帰国の体験入学はいかがでしたか?
やはり、9月から入学に向けて考えてみようと思っています。
アドバイス有難うございました。

No.1
- 回答日時:
日本で住む自治体・教育委員会に直接問い合わせたほうが確実だと思います。
ただ、小学校1年生ですよね。
半年間どういう環境で日本語に慣れるようにするのかわかりませんが、学校に通うのが一番日本語のシャワーを浴びると思うのですがいかがでしょうか。
私の子が1年生の時、クラスにお父さんが日本人、お母さんがまったく日本語の読み書きのできない外国人の子がいました。4月に入ってきたときは自分の名前をひらがなで書くのがやっとで、日本語で右とか左と言われてもまったくわからない子でした。
でも1学期が終るころには日常生活にはほとんど不自由なく、友達と会話しているのを見ていてもまったく普通で、言われなければ帰国子女で日本語を知らなかったとは思えないほどでした。
学校では朝8時すぎから14時くらいまで過ごすので、その間に浴びる日本語の量は膨大で、きっと家庭で過ごしたりどこかの日本語指導機関に預けるよりよっぽど上達は早いと思います。
特に大人から日本語を習うのではなく、子供同士の会話で上達するというのがポイントだと思うんですよね。
子供同士って言葉が通じなくても、子供ならではの感性というかテレパシーのようなもので何とか意思の疎通を図ろうとするんですよね。
特に低学年の女子は面倒見がいいので、一生懸命お世話をしようとしてくれます。
最初は勉強についていけないかもしれないけれど、1年生の勉強ならばお母さんが教えられると思いますよ。
早速のご回答ありがとうございます。
情けないことに、私自身、日本での生活は久々で緊張しています。こどもへの心配はなおさらで・・。
でも、おっしゃるとおり、学校に通わせることが日本語上達への近道ですね。
こどもの適応力を信じて、いいお友達や先生にめぐりあえることを祈りつつ、親としてもサポートしていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 留学・ワーキングホリデー この場合、 ①転入?編入?どっち ②留学生?帰国子女?どっち ③履歴書について ハーフです。 小学校 1 2022/06/24 00:44
- その他(社会・学校・職場) 私は小学校の頃親の都合で海外で暮らしていたのですが、正直今思うとその経験が生きたと思うことがありませ 7 2022/11/16 13:08
- 小学校 日本人学校からの転校について 2 2022/08/26 01:30
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- 留学・ワーキングホリデー アラサーの海外渡航について 8 2023/05/31 22:40
- 英語 日本に生まれたことで、 4 2022/07/01 16:05
- 留学・ワーキングホリデー 日本の大学でカルガリーにある大学と提携している大学 2 2023/02/22 14:26
- 新卒・第二新卒 就活における自分のスペック 2 2022/05/08 14:30
- 就職 就活について 6 2022/05/09 00:06
- アジア 「なぜ日本人は英語を話せないのか」というよくある疑問に対する 10 2022/05/15 00:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
離任式ってありましたか?
-
生徒指導主事とは
-
小学1年生の娘の学校では、給食...
-
早く書かせる教育は子供の何を...
-
教育長様という呼び方は正しい...
-
小学生を「生徒」と呼ぶのは誤...
-
自閉症児を受け入れてくれる私...
-
小学校のクラス分けは何年に一回?
-
学校統合のメリット、デメリット
-
学校での国旗の飾る順序
-
帰国子女の就学猶予について
-
低予算で小学生がよろこぶイベ...
-
小学校での写真展示販売につい...
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
ローソンで買い物して、レジの...
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
学区外の小学校に通う方法
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
離任式ってありましたか?
-
先生の春休み
-
新学年のクラス発表について
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
学校での国旗の飾る順序
-
学級費やPTAの会計報告
-
教育長様という呼び方は正しい...
-
昭和40年代に小学校で行われたI...
-
小学校「離・退任式」のねらい...
-
中1女子です。 いとこと同じク...
-
生徒指導主事とは
-
小学校校長は定年後も校長とし...
-
教育用語 「目的」と「ねらい...
-
小学生を「生徒」と呼ぶのは誤...
-
修学旅行の引率人数って?
-
公立小学校のクラス分けは幼稚...
-
暑いのでノースリーブを着てい...
-
最近は、小学校の図書室は開放...
-
教師と保護者の親睦会(お別れ...
-
今は小学校ではハーモニカ習う...
おすすめ情報