
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
小学校の学習指導要領「音楽」を見ると、楽器の奏法については、
第一学年
ハ-モニカ及び打楽器に親しみ、簡単なリズムや旋律を演奏すること。
第二学年
ハーモニカ及び打楽器を演奏すること。
オルガンに親しみ、簡単な旋律を演奏すること
第三学年
鍵盤楽器及び打楽器を演奏すること。
リコーダーに親しみ、簡単な旋律を演奏すること。
と、なっていて、低学年の場合、ハーモニカでも鍵盤ハーモニカでも良いことになっています。しかし、鍵盤ハーモニカは、2年生のオルガンの項目も満たすことになり、指導する側にとってはラッキーなわけです。
ハーモニカの場合、音によって息を吸ったり吐いたりしなければならない、目に見えない音の位置を勘で覚えなければならない。などの理由で教えずらく、子どもにも人気がありませんでした。それに対し、鍵盤ハーモニカは、音の位置が見え、息も吐くだけで教えやすい。息の使い方がリコーダーにつながる。幼稚園・保育所で習うことが多く、持っている子どもが多い。ピアノは人気があり、習う子が多く指導しやすかった。などの理由から採用されてきました。
一世代前は、ピアノが弾けるってすごかったですよね。現在は、テレビの影響からか、ハーモニカが流行しているようです。子ども達のニーズに敏感に反応でき、しかも、週休二日制にともなう授業数の減少のなか、指導しづらいハーモニカを選択してくれる先生がいれば、学習可能かも・・・。
学習指導要領
http://www.ccn-net.ne.jp/~ishihara/shidou/shidou …
小学校 音楽
http://www.ccn-net.ne.jp/~ishihara/shidou/H01/sh …
参考URL:http://www.ccn-net.ne.jp/~ishihara/shidou/H01/sh …
この回答へのお礼
お礼日時:2001/08/15 08:33
学習指導要領をみれば良かったんですよね。どうも有り難うございました。大変よくわかりました。長男にこのお答えを言うと、がっかりしていました。今日はこれからハーモニカを買いに行って、私が教えることになりました。何だか寂しい感じです。(昔の人間としては)
No.7
- 回答日時:
皆さんお答えになっている通り、現在の実情としては、ほとんどの学校で、「ハーモニカ=鍵盤ハーモニカ」と解釈し、授業を行っております。
(ちなみに「ピアニカ」は、ヤマハの商品名です。)お子さんは、どのような理由で、ハーモニカをやりたいと考えておいででしょうか。もしも、音色の好みでそう言っているのだとすれば、ものすごいことなのですが。
ekuboさんのおっしゃる通り、鍵盤ハーモニカは音楽の授業で使うには非常に便利ですし、多くの子どもたちにとっても、「できた」という実感を味わいやすいのでしょう。とりあえず教師にとっては非常に便利ですので、今ハーモニカに戻せといわれると、大変困ります。
しかし、鍵盤ハーモニカは圧倒的な利便性と引き換えに、致命的な欠点を持っています。それが、「音色」です。
ある程度の学年以上になって、あの音色を、「うるさい」と感じることができないとしたら、その子の感性には、心配をしなければなりません。楽器の耐久性などを追求した結果、どうしてもリードの部分を、本物のハーモニカとは違う金属にせねばならなかったそうです。
その結果、倍音の少ない、耳に直接突き刺さるような、あの独特な音色ができました。
お子さんが、もしもその音色の違いに気づいているとしたら、すごい耳の持ち主です。
また、ハーモニカの「吸う、吐く」と、「動かして音を当てる」は、音の高さを体で覚えるという意味では、本当は非常に優れた楽器だと思います。私も現在学校で音楽を教えておりますが、自分の音楽の感覚の基本は、このハーモニカによるところが大きかったです。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/08/15 08:36
私も鍵盤ハーモニカのあの音が嫌いだったんです。長男はただ単に、ハーモニカの方が持ち運べるから便利と思っていたようですが。現場の先生のお答えでよくわかりました。どうも有り難うございました。
No.5
- 回答日時:
私も、自分の子が小学校に上がって「昔ながらのハーモニカ」の授業がないことを知って
「へええ・・・」と思ったクチです。(笑)
今の子供さんは音楽教室など幼児期から鍵盤楽器に触れる機会もおおいですし、
幼稚園でもピアニカを使って合奏などをやっています。
やはり将来ピアノなどへの移行がスムーズなことを考えると
「吸ってー、吐いてー」という特殊な演奏法のハーモニカは音階の配列などの面で
やや問題があるのかもしれませんね。
学校でハーモニカをやる機会はまずないでしょうから、街の音楽教室などで
ブルースハープのようなハーモニカを使う教室があるのではないかと思います。
検索エンジンで「ブルースハープ」で調べると、愛好者の方のHPがたくさんHITしますよ。
No.4
- 回答日時:
ハーモニカは、習わないどころか、学校には1台もありません。
(他県のことはわかりません。秋田では)鉄琴、木琴、アコーディオンなど他の楽器は合奏用にあるんですけどね。まあ、今は総合学習という物があるので担任の先生にやりたいことを話してみれば、願いが叶うかもしれません。
No.2
- 回答日時:
我が家の息子は小学校3年ですが、やはりピアニカですねぇ。
ハーモニカはどうしたんでしょうねぇ・・・
私自身はピアニカの経験が無くハーモニカでした。
小学校3年のとき転校するまで通っていた学校では低学年はハーモニカ
高学年になってからはピアニカ&リコーダーだったように記憶しています。
その頃の私はピアニカをやりたかったのですが
転校先の学校はハーモニカ&リコーダーだったので
とうとうピアニカに触れる機会が無いまま大人になってしまいました(涙)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
教育長様という呼び方は正しい...
-
小学校の学級委員
-
学校統合のメリット、デメリット
-
離任式ってありましたか?
-
来年学校に上がる子の旗ひろい...
-
教師と保護者の親睦会(お別れ...
-
昭和40年代に小学校で行われたI...
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
登校日は出席日数に入るのですか?
-
「以降」ってその日も含めますか
-
20m ってどれくらいの長さです...
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
教員採用試験二次、多分落ちま...
-
私の会社にオオバって人が入社...
-
毛が生えたのは何歳くらいでし...
-
筑波大学附属小学校て
-
小学校教諭の髪色この中ならど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
教育長様という呼び方は正しい...
-
昭和40年代に小学校で行われたI...
-
教育用語 「目的」と「ねらい...
-
暑いのでノースリーブを着てい...
-
学校での国旗の飾る順序
-
学級費やPTAの会計報告
-
修学旅行の引率人数って?
-
閉会式での実行委員長挨拶は?
-
最近は、小学校の図書室は開放...
-
小学生を「生徒」と呼ぶのは誤...
-
中1女子です。 いとこと同じク...
-
生徒指導主事とは
-
特別支援学級から特別支援学校...
-
小学校校長は定年後も校長とし...
-
小学校、1学年1クラスの功罪...
-
服装など校則違反への指導につ...
-
会社とかの接遇マナーについて ...
-
教師と保護者の親睦会(お別れ...
-
就学援助について(修学旅行費)
おすすめ情報