
離任式ってありましたか?
こどもが小学校1年生です。
もうすぐ春休みで、こどもは妻と一緒に妻の実家に行く予定です。
ところが、離任式というのがあって、絶対に出席しなければいけない、ということではないようですが、欠席する場合には事前に先生に伝えなければいけないそうです。一種の登校日だとは思いますが。
わたしが、子供の頃過ごした小学校には離任式なんてなかったと思うのですが、全国的にはどうなのでしょうか?
確かにお世話になった先生が4月になったらいなかったというのはさみしい話のような気がしますが、自分が小学生だったころにどう感じたかはまったく覚えていません。
卒業式でさようならをしたのに離任式には卒業生もやってくるそうです。なんだか変な気がするのですが、今いる地域独特の慣習なのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は現在中3ですが、
小学校のときも中学校のときも離任式はありましたよ*
中学の離任式はこれからですが
やはりお世話になった先生ですし、3年で卒業なので感謝の気持ちを伝えに離任式へ行きたいと思っています^0^
といっても、小学校のとき離任式があることを忘れて
一度欠席しましたが・・←
私は千葉ですが、周りの学校にもあるので
全国的にあるんだと思います*
回答ありがとうございました。
千葉にもあるんですね。
全国的にはどうなのかわかりませんが、地域地域で行われているところがあるのかもしれません。
先生に感謝の気持ちを伝えたりする区切りの行事として考えると良いことだと思います。
No.7
- 回答日時:
自分のときのことはよく覚えていませんが、春休みには登校した記憶はないですね。
高学年で入学式の準備に行ったことはありますけど。子供たちの時もそうでした。春休みにはしていません。転任の発表が3月31日付で公表されるため、4月に入ってから離任式があります。確か始業式の次の日だったと思います。転任する先生は始業式は新しい赴任先へ、次の日に離任式の時間にあわせて元の学校へ行きその後すぐに新しい学校へ戻る。そういう感じです。卒業生はもちろん学校に行っている時間なので離任式には行きません。体育館に全校生徒整列し、転任や退職していく先生が一言挨拶をして生徒代表が花束を渡して終わり。時間にしてわずか20分程度。それくらいの記憶しかありません。
大阪府です。
回答ありがとうございました。
春休みに登校して離任式、というのがどうもひっかかっていたので、教えていただいた方式は合理的で良い方式だなと思いました。もっともわたしにはどうすることもできませんが。
やはり、地域によって変わることなのでしょうね。
No.6
- 回答日時:
はじめまして!
北海道在住です。
私の頃は終業式に離任式も一緒にやってましたね・・
ただ・・今 長男が小学校に通って4月に中学です・・
卒業式も金曜日に控え卒業します。 やっと小学校が終わるのに・・
離任式があるのでまた登校です・・(´・ω・`)
今は 別に設けてますね・・・
卒業式で子供なりに先生方に挨拶しているので卒業生まで離任式に行くっていうのは私もおかしいとは思ってますよ・・
でも・・登校日です・・(´・ω・`)・・・
これからお世話になるのは中学の先生なんですけどねぇ・・
回答をありがとうございます。
終業式と離任式が一緒というのは、一度に済んでよいなとは思いますが、現在はそうでないのは人事のシステムの問題なのでしょうか。
卒業式でお別れしてその後に離任式で最後のお別れというのは違和感がちょっとありますね。
離任式は当たり前に全国的なものかもしれないないですね。
No.4
- 回答日時:
私の時代(20年以上も前ですがw)にもありました。
東京23区内です。で、子ども達の時代(中学生と小学生)にもあります。私が育ったのとは別の区です。
ただし時期は4月だか5月だかの新学期になってからです。
日中、正規授業をつぶして行われていました。
式ではたいてい、離任された教職員(職員もです)が「今いるところではああでこうで、、」と違う学校の様子などを話してくださって興味深かったのを記憶しています。
逆に私や子ども達の学校では夏に関わらず長期休暇中の登校日というものはありませんでした。
あるのは夏休み中のプール教室と、子ども達の場合はそれプラス補修授業でいずれも強制参加ではありませんでしたよ。
地域によってずいぶんと違うんですね~(^o^)
回答をありがとうございます。
4月や5月に離任された先生方があいさつにいらっしゃるという機会があるのですね。
なるほどと思います。
長期休暇中に登校日がないというのも、目からうろこですね。
自分の経験だけでいろいろと判断してしまっているなぁと少々反省です。
No.3
- 回答日時:
あったといえば、あったとも言えますが、
しかし3学期の終業式の中で、報告される程度だったと思います。
一人ずつご挨拶されることがあったりなかったりした気もします。
同様に、着任式といえば始業式の記憶になります。
生徒向けにはそんな感じでした。
地域的な慣習か、今時の慣習かわかりませんが、丁寧ですね。
いいんじゃないでしょうか。
ありがとうございました。
わたしのうっすらとした記憶でも終業式の中で報告されたと思います。
やっぱりそうだったのかなぁと思いました。
地域の慣習のような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
教育長様という呼び方は正しい...
-
小学校の学級委員
-
学校統合のメリット、デメリット
-
離任式ってありましたか?
-
来年学校に上がる子の旗ひろい...
-
教師と保護者の親睦会(お別れ...
-
昭和40年代に小学校で行われたI...
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
登校日は出席日数に入るのですか?
-
「以降」ってその日も含めますか
-
20m ってどれくらいの長さです...
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
教員採用試験二次、多分落ちま...
-
私の会社にオオバって人が入社...
-
毛が生えたのは何歳くらいでし...
-
筑波大学附属小学校て
-
小学校教諭の髪色この中ならど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
教育長様という呼び方は正しい...
-
昭和40年代に小学校で行われたI...
-
教育用語 「目的」と「ねらい...
-
暑いのでノースリーブを着てい...
-
学校での国旗の飾る順序
-
学級費やPTAの会計報告
-
修学旅行の引率人数って?
-
閉会式での実行委員長挨拶は?
-
最近は、小学校の図書室は開放...
-
小学生を「生徒」と呼ぶのは誤...
-
中1女子です。 いとこと同じク...
-
生徒指導主事とは
-
特別支援学級から特別支援学校...
-
小学校校長は定年後も校長とし...
-
小学校、1学年1クラスの功罪...
-
服装など校則違反への指導につ...
-
会社とかの接遇マナーについて ...
-
教師と保護者の親睦会(お別れ...
-
就学援助について(修学旅行費)
おすすめ情報