
先日、息子が小学校の目安箱のようなものに「トイレを洋式にしてほしい」という投書をしたところ、担任教師から「例えばベルマークを集めて、それを原資に洋式にしたい」などと提案を実現させる方法も併記しないと現実味が無いと言われたそうです。
確かに大人の世界では総合的な企画力が求められますが、果たして小学生にそこまでの企画力を求めなくてはいけないのでしょうか?純粋にトイレを洋式にしてほしいという意見を投書しただけで、そこから先の事は学校側が考えることのような気がします。それに学校の運営方法など子供たちだけでなく、大人である私たちでさえわかりません。学校側は企画することすら拒否しているのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ベルマーク活動で解決しようというのは、香川県の教育委員会では「小学校」の段階で推奨されている。
単に学校に対してクレームを出すのではなく、解決策を考えさせるというのは総合教育の中の一貫と思われる。
No.4
- 回答日時:
>先日、息子が小学校の目安箱のようなものに「トイレを洋式にしてほしい」という投書をしたところ、
この目安箱というのは、小学生(学校の生徒)だけを対象としたものということでしょうか。それとも保護者も投書できるのでしょうか。
あるいは、お子様のクラスにだけ設けられた目安箱でしょうか。お子様の学年が不明なのですが、「現実味がない」というのは何年生を対象に言っているでしょうか。
どうもクラス専用の目安箱のようですね。そうだと仮定しての回答になります。
担任の発言からすると、個人名( 投書者名 )まで書かせるわけですね。
だとすると、投書箱の意味がないのではと思います。この担任は何を考えているのでしょうね。先生が(学校が)何か理由付けをして、生徒たちの意見をつぶす道具として使うなら、目安箱は先生にとっては有効です。
>担任教師から「例えばベルマークを集めて、それを原資に洋式にしたい」などと提案を実現させる方法も併記しないと現実味が無いと言われたそうです。
担任が答(解決法)を出してしまっていますね。少しも教育的ではないです。クラスのみんなで考えさせることはしないのですか。せっかくの機会なのに。
どうも目安箱の位置づけが不明確ですね。誰のための目安箱か、何のための目安箱か。目安箱がないと、その担任のクラスの生徒は意見が言えない雰囲気なのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
要するに、「お金(またはそれに相当するもの)があれば、検討しますよ」と学校側は言っているのだと思いますよ。
子供だから企画力を求めるのは酷だというのは、たしかにそう思います。しかし、それを考えるのも勉強というものであり、もし子供ができないのであれば、親御さんが考えるべきなのではないでしょうか。
「トイレの洋式化」は、わがままな提案とは言えませんし、むしろ普通の提案だと思います。しかし、「~してほしい」というだけの提案をいちいち検討してもらっていたら、授業と無関係な労働を教員に課すことになり、授業の質の低下につながるおそれがあります。それに加えて、学校運営は税金ですから、「検討をお願い」するだけで、ドンドン税金が増えていきますよ。
つまり、私が言いたいことは、「親御さんが計画を練って学校に提出する」のが良策ではないかということです。
No.2
- 回答日時:
どこの小学校かは存じませんが、当方の愚息の通った小学校では、小学1年生でも、
「AをBにして欲しい。その理由は、○○だから。○○すれば実現するかもしれない。」程度の事を子供たちは書いておりましたよ。
お子様の発想力や理解力、学校側の問題提起や募集の仕方の問題ではありませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
教育長様という呼び方は正しい...
-
小学校の学級委員
-
学校統合のメリット、デメリット
-
離任式ってありましたか?
-
来年学校に上がる子の旗ひろい...
-
教師と保護者の親睦会(お別れ...
-
昭和40年代に小学校で行われたI...
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
登校日は出席日数に入るのですか?
-
「以降」ってその日も含めますか
-
20m ってどれくらいの長さです...
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
教員採用試験二次、多分落ちま...
-
私の会社にオオバって人が入社...
-
毛が生えたのは何歳くらいでし...
-
筑波大学附属小学校て
-
小学校教諭の髪色この中ならど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
教育長様という呼び方は正しい...
-
昭和40年代に小学校で行われたI...
-
教育用語 「目的」と「ねらい...
-
暑いのでノースリーブを着てい...
-
学校での国旗の飾る順序
-
学級費やPTAの会計報告
-
修学旅行の引率人数って?
-
閉会式での実行委員長挨拶は?
-
最近は、小学校の図書室は開放...
-
小学生を「生徒」と呼ぶのは誤...
-
中1女子です。 いとこと同じク...
-
生徒指導主事とは
-
特別支援学級から特別支援学校...
-
小学校校長は定年後も校長とし...
-
小学校、1学年1クラスの功罪...
-
服装など校則違反への指導につ...
-
会社とかの接遇マナーについて ...
-
教師と保護者の親睦会(お別れ...
-
就学援助について(修学旅行費)
おすすめ情報