
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
全般的な単位認定基準は学校の、個別の科目の基準については各教科会、更には科目担当の先生の方針によるので、詳しくは各科目の担当の先生に聞きましょう。
提出物の提出やテストは教科学習の成果を判断するために必要なものです。提出物を全く出さなかったり、所定の回数の提出がない場合は未提出のある生徒がその科目をマスターしたかどうか、教科担任の先生が責任を持って判定できないため、単位を出せません。テストも同様で、赤点ということはその学校が定めたその科目をマスターしたかどうかの基準に達していないということになりますから、単位を出せません。
最終的には校長先生の判断になりますが、年度末になって未提出の提出物があったり、赤点をとった生徒対象の補習や追試が満足できるものではなかったりした場合は追加の指導が行われる場合が多いと思われます。卒業にあたって成績不振の科目の補習が長引き、3月31日に卒業証書がもらえた、などという話もたまに聞きます。
従って、極端な場合は皆勤賞でも単位を認められず進級・卒業できない、ということもあり得ます。
なお、高校の授業で欠席しても良い授業はありません。体調不良などでやむを得ない場合についての欠席を何回まで認めてよいか、という基準はあります。
……という話は、年度当初に学級担任の先生や教科担任の先生から説明があるはずなのですがね。
No.3
- 回答日時:
こんなところで第三者に聞いてもしょうがないので、直接学校に確認してください。
それを決めるのは「一般論」ではなくて、あなたの通っている学校の管理者の判断ですから。
「疑問点は、部外者の第三者ではなくて、当事者に確認する」のが鉄則です。
No.2
- 回答日時:
欠課は、オーバーすると法律上の数字の決まりになるので追試なんて受けられなくなります、最低必要条件なので。
赤点は追試など救済措置がありますよね。また、あとひとつの単位取得条件としてお金があります。皆勤で満点であっても、対価を払っていないと退学(いた証拠は残る)よりキツイ除籍(いた事を消滅させる=在籍証明書など一切出ない)になります。No.1
- 回答日時:
赤点は5段階=評定で1をとるとことです。
1をとると履修のみとなり、単位の数は0です。しかし履修しているので終わったことになります。2以上なら修得したことになりその科目の単位数がつきます。3年間の合計で74~80単位とらないと卒業できません。欠席が国の定めた基準以上休むと未履修になりやり直しになります。高校入学時や集会で説明されているはずですよ。学習の手引き等にも書いてあります。何回休めると聞いてくる生徒には休んで良い授業は無いと答えるでしょうね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1kgは何kgfでしょうか?
-
物質量の演習問題で N(A)=6.0×1...
-
日本史についてです 室町時代あ...
-
分散、標準偏差の単位 数Iのデ...
-
クラーク高校1年です。 英語が...
-
四分位数は単位はつけるのですか?
-
もし高3の最後の期末で赤点だ...
-
1mlと1ccの違いについて
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
マスターベーション
-
小松原高等学校ってどのくらい...
-
共学なのに彼女が出来ないって...
-
中学1年生女子です!!! 偏差...
-
高校生から付き合ってるカップ...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
家出から帰宅した娘(16)への対応
-
可愛い女子がたくさんいる高校...
-
学校の名前を考えて❗ 僕は小説...
-
大学の定期試験で名前を書き忘...
-
高校生にもなって、子供の部活...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もし高3の最後の期末で赤点だ...
-
1kgは何kgfでしょうか?
-
分散、標準偏差の単位 数Iのデ...
-
クラーク高校1年です。 英語が...
-
今コロナで学校休んだら出席停...
-
高校で欠席しすぎて、卒業でき...
-
日本の高校の卒業までに必要な...
-
日本史についてです 室町時代あ...
-
転校生の出席日数
-
文化祭を休んだら卒業できませ...
-
四分位数は単位はつけるのですか?
-
1mlと1ccの違いについて
-
高校3年生出席日数
-
大学合格後3学期だけで欠席が25...
-
鹿島朝日通信に通う1年生なので...
-
必修科目
-
高3です。だいたい何日くらい休...
-
物質量の演習問題で N(A)=6.0×1...
-
f=T分の1 T=f分の1 は成り立...
-
データの分析の単元で平均値や...
おすすめ情報