
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
この問題を
> 対偶から考え
るのは良いアイデアだと思います。しかし、どこかのステップでミスをやらかしたのでしょう。確認してみましょう。
(x≠0かつy≠0)
の否定は
(x=0またはy=0)
だし、
(x+y≠0またはx-y≠0)
の否定は
(x+y=0かつx-y=0)
である。(こうすれば不等号を考えなくて良くなり、xやyの値が固定されるのでイメージが把握しやすい。だから良いアイデアです。)
さて、
(x+y=0かつx-y=0)
は連立方程式です。これは解けて、解は
(x=0かつy=0)
であり、他の解はない。
ということは
(x+y=0かつx-y=0)
と
(x=0かつy=0)
は同値です。
そしてもちろん
(x=0かつy=0)ならば (x=0またはy=0)
は言えるが、その逆は言えない。
No.5
- 回答日時:
必要条件の反例
x=1、y=0
これで十分だと思いますが
>対偶から考えて
必要条件の対偶
(x≠0かつy≠0)の否定→(x+y≠0またはx-y≠0)の否定
を考えてみた ということでしょうか?
x=0 又はy=0 → x+y=0 かつ x-y=0
はやはり反例 x=1、y=0 が有ります。
十分条件の対偶
(x+y≠0またはx-y≠0)の否定→ (x≠0かつy≠0)の否定
を考えてしまったということではないですよね?
No.4
- 回答日時:
x≠0かつy≠0と言う集合をP、x+y≠0またはx-y≠0をQとする
xy平面において
Pの補集合は
xは0またはy=0
→x軸またはy軸上にある点
Qの補集合はx+y=0上の点かつx-y=0上の点
→点(0、0)のみ
ゆえにQの補集合はPの補集合の部分集合です
↔PはQの部分集合
ゆえに、PはQであるための十分条件
です
No.3
- 回答日時:
(x≠0かつy≠0)とする
(x+y≠0 または x-y≠0)でないとする
(x+y=0 かつ x-y=0)
2x=(x+y)+(x-y)=0
x=0
となって
x≠0に矛盾するから
∴
x+y≠0 または x-y≠0
だから
(x≠0かつy≠0)は(x+y≠0 または x-y≠0)であるための十分条件
x=1
y=0
とすると
x+y=1≠0
x-y=1≠0
(x+y≠0 または x-y≠0)
だけれども
y=0
だから
(x≠0かつy≠0)でない
だから
(x≠0かつy≠0)は(x+y≠0 または x-y≠0)であるための必要条件ではない
No.2
- 回答日時:
対偶を取るには補集合について考える必要があります。
x≠0かつy≠0の補集合はx=0またはy=0です。
x+y≠0またはx-y≠0 の補集合はx+y=0かつx-y=0です。
これらをA,B と置くとBならばAは成り立ちますがAならばBは成り立ちません。
これはつまりAとBは同値ではないことを意味します。
同値ではないとは必要十分条件ではないということです。
No.1
- 回答日時:
(x+y)(x-y)=x²+y² ですので、(x,y∈Rであるなら)
x≠0 and y≠0 ⇒ x+y≠0, x-y≠0 です。
当然ながら、
x≠0 and y≠0 ⇒ x+y≠0 or x-y≠0
も成り立ちます。
一方、
x+y≠0 or x-y≠0 ⇒ x≠0 and y≠0 ?
は成り立ちませんので、(反例 x=0 y=1)
x≠0 and y≠0 ⇒ x+y≠0 or x-y≠0
となります(十分条件)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 この問題の(3)で必要十分条件にm<0 D<0とあるのですがなぜm<0が必要十分条件に入るのかわかり 7 2023/08/28 18:13
- 数学 【 数学 数学A 】 〇 必要条件と十分条件 「 x²=0はx=0であるための 必要十分条件である」 5 2022/05/15 12:42
- 数学 数1の命題と条件という章の 必要条件と十分条件と必要十分条件の見分け方を 教えていただけないですか? 4 2022/06/24 16:14
- 数学 数1の命題と条件という章の 必要条件と十分条件と必要十分条件の見分け方を 教えていただけないですか 5 2022/06/25 08:49
- 数学 数学(過去の質問が消えてしまったので再質問) 写真の1番の問題なのですが ①参考書の解答:0<a≦5 2 2023/05/25 17:41
- その他(悩み相談・人生相談) イケメンであることは高身長であるための(?) (?)に当てはまる文を1つ選んでください ①必要十分条 4 2022/11/24 12:37
- その他(社会・学校・職場) 数学のI Aの問題について。 十分条件と必要条件について。 p→qの場合pはqの十分条件であり qは 2 2023/01/09 19:36
- 数学 必要十分条件 → ← の下矢印は右が左の十分条件である矢印ですか? それとも必要条件である矢印ですか 2 2023/06/28 19:54
- 数学 高一 数一 命題 この問題の答えは 必要十分条件である 質問 xy=0 はx=1 y=0 で成り立ち 3 2022/05/29 10:38
- 数学 無限等比数列の収束条件の問題が解けません。 3 2023/12/10 00:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
順列、4桁の整数をつくる問題
-
SPI 非言語の問題です
-
互いに素と負の数
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
複数のシリンダーの同調化にコ...
-
油圧装置のエアーブリーザーに...
-
モータの巻線係数って何でしょ...
-
オシロスコープから位相差を求める
-
入力容量(Input Capacitance)...
-
教えてください。
-
等価雑音電力の値について
-
電験三種の電力で、水車発電機...
-
画像における雑音の評価につい...
-
ウィルキンソン型分配器について
-
反転増幅回路の周波数特性の理論値
-
比例する
-
ローパスフィルタのインパルス応答
-
ダイオード1つの半波整流回路と...
-
矩形波のスペクトラムについて
-
自動制御で言う【遅れ】とは。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報