
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
今の健康保険は社会保険でしょうか。
そうであれば退職時に保険証は会社に返納しますので、万が一に怪我や病気になったら困り
ます。よって退職したら翌日に役所に行って国保の手続きをする
事になります。別に国保に入る必要はありません。ただ国保に入
らないと治療費は全額自腹となります。要は病気や怪我を2ヶ月
しなければ良い事です。
年金ですが、一時的に支払いを停止する事が出来ます。再就職し
てから再開の手続きをすれば良いだけです。
これは地域にある年金機構で申請が出来ます。ただ電話では駄目
ですから年金手帳を持って相談に行きましょう。
失業保険ですが、条件としては2年間で12ヶ月以上の実務経験
が必要です。そのため実務経験1年未満では失業保険は受給が出
来ません。ただ離職票は捨てないで保管しましょう。2社以上を
合わせて2年間で12ヶ月以上の実務経験があれば退職時に受給
は出来ます。出来れば2年間は保管しましょう。
自分で退職を願い出たなら、自己都合退職になります。会社から
何らかの事情で退職を勧告された場合や、会社が廃業したり倒産
した場合は会社都合退職になります。
貴女の場合は自己都合退職になります。
No.2
- 回答日時:
>次の会社に入るまでに約2ヶ月半間が開きます。
次の就職先が決まっており、5月からの入社予定という事ですよね?
現在も休職中であるなら、4月31日まで休職することは出来ないのでしょうか?
そうすれば4月31日で退職し、5月(GW明け?)から次の会社へ入社と間も無く転職出来て良いと思います。
また、国保に加入する必要もないし、4月31日までの傷病手当も受給出来ると思います。雇用保険の加入期間も12ヶ月以上になりますから、次の会社を早々に辞める事になっても都合が良いと思います。
休職期間については就業規則で定められているはずなので一概には言えませんが、可能なら引き延ばしたほうが良いと思いますよ。
今、貴方の意志で退職をするなら自己都合になります。
次が5月入社なら、2月・3月・4月は国保に加入する必要があります。失業保険も傷病手当の継続受給も12ヶ月(1年)以上の要件を満たしてないので、実質的に無収入となります。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/02/15 15:03
ご回答ありがとうございます。
自分の伝え方が間違っていました。
正確には2ヶ月半ではなく3ヶ月でした。
5/1から次の職場で働き始めることになるのであればその方法も考えたのですが、2週目からになるので変な日にちまで伸ばせないだろうなと言うのが本音です。
明日面談があるのでその際に一応聞いてみるつもりではありますが、多分難しいかと、、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退職時に会社から「健康保険・...
-
仕事を退職し、次の就職先の入...
-
任意継続について
-
退職後の国民健康保険や年金の...
-
既婚者同士の職場恋愛、定年退...
-
会社の敬称は御社。では部署の...
-
無印良品の新人教育の考え方に...
-
職場の親睦会費は強制? 給与支...
-
別表四
-
午前9時から勤務の平均退社時間...
-
退職証明書って、退職日前でも...
-
1つ前の会社の離職票は有効でし...
-
教職員の退職金は他府県へ異動...
-
【緊急】試用期間中、一週間で...
-
「治療が長引きそうだし、元の...
-
退職者への源泉徴収票の送付の方法
-
退職日とは、最後の出勤した日...
-
記憶がなくなります。 人の顔が...
-
自己愛性人格障害者が2人職場に...
-
ガスト アルバイト 辞めたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職時に会社から「健康保険・...
-
退職後の国民健康保険や年金の...
-
仕事を退職し、次の就職先の入...
-
退職していないのに離職票
-
試用期間で退職します 社会保険...
-
面接で採用される為に僅かに唇...
-
転職するので、保険証を会社に...
-
再就職について
-
失業保険、夫婦でもらえる?
-
健康保険について
-
非常識を承知の上で質問させて...
-
月の途中に退職した場合の健康...
-
急な入院でそのまま退職(少々...
-
失業中の必要経費について
-
健康保険の継続療養制度について
-
親に内緒で退職
-
辞める意思をメールで伝えて、...
-
転職するのにどのくらい資金が...
-
月末退職か締め日に辞めるかど...
-
会社を退職してから次の会社へ...
おすすめ情報