
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
進行が止まるかどうかは、術後の経過次第だと思われます。
せっかく手術で神経をあっちこっち影響し合わない様にいじったとしても、再癒着したりも稀に起きるのでリハビリは無理はしないで定期的に適度にやってくださいと言われました。その辺術後のことは執刀する担当の先生の治療方針が説明されると思います
コメントありがとうございます。
そうなんですね。
再手術とか絶対したくないです…
親指の下の筋肉がやせるころ(母子再建術)に手術をするのですと、手術が大変だったり、入院が必要なので、今、手術しておいた方がいいと、思いまして。
No.14
- 回答日時:
握力の回復ですか。
元に戻っているかと言うと、結論から言うと戻っていません。これは握力用のグリップ等やタオルを捻るとかでトレーニングしないと戻りそうにないです。なんか、もう良いかって思っちゃって。そんなに困ってるわけでもないし瓶の蓋を開けられたら良いかと
コメントありがとうございます。
そうなんすね!ストッパーかかってるんですか。
先ほど手術後のしびれは、二年程かかってなくなったと言ってましたが、手術後すぐにしびれや痛みがなくなったわけではないんですね。
手術後、しびれが治らなかったとしても、親指の下の筋肉がやせたり、靭帯が正中神経を圧迫することはなくなるなどの、手根管症候群の進行はとめられますか?
何度も質問してしまい、すみません。質問にお答えいただき、本当にありがとうございます!
No.11
- 回答日時:
以前の指の治療の時は色んな病院を渡りましたが、この症候群に関しては、かかりつけ医からの紹介で、一回で決めました。
そこそこ規模の大きな病院でしたし、病院の影響力を考えて、他の病院へ行っても別の治療法が出てくるとは思えませんから。まあ昔の経験から梯子してもあんまり良い結果に結びつかないだろうと
コメントありがとうございます。
そうでしたか。
手根管症候群の手術後は握力が落ちると聞きましたが、握力は落ちましたか?
仕事に影響はありましたか?
No.8
- 回答日時:
私は幸い片方だけで完結いたしました。
両手とも行うのでしょうか。そうなるとかなり長いスパンで手術と向き合う事になりますね。全身麻酔で行う手術の場合。かなり昔になるのではっきりと思い出せないのですが、3ヶ月だったか半年だったか、間隔を空けないと再び手術は出来ないそうです。手術によって体の抵抗力が落ちたり色んなリスクが増えるので、それがある程度まで回復してからという決まりの様なものがあるみたいですね。その時指の手術だったので間隔開けなくても良いんじゃないかと医師に希望しましたが、駄目だと言われました。
コメントありがとうございます。
片手のみの手術だったんですね。手根管症候群の、しびれも片手のみでしたか?
私が受ける手術は、局所麻酔になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報