
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>(何が起きるか分かりませんし、今のうちに紐づけしておこうかな。
)ありがとございました。
現在は多くの病院では紙の限度認定証は不要です。
マイナ保険証が無くても、患者の同意があれな医療機関は保険証の記号・番号でオンラインで限度額を確認できる運用になっています。
まあ、マイナ保険証を使うと外来でも6点違いますから3割負担で10円安くなります。
>現在は多くの病院では紙の限度認定証は不要です。
マイナ保険証が無くても、患者の同意があれな医療機関は保険証の記号・番号でオンラインで限度額を確認できる運用になっています。
まあ、マイナ保険証を使うと外来でも6点違いますから3割負担で10円安くなります。
↑このように相手の文を貼る必要ないと思います。
メールではないので。
個人的にあまり好きではありません。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
去年からメガ病院に通院しています。
私の知る限りのことを。紐付けした上で、毎月その病院で限度額情報提供の手続きをしなくてはなりません。月が変わると再度手続き。
病院が異なると、それぞれ独立した限度額となります。例えば2つの病院だと、最大で「限度額x2倍」の支払いが必要です。
また、外来と入院で、それぞれの限度額となります。外来と入院が同じ月にあったなら、最大で「限度額x2倍」です。
「自己負担」がくせもので、適応しない医療費も多々あります。あくまで一例だと、入院や検査の着替えを持ち込まずに借りると限度額の対象外とか。
正直、医者や看護師は治療専門であり、事務・経理は専門外で料金に疎いため、患者はどれが限度額対象外なのか把握するのは大変か、もしくは不可能です。医師に言われた通りされっぱなしになり、病院での医療費の節約は難しいです。
そういう意味で、「自己負担額の上限を超える支払いをすること」は常に付きものです。
私は、少し前に入院しましたが、限度額の説明もありましたが、必要分でなく、後で戻るし”多く支払いたい理由”があり、限度額の利用はしませんでした。(あまりきちんと聞いてもいまでんでした。)
生命保険も足しになりました。
仰るように通院がち、入院が長い方は費用について詳しいですね。
限度額の機能は除いても、今後、保険証と一緒にした方が良い方へ行くと思いますので、国の方針にしたがいマーナンバーカードと一緒にするつもりです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
医療機関の窓口の端末でマイナンバーカードを認証する時に限度額情報を提供するか、しないかの選択が出ます。
https://www.town.goka.lg.jp/maina-house/my-numbe …
イコールではないのですね。(そういえば、そうも聞いたことがある気がします。)
さらに選択。
(何が起きるか分かりませんし、今のうちに紐づけしておこうかな。)
ありがとございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 「マイナポイント」の登録について 5 2022/12/12 22:36
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナポイント 保険証として利用申込について 2 2022/07/25 23:32
- 戸籍・住民票・身分証明書 普通に働いていて、就職時に会社から渡された健康保険証を持っている会社員でも、マイナンバーカードの保険 5 2022/08/04 08:46
- その他(お金・保険・資産運用) マイナポイントについて質問です。 マイナンバーカードを作ってマイナポイントをもらおうしてるのですが、 3 2023/02/28 22:03
- ポイントサービス・マイル マイナポイントって結局25000ポイント貰えるのですか? マイナンバーカード登録5000ポイント 健 5 2023/01/16 18:02
- 政治 マイナンバーカードは健康保険証と言う名前に変えたらどうですか? 9 2023/08/14 09:01
- 健康保険 マイナンバーカードに国保の健康保険証を登録しましたが、 社保に切り替わりました。変更は必要なのでしょ 3 2022/12/14 13:39
- ポイントサービス・マイル 楽天ポイントカードでマイナポイントを貰えるのは、何日後ですか。 2 2022/07/09 12:17
- ポイントサービス・マイル マイナポイントの進行状況 1 2022/10/28 14:05
- ポイントサービス・マイル マイナンバーカードは持ってますが、新規登録した時の5000ポイントは貰いましたが、後から健康保険証と 5 2022/07/22 22:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナ保険証での精神科通院は...
-
今フリーターなのてすが国民健...
-
会社から マイナポータブル の ...
-
最近実家を出て同棲を始めまし...
-
正社員からパートに変えたので...
-
国民健康保険から社会保険へ
-
転職のため、現職の保険証が5/3...
-
社会保険と国民健康保険
-
老齢年金と傷病手当金は同時に...
-
国民健康保険料について
-
無職になって
-
現在、新規に国民健康保険証は...
-
外国在住者に国民保険や年金は...
-
退職勧奨についてお聞きします。
-
高額療養費制度について質問です。
-
市町村の国民健康保険は保険料...
-
保険の話
-
最近会社を辞めて保険証を会社...
-
シングルマザーが社会保険に入...
-
現在の退職日が5/30、次の職場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保険料率はなぜ千分率なのでし...
-
通常払込料金加入者負担の振込...
-
振込手数料について
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
傷病手当金の差し押さえ
-
総合福祉団体定期保険のメリッ...
-
通勤手当について 片道35キロ1...
-
社会保険にお詳しい方、宜しく...
-
会社員なのに、国民健康保険っ...
-
【健康保険証の健康保険任意継...
-
会社員は社会保険の他に会社負...
-
タバコに関係する入院費など
-
社会保険、厚生年金の「事業者...
-
入職してすぐに入院したら、社...
-
国保と社保はどちらがお得?
-
一日で会社を辞めた場合
-
厚生年金について
-
休職中の健康保険証について
-
社会保険料の会社負担分が会社...
-
厚生年金なのに本人が全額負担...
おすすめ情報