dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

株価やビットコインの高騰が示すように法定通貨の紙屑化が進行しています。
ガンガン投資、消費に回すが価値の目減りを防ぐ手段なのに新NISAですら国民全体の3割に満たないのはどういう事?
今後加速して円預金のみの人と株式等のリスク資産を保有する人とで益々格差拡大するのに。

A 回答 (6件)

>法定通貨の紙屑化が進行しています。


法定通貨がないと我々は生活ができません。単に目先的にインフレで相対的に価値が低下していることは紙屑化が進行していることとは違います。

新NISAは単に利益が非課税という制度にすぎません。
限度額が小さすぎてどうでもいいという人もいれば、そこにふりむける資金がない人も多いし、よくわからないという人も多いでしょう。
依然、リスク資産へ資金を投じることを嫌う、抵抗感がある人もいるでしょう。

リスク資産はそのリスクが顕在化する可能性があります。○○ショックで極めて大きな比率で資産が減少する可能性があることも意識しておくのが適当でしょう。
    • good
    • 1

>確かに円安により内需は縮小してますがデフレに戻る事はないでしょう。


それはあなたの個人的見解ですよね。そう考えない人もいて、どちらが正解であったかは後になってみないとわかりません。
    • good
    • 0

>株価やビットコインの高騰が示すように法定通貨の紙屑化が進行しています。


今のところはね。明日から下落が始まるかもしれません。

日本は最近までデフレ下にありましたので、その場合は預金や現金の方が安心できます。また、過去の分析ではインフレ下では金利も上昇するので、定期預金もそこまでインフレに弱いわけではないとされています。

あとは日々の生活でいっぱいで預金や投資をできないという方もいらっしゃいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この10年で1万円の実質価値は10%目減りしてます。つまり現金のみだと価値が目減りしてますが金利は上がってますか?日銀は利上げする気あるように見えますか?そもそも金利上がると一番都合悪いのが日銀なのですが。
確かに円安により内需は縮小してますがデフレに戻る事はないでしょう。
株価がバブル高値を抜いた意味を考えましょう。

お礼日時:2024/03/06 20:55

相場全体に投資家のセンチメントが誘導され、売買代金の7割以上が外国人であるため、日本人投資家は常に価格の変動にマインドを揺さぶられ、投資判断に影響します。


今回の株高は新NISA制度スタートや、アメリカハイテク株の堅調さ、円安進行など様々な要因が日本株の追い風となり、口座開設も増えました。
日本人はリスクを避けたがる傾向が高く、積立枠でのインデックス投資が増え、アメリカ株式インデックスへの投資割合が高く、ドル高の一因でもあると考えられています。
ドル高であるのにドル建て資産にリターンを求める投資家が増えたのは、日本株が割高と考え、リスクを避ける考え方の投資家が多い状況で、アメリカ株式が高いと評価していない行動で、外国人が日本株買いをする行動と何ら変わりはありません。
経済では時系列で株価の上げ下げが起こり、いつでも損をする人は一定におられます。
損をする人の傾向として相場の上昇に乗りたがり、リスクよりもベネフィットを高く期待して投資に資金を回します。
日本は今後格差が広がる傾向が見られますが、金融リテラシーの高い人は今後の相場推移の中で資産を増やされるのではないかと思います。
資金管理とリスク管理が出来ない人が投資に資金を向けても利益に繋げることは難しいと思います。
どれだけ相場が高くても一定の損失者が出ますので、市場の厳しさを理解していないといけませんね。
    • good
    • 0

2割は投資信託口座持ち切替は窓口のみです。


高齢者は切替するより、普通口座に戻して欲しい希望者だらけ
    • good
    • 0

>株価やビットコインの高騰が示すように法定通貨の紙屑化が進行しています。


その言い方は極端だと思います。

>ガンガン投資、消費に回すが価値の目減りを防ぐ手段なのに新NISAですら国民全体の3割に満たないのはどういう事?
資産運用するほどの金がない、収入が低いだけでしょう。

>今後加速して円預金のみの人と株式等のリスク資産を保有する人とで益々格差拡大するのに。
そもそも日本国内でも、収入資産の格差は広がってます。
共働きは増えてるので、両親共に高給職とか公務員なんかで地方でも世帯年収1000万以上の家庭あれば、年収400マンぐらいの家庭もそれなりにいるのです。少なくとも日本でも格差は広がってます。
しかし、新卒一括採用で大企業や公務員、既得権益である資格専門職の方が産休育休制度も充実してきており、中小企業は余裕がないので制度が不十分という日本固有の特権階級社会が一層進んでる気はしますね。
資産運用云々については、ぶっちゃけほとんどの日本人の世帯平均資産の話とは直接的には関係ないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A