
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お持ちの机の構造がわかりませんが(質問者の方が想像するよりはるかに机の構造は各社バラバラです。
)1階から2階への移動であればまずは本棚を外すことを考えましょう。階段や廊下の幅が極端に狭い場合を除いて、大抵の場合本棚がなければ垂直に立てることでそのまま移動できます。
>家具屋さんが持ってきたときは、その場で組み立てていただいたので、簡単にできると思うのですが
家具屋あるいは経験者にとっては分解・組立というのは何も難しいことがない作業ですが、引き出しレールの組み立てでご不安を抱いているようなので、出来るだけ分解しないで運ぶ手段を考えるべきでしょう。
もしも本棚だけを外して移動できない場合のみ、脚を外す事を考えましょう。(脚の構造もバラバラです。口の字に木材がくみ上げられている物、縦コの字、逆Tの字など色々あります。段重ねの引き出しが固定式なのか別体の違いもあります。)脚をばらさなければ移動できない場合は、手持ちの机の構造を補足しなければアドバイスしにくいです。
No.1
- 回答日時:
木製・スチール製等で全く分解の手順が違います。
また木製の場合接着剤を使用して組み立てる場合がありますのでその場合は分解は非常に困難です。お持ちの机の詳細を補足すると、適切なアドバイスが寄せられるものと思います。基本的には目についたねじを取りあえず全て外す(外すときにどこから外したねじかわかるように分類することは重要です)事で分解して、組み立てはその逆の手順と言うことになると思います。この回答への補足
ありがとうございます。
木製です。接着剤は、使用されておりません。
目に付いたネジをすべてはずすと、引出しのレールに入っているベアリング(直径1mmぐらいの鉄の玉)が外れて入れることができなくなるのでは、ないでしょうか?
バラスポイントがあれば、教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- インテリアコーディネーター 勉強机について 大学生のお子様がいる方、もしくはいらっしゃった方に質問です。 小学校入学の時に購入し 1 2022/07/02 07:46
- その他(教育・科学・学問) (大学関係者へ) 大学の学生部屋の使用について 1 2022/08/17 22:38
- 家具・インテリア 机と椅子 3 2023/05/14 06:18
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 一戸建て 床暖に匹敵する工事はありますか 9 2023/01/03 16:45
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 sxn-150-05 の組み立て方法を教えてください。 2 2022/07/23 22:30
- 父親・母親 子供を分かろうとしない親 四年生大学卒の社会人1年目の代のフリーター兼学生のものです。もうほんとに辛 8 2022/04/13 06:57
- その他(家族・家庭) 大学生以上の子供がいる方。部屋を見ますか 3 2023/08/25 22:01
- インテリアコーディネーター 一人暮らし(1DK)のレイアウトで悩んでいます。 2階建てアパートの2階角部屋です。 配置したいもの 1 2023/07/08 06:36
- コレクション 引き出しのレールの交換 2 2022/07/02 12:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
本棚のタボがはまらない
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
DIY得意な方へ。折りたたみ台車...
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
油に浮く固体ってありますか?...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
ホームセンターに売ってる木材...
-
運動会の組体操で肩車➡サボテン...
-
木材の耐荷重(?)について
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
コーナンオンラインって木材カ...
-
シナベニヤとシナランバー
-
切り株の加工方法について。
-
赤松のウッドデッキ
-
棚板を木材以外で・・・
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
面方位が分かる模型をどこで購...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
大きいデッサン額縁
-
トタンの曲げ方
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
赤松のウッドデッキ
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
壊れた本棚の補強修理について
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
本棚の棚のたわみ
-
power pointでコピペできない
-
mac版excelレイアウトをwindows...
おすすめ情報