
前回説明不足と指摘されたので、もう一度ご質問させていただきます。
①支払金額 1,646,440円
②所得控除の額の合計額 750,749円
③源泉徴収税額 17,100円
④社会保険料の金額 198,520円
⑤生命保険料の控除額 72,229円
配偶者控除や扶養親族の数 0人
源泉徴収票にある支払い金額と年間に渡されたお金の合算金額が違います。私は実家の飲食店でアルバイトとして勤務していて毎月給料明細は渡されません。実家だし給料明細はいいだろうという感覚です
どうしても気になり、実家のお店がお任せしてる税理士さんに電話して聞いたところ、『源泉徴収票にある支払い金額から源泉徴収税額を引くと、あなたが受け取っている給料が出てきますよ』と言われました。
そこでその通り計算したのですが、私が受け取った給料は年間1,616,400円
支払い金額から源泉徴収税額を引いても1,646,440円-17,100 =1,629,340
実際渡されている額より12,940円多く記載されている事になります。
この半端な金額はどこからくるのでしょう?何か意図があって申告しているのでしょうか?実家の飲食店の経理は全て義母なので聞くのもなと、ギクシャクしたくなくて(; ;)
詳しい方が大勢いらっしゃるのでご意見お聞かせください。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>実家だし給料明細はいいだろうという感覚です
そういう感覚でしたら、そういうことでしょう
次月からは、給与明細ももらいましょう。
給与として支払われたら、給与明細と一緒に渡されるべきものです。
No.6
- 回答日時:
金額を眺めると、年末調整の還付がもらえてないのかも?と思います。
給与明細がもらえないなら、時給や月給から推定するしかありません。
源泉徴収票の支払金額はもらえるはずの月給や時給と労働時間と一致していますか?
一致しているなら、天引き額が間違っています。
ちなみに質問者様はこの差を確認してどうされたいのでしょうか?
間違っているから差額を払えというのか、何か理由をつけて納得したいのか、いずれでしょうか?
前者であれば、お義母さまに説明を求めるしかないですし、後者であれば、お義母さまがなにか間違っていらっしゃると納得するしかないと思いますが。
No.5
- 回答日時:
年末調整はしたんですか?
あなたがするべきことは、
令和5年分の
①扶養控除等申告書
②基礎控除等申告書
③保険料控除等申告書
を記入して提出したんですか?
源泉徴収票の数字から推測できるのは、
③で社会保険料をあなたが払っており
申告している
③で生命保険料をあなたが払っており
申告している
ってことです。
実家の(自営業の)飲食業に雇用されて
いるなら、社会保険料は国民年金の
保険料という推測は合っているんじゃ
ないですか?
給与天引きされてるのも間違いはない
んじゃないですか?
それともあなたが払っているんですか?
本当はそうしなきゃいけない数字に
なっていますけどね。
次に生命保険料で、控除額から保険料は
分かりませんが、月1万円以上の保険料
をあなたが払っている申告になってます。
『あなたが』です。どうなんですか?
そのあたりに何も覚えがないなら、
親御さんが払って、その分給料から
引かれ、あなたが払っていることに
しているってことです。
そうすると、
額面164.6万
ー国民年金保険料19.8万
ー生命保険料12万
ー所得税1.7万
≒約131万
が本来の手取りになります。
さて、本当にはあなたが払ってない
保険料はどれどれなんですか?
年末調整をして、社会保険料や
生命保険料をあなたが払っていれば
所得税の還付を受けることになる
のが、年末調整です。
あなたが何もしていないから、
親御さんが肩代わりして払ってる
ものをあなたが払っていることにして、
ツジツマを合わせているだけです。
No.4
- 回答日時:
>前回説明不足と指摘されたので…
その質問はどうなったの?
>源泉徴収票にある支払い金額と…
>年間に渡されたお金の合算金額が…
額面と手取りが違うのは当たり前です。
>税理士さんに電話して聞いたところ、『源泉徴収票にある支払い金額から源泉徴収税額を引くと、あなたが受け取っている給料が出てきますよ』と…
潜りの税理士?
社会保険料も引かないとだめですよ。
それに、手取りには源泉徴収票に現れないものが引かれていることもあります。
例えば、労働組合費とか親睦会費とか。
>⑤生命保険料の控除額 72,229円…
これはあくまでも所得控除額であって、支払った (天引きされた) 生命保険料の額ではありません。
天引きでなく自分で払っているなら関係ないですけど、そのあたりも明確に書いてもらわないと他人は分かりません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>①支払金額 1,646,440円…
>③源泉徴収税額 17,100円 ④社会保険料の金額 198,520円…
引き算すると 1,430,820円。
>私が受け取った給料は年間1,616,400円…
185,580円の差。
>実際渡されている額より12,940円多く記載されている事になります…
それはどう計算したの ?
>義母なので聞くのもなと、ギクシャクしたくなくて…
他人はなおさら分かりません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.3
- 回答日時:
源泉徴収票にある①支払金額とは、貴方に支払われた税込みの総額です。
そこから所得税住民税と社会保険料等が天引きされるので、
受け取り額は7-8割と少なくなります。
受け取り額=支払金額-(源泉徴収税額-社会保険料)になりますが、
> 私が受け取った給料は年間1,616,400円
は、これを超えています。
> 私が受け取った給料は年間1,616,400円
は、どの様に確認した金額なのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三菱東京UFJ銀行の通帳にD現金...
-
こんにちは。課税証明書の 給与...
-
源泉徴収票の金額と給与明細か...
-
乙欄は年末調整に入れられない...
-
過誤納金還付の仕分けを教えて...
-
tax ID numberが必要 日本では...
-
育休中の源泉徴収票はあるの?
-
清算結了時の所得税還付について
-
工事請負金額が当初より減額に...
-
緊急!!バイト歴を詐称してし...
-
エクセルで作成して印刷しただ...
-
年末調整での所得税の還付金は...
-
所得税の申告
-
損益計算書の「法人税等」の欄...
-
12月末退社で転職で来年1月入社...
-
マイナンバーで学歴がわかるの...
-
預金利息通帳の入金金額が6円の...
-
法定調書の提出義務について
-
前職を隠した場合について教え...
-
法人税、住民税及び事業税がマ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三菱東京UFJ銀行の通帳にD現金...
-
源泉徴収票の金額と給与明細か...
-
給与支払金額と給与所得の違い...
-
こんにちは。課税証明書の 給与...
-
源泉徴収票の支払金額は給与明...
-
年収 手取りについて詳しい方教...
-
年間130万円までの計算期間につ...
-
源泉徴収票を提出した用紙は会...
-
さ処理方法を教えてください。 ...
-
年末調整 源泉徴収簿の書き方
-
401K加入で戻ってくる金額について
-
年末調整書類の書き方について
-
丸で囲っている所手取りの金額...
-
源泉徴収票にのっている源泉徴...
-
年収が400万程で手取りが270万...
-
給与明細に記載されている年間...
-
源泉徴収票の書き方
-
年末調整の保険料控除を書いて...
-
給与所得の源泉徴収票について
-
源泉徴収票の見方
おすすめ情報
ご意見ありがとうございます
社会保険と国民年金が同額なので国民年金かと思います
雇用保険ですかね(>人<;)