dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お風呂のお湯に浸かった部分が赤くなる現象について。
私は30分くらいの長い時間、浴槽のお湯に浸かるのが好きで、特に冬場は長湯してしまいます。寒い地域なので、冬は温度を高めに設定して浸かっていますが、のぼせるのは良くないのでなるべく汗をかかないくらいであがります。
しかしひとつ気になるのですが、たまに湯船からあがると、お湯に浸かっていた部分(鎖骨から下)が色を分けたように赤くなっていることがあります。暫くすると元に戻りますが、この原因はなんなのでしょう?
浸かった部分が血行が良くなったからでしょうか。いくら高温浴が好きでも43℃以下にしているので、低温やけどの状態になっている訳ではないですよね?
少し心配です。

質問者からの補足コメント

  • ちなみに私はコリン性蕁麻疹持ちですが関係ありますでしょうか。

      補足日時:2024/03/09 04:39

A 回答 (2件)

30分も使っていたら皮膚表面の血液の流れがよくなって赤くなります


半身浴をして汗をどんどん流して皮膚に詰まっている老廃物を汗として流しだせばいいのに汗を中に含んだままになります
40℃の温度で10分を超える入浴は体温が上がりすぎ、冬でも浴室熱中症になる危険があります。 湯船につかる時間は10分以内がベストです
    • good
    • 0

コリン性蕁麻疹の症状そのものです


私がアトピー性皮膚炎なのですが似たような結果になりますね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています