dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子が婚約したと聞き、私は病気であるためいつどうなるかわからないので、最後の母親のつとめとして、娘さんのお家に行かせて欲しいと息子に夫とともに頼みました。私の時も娘をもらう側として、夫、夫の両親が私の家に来たので、それが当たり前だと思ってます。なので無理に相手側に予定を空けてもらいお嫁さんのお家に行きました。
しかし、相手側はそおいった風習はなく、そんな風習のない家族でいいのかと息子とも揉めました。祖母にも相手側は来てほしいとは望んでないから行くなと言われましたが、それでも私は行きました。
お嫁さんをもらう側として、お嫁さんのお家に行くのは常識だと思い、相手側の家族が非常識だと思っています。又、お嫁にくる立場なので、息子、息子両親の言うことを聞くのが普通じゃないのでしょうか。
また、病気になってからストレスを溜めるのはよくないと思っています。なのにどうして、私が病気なのに配慮しようとしないんでしょうか。理解できません。私は人に寄り添うことがモットーだと思っているので余計腹が立ちます。
本当は縁を切っていなかったら、息子夫婦に孫ができた時、お嫁さんは1人で私の家まで来てもらえるようにならないと思ってます。それは、私も子どもが生まれたとき、旦那の両親に1人で見せに行ったとき、凄い喜んでくれたからです。なので同じことをするべきだと思ってます。
これらは常識ですよね?

質問者からの補足コメント

  • 私には娘もいます。娘は私のために一生懸命寄り添ってくれています。コロナが流行ったころも家にコロナを持ち込まないように外に遊びにも行きませんでしたし、寄り添ってくれています。夫は父親の仕事はしてないほうですが、今回揉めたことも息子に対して、妹、夫が一緒になって怒ってくれました。
    なのに、息子は外に遊びに行くこともありましたし、家族は強い絆で結ばれていると思ってたのに、息子に裏切られた気持ちです。
    因みに私の病気は精神病ではありません。色々治療を試していますが、効かない状態です。

      補足日時:2024/03/10 21:57

A 回答 (8件)

御自身が人に寄り添う事はしないのでしょうか。


正直
だから何?と問いたい。
常識非常識って 誰が決めるの。
相手には相手が育ってきた環境が常識だって理解できないのは
御自身自体が 相手に寄り添おうとはしないからですよ。
娘さんはご自分に寄り添っている?
本当に?
御自身が考える自分に都合の良い事だけを取り上げて
考えをまとめていませんか?
こういう話を聞くと 何故か無性に悲しくなってしまう。
相手には相手の都合があるんですよ。
人には言えない事情だって抱えているかもしれない。
常識という固執した考えを振りかざして
相手に戦いを挑んだって 空しい結果しか生まれないだろうな。
そんな事で目くじら立てるなら
お互いの妥協点を見つけて話をして
まとめ上げて行くことを考えた方がよっぽど
お互いが幸せを感じられるのに。
どうだっていいじゃン。
相手が望んでいないなら 正直 お金も助かるし。
男親の出費って想像以上だからね。
常識振りかざしていると 男親って悩む事ばっかりになってしまう。
相手がしないというなら
あらそうなの。助かったわぁ~。
その分 貴方とお嫁さんにお小遣い上げられるわねぇ~。
位に考えた方が 幸せだよ。
御病気との事。ストレスで益々治るものも治らなくなっちゃう。
子どもたちが 拒否するならしなきゃいい。
その分で ご主人と旅行でも行かれれば良いですし。
子どもであっても 子供にも人生があるんだから
ケースバイケース
ウインウインの関係性を保っていくことが最善だと思いますよ。
今は令和です。
昭和初期の時代にさかのぼる事は不可能です。
そんな教育されてきてはいないのですから。
嫁にくる。嫁を貰った。
そういう考え方をしていると
いずれ主様は心を病むようになってしまいますよ。
考え方を切り替えて
息子さんたちが
古き良き時代を考えるようになる可能性すら奪う事になりかねない。
タズナを引っ張ってばかりだと タズナ切れるだけだよ。
緩める事もしないとね。
まるっきり主様を否定しているわけじゃない。
根本は 同感ですし賛同できるけど
それをかたくなに考えたら
きっと 主様 ご病気悪化するだけだけだから
敢えて 反論させて頂きました。
気持ちは理解できるし頷ける事ではあるけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
もちろん寄り添いました。本当は私の病気があるので結婚式やらないところでしたが、お嫁さんがやりたいと言ったので、1ヶ月ならということで寄り添いましたが、相手側の親が3ヶ月欲しいと言い自分勝手だと私の家族は激怒しました。
それでもってお嫁さんは何ヶ月経っても息子のプロポーズの返事をせず、しまいには結婚ができないのは私たちのせいにされてとても腹立たしいばかりです。

お礼日時:2024/03/12 21:12

あなたのお考えが正しいです。

古い考えではなく、家族・家系を大切にする考えです。今さえ良ければいい、当事者だけの問題だ。と、いう様に考える人は、結婚ということの意味が分かっていない人です。

現実の問題として、当事者だけの問題として結婚した夫婦は、何かと現実の日常に困っている夫婦が多いです。家族と言う問題は、家族で有続けられることのメリットが沢山あるから壊れずに存在しています。

家族が、家族構成人の個人の好きなようにしても良いなら、家族の崩壊を招き、それは社会の崩壊に繋がります。いつの時代でも家族仲がいい社会は、平和な社会だといえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

共感していただきありがとうございます。
どうして、嫁にくる人たちは私たちの言うことを聞いてくれないのでしょう。お嫁さんは私たちの家族になるのだから、私の意見、私の状況(病気であること)を理解すべきですよね?どうしたら、私たちの言うことを聞いてくれますか?

お礼日時:2024/03/11 22:51

こんばんは



昭和の古い考えです。

お嫁さんを貰う・・・・物じゃあないですよ。結婚するといいます。

親はどうでもいいんです。本人達が幸せなら、それでいいのです。

もう、縁を切ったんなら、余計な事を考えなくて良いです。

お大事になさってください。
    • good
    • 0

結婚とは男女がそれぞれの実家を出て新しい家を持つことです。


あなたの家にお嫁さんが入るんじゃありません。
それは80年ぐらい前に廃止された家制度という結婚です。
現代の結婚制度を理解していない上に自分の価値観の押し付けでは誰もあなたに同意できません。
あなたの方こそかなり常識はずれです。
    • good
    • 1

両家の顔合わせってのはふつうにやりますよね。


どこでいつやるかは決まりがあるわけじゃないから嫁さんの家を訪ねるという形でもいいですよね。
でもそれが一般的かと言うと、どうなんでしょうか。
ウチの親戚ではそういうことやった人はいませんね。ウチが常識ないんですかね。
    • good
    • 0

あなたが自己中で寄り添ってないんだから人にも寄り添いを求めないように。


既に縁切ったんでしょう。今更愚痴愚痴言っても意味ありません。
    • good
    • 0

常識というより、あなたの「こだわり」でしょ。

    • good
    • 0

そんな常識ありませんよ


あと病気を口実に使うな
病気って治らないタイプの精神的な病気でしょうが、あなたの非常識を相手に押し付け無いように
病気を便利に使ってんじゃねーですよ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A