
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
昔よく言われたのは焼失したアレキクサンドリア大図書館には失われた古代の天文学の本があり参考にされたとか、オリエントの天文学は進んでいて中世になって後退した天文知識が再発見されたとかですが、古代の人々にとって天文情報は必要なので長期に観測したと思います。
今でも天体運行機能付きの高級機械式腕時計あるようです。一応ギリシャ文字で天体名が書いてあるようで、3次元画像分析し復元を試みる人も複数います。木製ぐらいは中空の葦を覗けば見えると何かに書いてありました。
No.3
- 回答日時:
No2です。
>光っている星が太陽系内の惑星か遠い何万光年先の恒星なのか分別出来たのでしょうか。
距離までは測定できなかったでしょう。
でも「水星、金星、火星、土星、木星」については先も述べたように「明るく」たしかに「動いている」のですよ。ですから明確に区別できました。
それにそれぞれの星は神話と堅く結びついています。
太陽は、ギリシアの神様ではヘリオス、しばしばアポロンとも同じ神です
。
月は、アルテミス(セレネ)です。
水星は、神々の使者である伝令の神・ヘルメス
金星は、アフロディテ
火星は、軍神アレス
木星は大神ゼウスに相当します。
土星はクロノスです。
神々の動きというのは現在の私たちでは想像がつかないほど関心事だったのです。ですから何年にもわたって動きが観測されました。
>月火水木金土日は星の運航ではなく単に曜日だったとか。
そもそも七曜(7つの天体)が守護するとされる日を表す語句だったのですよ。
No.2
- 回答日時:
アンティキティラ島の機械は古代ギリシア時代の遺物ですからね。
この時代にはすでに「水星、金星、火星、土星、木星」の5惑星は神話とも関連付けられていました。古代ギリシャのターレスは日食の予言までしたといわれています。
なおこれらの惑星については古代ギリシャに先行する古代エジプト時代にはすでに観測されていたようです。
私たちは都会にいると星とは縁遠い生活をおくっています。しかし昔は夜空は満天の星だったでしょう。星に対しての気持ちも現代人とは全く異なります。
この満天の星の形をつないで星座という考えかたを思いついたのは古代エジプトより更に古い古代メソポタミア時代だといわれています。
そのほとんど変わらない星のなかで「明るい星」なのに「不規則」な星があればすぐにわかるのですよ。だから「惑星」なんて名前がつけられたのです。
そうですか。
光っている星が太陽系内の惑星か遠い何万光年先の恒星なのか分別出来たのでしょうか。
それがわかったとしてもその軌道を観測して太陽の周りを何年かけて回ってる周期を表現するなんて何年かかるのか気が遠くなりませんか。
一つの星を確定し公転を観測するのに途方もなく手間労力時間が必要と思われますが当時にそんな技術は有ったのでしょうか。
それよりも単なるカレンダーに過ぎなかったんじゃないの。
夏至や冬至を表して農業の種蒔き時期に使う道具だったとか。
月火水木金土日は星の運航ではなく単に曜日だったとか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が 3 2022/10/08 22:32
- 物理学 物理学 宇宙には多くの惑星系が存在する。我々の居住する惑星すなわち地球は太陽系に所属する。太陽の半径 3 2023/11/15 10:33
- 物理学 物理学 地学 地球 物理 宇宙 地震 宇宙には多くの惑星系が存在する。我々の居住する惑星すなわち地球 2 2023/11/15 15:48
- 物理学 物理について 物理学 宇宙 地球 天文 太陽質量を M⊙ 、太陽の周りを公転する惑星の軌道長半径を 3 2023/10/04 15:57
- 宇宙科学・天文学・天気 火星行きの宇宙船は太陽のまわりをまわる、惑星軌道にのせるので、火星に着くまでは人工惑星ですか? 2 2023/03/28 19:21
- 宇宙科学・天文学・天気 140億年以内とか宇宙に終わりが来るまでに、地球や火星以外の太陽系惑星に生命は住めるようになるか? 7 2022/07/07 14:40
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽系の惑星が見えるのは、太陽の光が当たっているから? 3 2023/01/12 11:56
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
- 宇宙科学・天文学・天気 惑星としての恒星はあり得る? 木星は質量不足から太陽(恒星)になりそこねたガス惑星ですが、では、もし 8 2022/07/20 10:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ地球型惑星と木星型惑星に...
-
ボーデの法則とアトラクタ
-
氷河期は木星の位置に関係があ...
-
木星と土星について
-
木星と太陽の重力ってどのくらい?
-
地球から惑星までの距離
-
木星のサイズ、天王星と海王星...
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
自転しない星ってありますか? ...
-
天動説の矛盾
-
「月夜の晩」という言葉の文法...
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
望月の望は
-
満月と新月の大潮の差はありま...
-
中三理科。 月の動きは西から東...
-
タイムリープの前兆ってどんな...
-
月の下部分が欠けて見えるんで...
-
謎のオレンジ色の光
-
300万キロって具体的にどのくら...
おすすめ情報