アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

4月から毎日、高1の子供の勉強を家で見始めました。
子供は国公立大学への進学を希望していますが、親の欲目で見ても非常に厳しい現状です。
まずは教科書レベルの基礎をしっかり身につけさせたいと思っています。
どのような参考書・問題集・やり方で教えたら良いでしょうか?
特に、私自身、物理は数ヶ月しかやらなかったので、わかりやすい参考書があれば、ご紹介ください。
また、定期テスト対策はどのようにしたら良いでしょうか?

今は英語と数学Iを見ています。
英語は、市販の問題集で中学校の復習をしてきました。
数学Iは、まず教科書を音読させ、例題を「なぜこうなるか」説明し練習問題を解かせた後、チャート式(白・黄)をやっています。

親が勉強を教えることに異論を唱える方が多いことは百も承知です。
私自身もずっと「親が勉強に口を出してもロクなことはない」と思ってきました。
ですが、事情があり、塾に任せるわけにもいかず、家庭教師はどんな方に当たるか賭けのようなものではないかと、私が見ることにしました。
いろいろあった末に、子供も親に勉強を見てもらうことを納得して始めましたので、親子の確執のような険悪なムードはなく勉強しています。
勉強のやり方・コツなどをある程度つかんだところで手を引くつもりです。
純粋に勉強のやり方・教材等についてのアドバイスが頂けたら、と思います。

どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

お子さんは高1ということですので、今の時点で国公立が厳しいということは全くありません。

親の立場とすれば
保守的になる気持ちははわかりますが、常に前向きにお子さんを導いて欲しいと思います。
多分そう思われると言うことは、お子さんの基礎力が足りないと言うことだと思います。そうならまず数学の中学3年間の基礎、と計算力は大丈夫でしょうか?穴がないかをまず確認して下さい。全ての基礎になるのでもしされてないなら総復習をさせて下さい。計算力も基礎体力で、
大学受験の2次試験は計算量が多い場合も多々ありますので速く正確に解ける様に毎日やると効果的です。
物理は力学がキーポイントですが微積がわからないと
理解するのが難しいのと出る問題形式は限られてくるので英数以外は暗記科目なのでとりあえず後回しにして(学校の授業を復習するくらい)集中的に英数の基礎力をつけて下さい。最初から全部に手をだすと科目数が多い為、消化不足になりがちです。
良くも悪くもあなたの受験に対する考え方が子供に多大な影響を与えます。冒頭にも書きましたが保守的になるあまり偏差値に頼りすぎ確実に受かりそうな大学を押し付けない様にして下さい。あとは早目に目標になる志望校を決めることです。目標を決めたら勉強計画も立て易くなります
から子供さんがやる気になるような指導をして欲しいと思います。
参考書(英、数、物理)受験の心構えが書かれた本を
載せておくのでよかったら手にとって読んでみて下さい。
参考になれば幸いです。

http://myshop.7andy.jp/md_fair/daigakujyuken02/h …

参考URL:http://myshop.7andy.jp/myshop/hidekiwada?shelf_i …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たいへん丁寧なご回答、ありがとうございました。計算力をつけておくこと等、全てがとても勉強になりました。

tyuutaさんのおっしゃる通り、勉強を見始めてすぐに基礎学力がないことがわかりました。
入学までに中学の復習をと入試用の薄い問題集を1冊させましたが、怒りを通り越して笑えるほどに基礎が身についていませんでした。
ただ、中学の学力が完璧になるまで復習を続けるわけにもいかず、数学は単元毎に中学の復習をしてから数 I の内容に入るという苦肉の策を取ることにして1ヶ月ほどやっています。
英語は単元も何もなく総合的にできていく必要があるかと思い、高校の教科書はテスト対策のみとして中学の復習に専念してきた次第です。
tyuutaさんのご意見を読んで、この2教科を毎日続けてきて良かったのかと、少し安心しました。
お勧め頂いたサイトも拝見しました。
特に和田さんの本は是非読もうと思います。ありがとうございます。

ところで、もしここをまたご覧くださっているのなら、お聞きしたいのですが・・・。
>良くも悪くもあなたの受験に対する考え方が子供に多大な影響を与えます。
これは私も怖いような気持ちが実はありますが、自分の信念と言えるような確立した考えがあるかと言われると自信がありません。
tyuutaさんは大学受験についてどのように考えていらっしゃるのか、よろしかったらお聞かせください。
よろしくお願い致します。

お礼日時:2005/05/10 20:57

私の家庭でも親に教わっています。


現在高2の弟は昨年学年でも下から5本の指に入る成績で、「仮進級」を食らうほどひどいものでした。
なので母は「数学だけでも」と思ったらしく、小学5年生辺りからの市販の算数ドリルを解かせていました。
母が基本的に教え、難しい問題になると私と父親がフォローをするといった形をとっていたので、今では中間テストで数学だけ満点を取るまでになりました。
弟は基本的に塾でも伸びないタイプだったので、家族で教えるという形で正解だったと思います。
私も父に化学や数学や物理を教えてもらっています。

親子のコミュニケーションという感じにもなるので、いい雰囲気のなか勉強ができます。

是非がんばってください。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

お父様まで勉強に参加されるとは羨ましい限りです。
弟さんの成功例は、我が家では望めないにしても、とても勇気づけられます。

親子のコミュニケーションは確かに以前よりは取れている感がありますが、雰囲気は良いかどうか・・・。(笑)
勉強を始めた当初は怒らずに我慢できていた私ですが、最近はついつい叱ることが増えてきています。
「こんな教え方では素直に習う気はしないよね」と反省の毎日です。

頑張りますね!

お礼日時:2005/05/22 22:56

こんばんは。


現在高校1年担任です。「親が勉強をみる」ことにワタシは異論なし、です。家庭での学習時間1時間未満、という生徒が多い中、毎日学習時間が確保できる、というだけでも立派です。
お子さんの通っている高校がどんな学校なのかわからないのではずれていたら申し訳ありませんが、与えられる宿題はきちんとすること、授業の予習復習をきちんとすることが大事なのではないかな、とりあえず高校1年段階では必要なのではないかな?と思いました。
こういう風に書くといかにも学校の先生的なのですが、高校1年生の1学期はどの教科も高校学習の基礎をやっている時期でもあり、学習法も中学校の受身の学習からの転換をはかっていく時期でもあります。古典であれば最初にして最大のヤマバの用言の活用を覚えたり漢文の書き下し文の書き方を習ったりします。英語も1時間に進むスピードが中学校よりも断然あがって予習をしなくてはついていけなくなっているはずではないでしょうか?数学も今後の基礎になる部分をやっているはずです。「受験を意識した学習」も大事ですが、まずは教科書、そのためには日々の予復習です!
当たり前のことばかり書いて申し訳ありませんが、「塾にいっていない」ことは何も悪いことではありません。塾だけでOKは高校受験までです。塾と学校がかみ合わず(進度が学校によって違いますし、両方から宿題が出てアップアップする)両方消化不良で伸び悩む、そればかりか「塾に行っているから大丈夫」という根拠のない安心感で自宅学習を怠る、そんな例は山とあります。
どうぞこのまま家庭学習を積み重ねて2年半後の栄光をつかんでください。

ところで高校1年ですでに物理…理系に決めていらっしゃるのですか?早い進路選択に感服いたしました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

高校の先生からのご回答、たいへん心強く拝読しました。
どうもありがとうございます。

親の目から見ても「大学?」と失笑モノの子供ですが、どんなに私に怒られても毎晩勉強をしに階下に下りてきますので、その気持ちに期待して一緒に頑張るつもりです。
英語に至っては、まだ親子で授業の予復習をするどころか、中学校の復習をしているレベルですが、chibiitachiさんのおっしゃる、
>まずは教科書、そのためには日々の予復習です!
これを忘れることなく、基礎を固めていこうと思います。

ところで物理に関してです。
否応無しに、学校で1年生は生物と物理をやることに決まっているのです。
感服していただくようなことではありません。(^-^;
なにしろ、子供曰く「理系の科目は苦手だから自分では文系だと思ってたけど、こんなに英語ができないと文系でもヤバイような気がする・・・どうしよう!」
センター試験を受けようとするなら、文理に関わらず英語と数学の基礎は今からきちんと身につけておくべきですよね?

お礼日時:2005/05/19 12:46

こんにちは。


実は私も、ずっと勉強を母親に見てもらっていました。
中学受験の際に小学校4年から見てもらって以来、おおよそ7年ほど、親に見てもらったことになります。
中学受験は、都内の女子中に受かりました。高校はエスカレーターで、大学は東大理系に現役で受かりました。
もちろん、勉強になにかと首をつっこんでくる親に、「うるさいな。。。」と感じたことは多々ありました。しかし、今になって思うのは「親に教えてもらってよかった」ということ。
塾に行くよりずっと親との会話は多くなるし、なにしろ「自分で勉強する」力がつきます。親は炊事・洗濯があってつきっきりとはいきませんから。それに、塾は、マニュアルに沿って教材を提供しますよね?勉強しなくても成績で反映されるだけです。親は子供ができなかったら怒ります。出来たら褒めてもくれます。これは素晴らしいことだと思います。
私は現在大学5年生ですが、5年前の合格発表で、大学に受かった、と自宅に電話して、泣きだした親の顔を見て、一緒に頑張って合格し、こうやって泣けることはなんて素敵なことなんだろう、と思いました。
予備校はまるで予備校に通わなければ大学には受からないとでもいうようなCMをしますね。まるで受験の王道を知っているかのような言い分をします。
全部嘘です。受験勉強というのは、要は本人が勉強するかどうかが結果として現れるだけです。東大生だって、みんな地道に努力をしてきた人が一番多い。東大生は結局は小さい頃から塾に通ってきた金持ちなのよね、ってよく言われるけれど、財力で努力が補えるなんて、なんて馬鹿げた話だ!と思います。
十分、親が子供に勉強を教えても大丈夫だと私は太鼓判を押します。お二人の努力は何よりも増して実力につながると思います。
それから、私もそうでしたが、ある程度勉強が進んでくるとなんとなく一人で勉強することが多くなり、次第に時期がくれば子供さんは手を離れると思います。安心してください。
勉強の方法は、基本問題を大切にすること。それから復習すること。これが肝心。
一人だとどうしても面倒くさくて復習を怠りがちですから、そこは利点を生かして、強制的にでも間違えた問題の復習をさせてください。復習をすれば絶対に力はつきます。逆に復習しないで勉強していても力はつきません。
教科書は大切ですね。英語は構文を覚えればかなり力がつきますよ。駿台文庫の基本構文700選がおすすめです。
それから、Z会をやるのはおすすめです。答案作成は一石二鳥で出来上がるものではありません。特に数学と物理は口答で終わらせてしまうのでなく、細かい計算、どんな考え方で答えまで行き着いたのか、をきちんと書かせてください。でないと、後々計算ミスや、答案記述式の大学に対応できません。

あまり回答になっておりませんが、自分と同じ状況を見て、思わず書き込んでしまいました。
がんばってください。蔭ながら応援しております。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

同じ状況の、それも東大現役合格された方のお話が伺えるとは!
貴重なお話とアドバイス、応援まで、どうもありがとうございます。

勉強を頑張って大学に行った経験がない私は、受験の王道というものがわからずに困っていました。
とりあえず中学の復習から入り、間違えた単語はその場で5回書くとか、できなかった因数分解の問題が本当にわかったのか明日はその問題から始めるとか、笑われそうな地道なことしかできずにいましたが、やはりここから全ては始まるのですね。
英語の構文の参考書やZ会のことなど、とても勉強になりました。
構文は中学の復習が終わってから、Z会はすぐにでも、是非やろうと思います。

4月は「大変だ!困った!」という悲壮感を持って勉強を始めましたが、ここで頂いた回答やいろいろなサイト、本などを読むうちに、子供はともかく私は、参考書選びも楽しくなってきました。
今は「どうやって子供の点数を上げようか(もちろん理解した上でのことです)」と、RPGをするようなワクワクした気持ちで勉強に取り組んでいます。
定期テスト対策にと、物理の教科書で初めて電気の勉強をしたり、ン十年ぶりに古文を読んだり、使い慣れない頭を使って大変なのも確かです。
それでも大学入試という壮大なRPGをクリアすべく、地道に経験値を上げつつアイテム探しや特技の習得に、子供と一緒に取り組みたいと思います。

お礼日時:2005/05/17 15:16

少し内容はそれるかもしれませんが、親に勉強を見てもらった子供の立場から書かせてもらいますね。

私は高校時代の2年半、数学のチャート式(青)を母に見てもらい大学に進学しました。
今振り返ると、親に見てもらいよかったと思うことは
、他人には聞きにくいような基礎的過ぎる質問もしつこく気軽に聞けたこと、子供(私)の性格がよく分かっている点どこが分からないのかよく分かってくれたこと、丁寧に教えてもらえたこと、などでしょうか。
一方で大学に入り一人暮らしをはじめてから、いかに自分が受身で精神的に自立していなかったか思い知らされました。大人になってからは自分で目標を持って他人に教えられなくても自主的に勉強しなくてはなりません。そこの切り替えは遅かれ早かれ社会人になる前にしないといけないと思います。親に教わっている時はそれだけ親への依存度が高かったように思います。
今家庭教師をしていますが、思うことはどんなに優秀な教師がついても本人が受身の姿勢ではなかなか伸びません。逆に目的意識があれば他人が何もしなくても勝手に勉強します。何のために勉強するのか、本人に目的意識を持たせることが重要と考えています。

教材についてですが、私は参考書と問題集は別々にしています。参考書は出来るだけ詳しいものを(そのほうが生徒が興味を持ってくれたりするので)、問題集は本人が自力で解ける問題が半分以上で少し難しいが説明すれば理解できる問題が少しくらいの割合にしています。チャート式は定評がありますしよいと思います。また、その生徒の実力から少し考えれば解けるはずの問題は教えずにヒントを少しずつ出しながら答えまで「誘導」しています。そのほうが本人も自力で解いた気分になれるし喜んでくれます。繰り返し解くことも重要なので「やりっぱなし」にならないよう注意することも大事です。最初はしっかり教えても二回目以降は私は誘導に重点をおきます。本人が「思い出す」作業をすることで定着するからです。

長々と書きましたが少しでもお役に立てれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お母様に勉強を見て頂いていた方から回答が頂けるとは!
貴重な体験談とご意見を、どうもありがとうございます。
ysarさんが近くにいらしたら、是非とも家庭教師をお願いしたいぐらいです。

目的意識を持って勉強することがまさに大切だと、私も痛感しています。
また、目的意識はさほど強くなくても、一度できる喜びを味わうと次も良い点を取りたい気持ちが出てくるかもしれません。
そこにも望みをつないでいる日々です。
家庭教師としてのysarさんのアドバイスを活かして勉強していきたいと思います。

お礼日時:2005/05/16 22:13

物理はかなり難しいと思います。


っていうか、物理は数学が出来ないと話になりません。
それに、物理は数学が出来て当たり前なので、途中式が省かれている場合が多く、わからなくなることが多いです。

と、いうことで数学をちゃんとやりましょう。

それで、公式が出てきますよね?
質問者さんのお子様はどういうタイプかわかりませんが、なぜそういう公式が出来るのか?っていうのを説明してあげると、あ~~なるほど~。
ってなって、ただ暗記するより覚えやすいと思いますよ。

それと、もし、お子様のやる気が↓ってなったときは、どっちが早く解けるか勝負しよー。ってやると、やる気が↑ってなるかもしれませんよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
物理はやはり難しいですよね。
私が高校時代にたった数ヶ月やった物理の範囲は、小学校の文章題の難しいバージョンのような印象で、確かにまるで数学でした。
「わからなければ捨ててもいいよ」とも言えず、とても困っているところです。
とにかく数学はとても大切ということですね。
公式も、私にできる限り(笑)説明してやりたいと思います。

お礼日時:2005/05/12 23:37

数学のオススメの問題集は「細野真宏の○○○が面白いほどわかる本」(中経出版)です。

(○○○の部分には確率とか、不等式の証明と最大最小問題・・・とかいった言葉が入ります)分野ごとにいくつもシリーズで出版されている問題集です。解説が分かりやすいのでオススメです。(難しい問題の解説も難しくないような解説になっている)問題のレベルとしては、基礎の基礎の問題から国公立や私立の上位校レベルの問題までありますが、今は基礎を徹底したくて、将来は国公立をめざしたい・・・というのであれば、十分対応できると思います。1度、書店で手にとって見てください。(一応、中経出版のURLを載せておきます)

また、参考までに。チャート式をお使いのようですが、あまり、オススメはしません。(もちろん、黄チャートでもよいのですが)チャート式は、かつて、赤チャートを完璧にしたら、東大に合格する!といわれた時代もありますが、今では、それも過去の話です。チャートは、現在の入試問題の流行に乗り遅れていて問題の傾向が古いのです。なので、もし、さらにハイレベルな問題集が欲しいと思ったときに青チャートに手を出されるのは、止めたほうがいいです。(現在お使いの黄チャートや白チャートは大丈夫だと思いますが)

参考URL:http://www.chukei.co.jp/cgi-bin/books/search.rb
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題集のご紹介、どうもありがとうございます。
早速、ご紹介頂いた中経出版のサイトを拝見しました。
恥ずかしながら今は白・黄チャートで手一杯ですが、夏休みに是非挑戦してみたいと思います。
しかし・・・チャート式信仰はもう時代遅れなのですね!
私自身、高校時代に青チャートを持たされていたので、子供にも「早く青チャートを」と楽しみにしていましたが、
jo001さんのご意見を読んで、古い固定観念にとらわれずいろいろな新しい参考書・問題集を取り入れたいと思っています。
たいへん勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/12 23:32

補足しますね。

私自身最近までは、勉強に関して信念みたいなものがあったわけではありません。
ただ大学を出て就職して働いているうちに、ふと大学や高校の勉強を真面目にしてなかったことに後悔したのと
あるきっかけで医師を目指す再受験をしようと思って
勉強を10年ぶりに再開したのですが様々な受験参考書、
教えてGOOの回答なんかを見て昔の自分の受験に対する考え方が間違っていたと思ったのです。
昔は勉強できなくてもいいと思っていたし、勉強もさほどせず親から「勉強しろ」とよく言われたものです。
偏差値教育、受験戦争の真っ只中というのもあり勉強に対して反抗心もありましたし。。
実際勉強できなくても生活を営むのはさほど難しくはないかもしれませんが、よく考えてみると学歴社会というのは
今も尚存在し、大学名で選ぶ会社も全くないわけではないと思います。良い大学に入ることは必ずしも必要じゃないですが絶対にマイナスにはならないと思っているのです。
ただ子供に対してそんな事をいつも言っていると学歴志向
、偏差値人間になってしまう。それよりも子供に対しては
勉強に対する自主性を持たせ、~が学びたいとか、~になりたいとか目標を持たせてやる。その目標を実現する為に
勉強すると言う図式にしてあげるのが親の努めではと勝手に思っています。
実際問題簡単ではないかもしれないですし、16、17、の子供が皆目標が持てるわけではないとも思います。
そういう場合は別に無理に大学にはいかせないと思います。子供にやる気がないのに親の価値観を押し付けても
効果は薄いからです。
その場合でも彼が社会に出て夢ができてもしその為に勉強が必要なら喜んで自主的に勉強するでしょうし、大学は
社会人になってからでも入り直せるのですからその気になれば方法はいくらでもあります。
コツはいかに目標なり、夢を持たせて自主的に勉強させる
かだと思います。よき相談相手としてサポートしてあげて下さい。

大学受験は全国暗記テストみたいなものですからセンスなんて必要ありませんし子供にすれば自己成功体験ができる一大イベントなのです。
中学の復習は英数のみで結構です。まず何よりそちらを率先して下さい。
あくまで個人的主観ですので参考程度ということで。。。
長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

更にご丁寧な補足回答をありがとうございました。
賛同する部分も多く、また新しい目を開かれたようなお話もあり、とても嬉しいです。

私も学歴一辺倒主義ではありませんが、学歴はあって損することはないので高ければ高いほど良いと思っています。
でも大学に行かない道に進むのならそれもまた良し。
ただし「大学に行けないから」というのではなく、大学に行かない道を選んで進んでほしいのです。
どの道に進むかという選択肢の幅を広げるためには、やはり勉強ができることが一番だと思っています。
子供には一応将来の夢はあるのですが、その職に就きたい!という強い思いがあるかどうかは・・・。
どうなるにしても、tyuutaさんのお話も心に留め、他の考え方を知る機会があればそれも吸収し、子供を良い方向に導けるよう努めたいと心新たにしています。

>大学受験は全国暗記テストみたいなものですからセンスなんて必要ありませんし子供にすれば自己成功体験ができる一大イベントなのです。
励まされました。
そう考えると、苦しいというよりむしろ楽しく張り切れそうです。

お礼日時:2005/05/12 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事