
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
なぜ、塾やガールスカウトではなく、学校という場に行く必要があるのか、という質問ですね。
塾やガールスカウトは、あくまでも学校がある前提での補助的な存在です。
塾は「受験に必要な勉強だけをする」「入試で効率よく得点する方法だけを学ぶ」場です。同級生と協力して問題解決したり、自分で観察したり実験したり、調査をしてデータを集めたり、そこから得られた情報を基に自分で考察したり、それを発表したり、という経験は、塾ではやりません。特に副教科については、塾では教えてもらえないですよね。
もし、体育や美術、音楽、家庭科などの副教科を、それぞれにプロの教師に教わろうとしたら、とてもお金がかかります。現代でも、よほどのお金持ちしか出来ません。実際、何百年も前は、そういう教育は一部の王侯貴族が、それぞれの分野の家庭教師を付けて学んでいたのです。
現代の私たちは、そういう「教養」とされる基礎的な知識を、浅く広く、義務教育と学校制度によって、安価で受けることができます。
そしてそういう基礎教育を受けることによって、将来の可能性を広げることが出来ます。
また、国としては、「最低限、国民全員がこれだけの知識と教養を持っていないと、国にとって有益な人材を育てられない」という考えもあります。
例えば、「数学の○○の定理なんて、学校を卒業したら使わなくなる。計算なんか、得意な人に任せておけばいい」というようなことを言う人がいますが、その「得意な人」はどうやって見つけ出し、教育するのか。どんな分野の知識であっても、まず出会わないことには、それが自分にとって興味のあるものか、得意なものか、将来に繋がるものなのか、わかりません。
将来の職業に直結しなくても、「世の中にはこういう考え方がある(自分は苦手だけど)」と知ることで、他者への理解も深まります。他者への理解は、誤解や争いを避けるための知恵です。
また、知識がなく、自分で考えるという訓練をしていないと、悪意のある人に簡単に騙されます。学校での勉強は「考える訓練」の一つでもあり、学校で得た知識を組み合わせることで、人生を賢く生き抜いていくための知恵につながるのです。
こういったことを一番効率的に学べる場が、学校なのです。
もちろん、友達を作る、というのも学校の大事な役目です。単に協調性だけの問題ではなく、同じ場所で同じ時間を過ごした仲間というのは、人生において大事な存在になります。
大人になれば、それを「人脈」と呼ぶのかもしれませんが、それ以上に大事な人間関係の場になる可能性があるのが、学校です。
塾やガールズスカウトでは、一緒に過ごす時間も短く、また、特に塾では受験という目的に特化した場ですので、塾にいる人は「ライバル」でもあり、純粋な友達にはなれないこともあります。
学校で学ぶことを、生かすも殺すも、あなた次第なのですよ。
すごく深いご回答です
ありがとうございます
広く浅くいろいろなことに触れることは学校を通じてではないと難しいですね
自分の考えの浅さを痛感しました
考え直してみます
またアドバイスお願い致します
No.8
- 回答日時:
ある進学校の生徒がDIYの店に来て「文化祭」の入場門のための木材を買いに来ました。
たまたま設計図には必要な数字が一部なかったので、彼らは「三角関数」を使ってその数字を計算し
必要なだけ木材を買っていきました。みんな「普通の事」のようにワイワイと楽しそうに計算していました
以前、会社に「スペイン」から来客があり「英語」で「サッカーの話」をして盛り上がりました。
片言の「スペイン語」や「日本語」も混ぜて、いろいろ話しました。彼は「バルサ」のファンでした。
さて、学校の勉強は役立ちませんか?
No.7
- 回答日時:
学校へ行く意味を教えてください
↑
1,頭脳を鍛え
2,人間関係のノウハウを学ぶためです。
友達もいてとても楽しいですが
勉強が将来なんの役に立つのかわからないです
↑
勉強すれば、将来の選択肢が広がります。
頭脳が鍛えられます。
数学を勉強すれば、数学者になりたいと、
考えるかもしれません。
わからないのにしなければならないのが辛いです
↑
かなり頭の良いひとですね。
学力も相当な人でしょう。
塾で受験対策を受けるだけで良いと感じています
学校が嫌というわけではなく
勉強は塾で行えば十分なら
学校の意味はなに?
ということが言いたかったです
協調性とかを学ぶところ?
他の機会たとえばガールスカウトとかでも学べるような
↑
鋭いですね。
学校教育の本質を捉えています。
1,学校という枠に押し込めることにより
「より良き」国民を醸成しようとする国家の
意図があります。
2,お前は勉強が出来ないから、将来の仕事は
これ、勉強が出来るから、これ。
学校にはこうした機能があります。
(放送大学 教育社会学 岩永 雅也, より)
ご回答ありがとうございます
少し変な言い方かもしれないですが
画一的な人間を作って、社会に投入していけば、国側?統治する側?としては都合がいいからなのかなと思っています
学校生活を通して見えてくること、自分の興味を発見することもあるかもしれないですね
もう一度、見方を変えて考えてみます
また、アドバイスいただければ幸いです
No.6
- 回答日時:
意外と役に立ちますよ。
社会人になった時に、ダイエットで運動しようと思ったら小学校の体育とか水泳とか意外と役立ちます。
そのときはそれが大事とかは思わなかったけど。コンビニでいくら渡すのかとかをちょっと計算する時とかも。
「絶対大事」とは言いませんけど「けっこう役に立つし、おすすめですよ」って感じ。学者とかにならなくていいから、
普通に生活したり、仕事をするときに小中高で習ったことは意外と使えるものです。部活の人間関係とかも。当時は君みたにだりー、って思ってたけどねww
また大人になっても、会社にエクセルやれ、英語やれって急に言われたりする。多少慣れてたら大丈夫だけど、これが0からだときついと思う。だから惰性でダラダラと、大学卒業まで勉強やってたとしてもそれはそれで意味あると思うんですよね。
あとあなたも今夏で国から10万円もらったはず。でもああいう申請とかけっこう面倒くさいんですよね・・・
ああいう契約書の難しい日本語を読めるとか、世帯の年収やら貯金やらを加算したり計算する、
そういう情報をネットから読み取るとかって、意外と小中学校で習うんですよね。
逆にそこで習ってないとできないものです。つまり10万円損するw
10万円に限らず、お得な情報とか考え方とかね。学校が全てではないんですけど、「お得なこと、面白いこと」も一部習えるんですよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea9e0c9ff41fe1 …
ちょっと酷い事例ですが、このように10歳の壁を超えられないと、馬鹿にされたり就ける仕事に限りができて、非行に走ったりします。「刑務所に入りたくなければ勉強しろ」というのは極端ですけど、現実、こういうの多少は関係します。
けどあなたが本当に意味ないと感じてしまうなら、それは行かなくてもいいかもね。けどそのときは代わりに何かしないとね。もったいないよ。
ご回答ありがとうございます
意識していないところで学んでいるのですね
やったことが全くないゼロ
と
一度はやったことがある
とでは違いがありますね
気づかせていただきありがとうございます
No.4
- 回答日時:
「勉強が将来なんの役に立つのかわからない」なんて言うひとにとっては勉強は何の役にも立ちません。
勉強は将来「役に立たせる」ものであって、放っておいて勝手に役に立つものではないからです。
勉強とは道具のようなもの。
ひもを2つに分けたいときに「はさみ」とか「カッター」といった道具を知らなければ、
切りたいところを引っ張ったり石でこすったりして苦労して分けることになります。
「はさみ」や「カッター」といったものの存在を知っていれば、非常に簡単に切り分けられます。
でも「はさみが何の役に立つのか」などといって、どのように役に立たせられるか考えることを放棄してしまったら、
ひもを2つに分けたい場面で「はさみ」が有用であることに気づくことも出来ません。
No.3
- 回答日時:
難しいよね。
それは人によって答えが違うものだからです。
学校に行かない生活を想像してみては?
家にいて将来役に立つかな?
勉強しなくても大丈夫かな?を
考えてみてはどうでしょうか?
この答えは、人に聞いて得るものじゃないと思うよ。
自分が考える事に意味があり、役に立つんだと思います。
考えて意味が無いと思ったら、行かなくてもいいとさえ私は思います。
でも、行かない分、他の所で苦労はある。
わたしに考えることを教えてくださってありがとうございます
自分で考えて自分で答えを出す必要があることに気がつかせていただきました
差し支えなければ
ane180さんが学校で得たもの教えてください
No.1
- 回答日時:
じゃあ逆に聞きますが、勉強しなくて何のために学校に行くんですか?
もしかして小学生ですか?
仮に学校に行かなかったとします。中学も行かない、もちろん高校も行かない。
義務教育では学校に行かなくても卒業させますから、学歴は実質「中卒」です。
中卒で社会で雇ってもらえるでしょうか?役に立つでしょうか?
仕事が出来るでしょうか?
学歴は中卒ですが、頭の程度は小学生です。
何も分からない、計算もできない、人の言っていることも、周りの動きも・・・なにも理解できない人生になります。
それでいいかどうかです。
具体的にありがとうございます
受験のための勉強なら
塾で受験対策を受けるだけで良いと感じています
学校が嫌というわけではなく
勉強は塾で行えば十分なら
学校の意味はなに?
ということが言いたかったです
協調性とかを学ぶところ?
他の機会たとえばガールスカウトとかでも学べるような
将来は大学院まで進む予定です
学歴は大切だと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 21歳女社会人です。 学生の頃特に勉強が出来るわけでもなく高校卒業後は 就職しました。それから社会人 4 2023/03/07 00:18
- その他(悩み相談・人生相談) 勉強に疲れました。 高一男です。 偏差値58の自称進学校に通っています。 頭はそんなに良くないです。 1 2022/10/16 22:16
- その他(悩み相談・人生相談) 人生相談 6 2022/07/16 00:09
- いじめ・人間関係 現在通信高校に通っている高校2年です。 高一の時に、虐められ高一の10月に通信に転向しました。(全日 4 2022/11/08 11:54
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 高校3年生です。 絶賛受験期で頑張ってる人も沢山いると思います。しかし自分にはいきたいと思う大学は見 4 2023/01/31 03:52
- その他(社会・学校・職場) 将来の就職についてのアドバイスを下さい。 私は現在大学生で、建築を学ぶ学部に居ます。 しかし大学で建 3 2022/09/17 10:06
- その他(悩み相談・人生相談) 21歳の女です。 高卒でも取れる資格はありますか? 私は今パートでホームセンターのレジ業務をしていま 6 2023/04/03 23:38
- 英語 今高校二年生なんですけど今になって英語を勉強してまして、留学に行きたいし海外の人と関わって生きていき 5 2022/06/04 16:03
- その他(悩み相談・人生相談) 今高校3年生です 人生がつまらないです 学校に友達いなくて毎日1人 大学行くために勉強する バイトす 4 2023/06/18 17:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勉強について質問です。 現在高...
-
学校へ行く意味を教えてくださ...
-
母の想い
-
勉強に手が出ません。 こんにち...
-
昼間定時制高校の勉強について
-
中学3年です。今日席替えがあり...
-
塾講師のアルバイトを辞めたい
-
先生が「塾に行っても成績は伸...
-
中3の、受験生です。 1月になり...
-
自分の選んだ道なのに
-
高校生です。 学校を好きになる...
-
ICUか青山学院のどちらを選...
-
妹&娘がコスプレイヤーだった...
-
いじめはいじめられる側にも問...
-
校外学習に行きたくない。 班行...
-
悪い友達と付き合う子どもをよ...
-
体育の授業の時いつも一人ぼっち
-
職場で近所で学生時代にも老け...
-
教師の態度…
-
その場ですぐ先生にチクりまく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読書が止められなくて困ってい...
-
子供が大学進学しないと言い出...
-
世間的に頭がいいと思うのはど...
-
ICUか青山学院のどちらを選...
-
高校生の勉強を親が教える
-
指定校推薦で合格した者なんで...
-
高校で友達はいらないのですが
-
高校生です。 学校を好きになる...
-
早稲田実業に入りたいのですが・・
-
高校2年生になるものです。 大...
-
高2の娘が勉強しません。
-
偏見
-
生物を取らないで医学部へ
-
まったく勉強できない娘
-
浪人生です。 浪人諦めようかと...
-
今、私は大学入試の自己PR文の...
-
大学受験と知能指数
-
中3不登校です。小6レベルの頭...
-
浪人生です。親がどうしても私...
-
高2です。先生に来年の夏休みは...
おすすめ情報