dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文学や本を読んだことが無いのに『教員志望』、数IIIを受験しないで、数学科を受験。
工学部と医学系の併願など
やりたいことが見つからない高校生が増えているとと聞きます。進学校の中には、とりあえず、難関大をパスしておけば後は何とかなるというような雰囲気があるようです。
更に、大学入試も傾向が分析され国立(センター)対策用と、難関私大をパスする為の勉強だけしかしない。

こんな、高校生が増えているように思います。

大学が求める学生像に対して、成績以外で、『意欲』はどのように判断するのですか?

A 回答 (10件)

>難易度の低い歯学部(合格)と難易度の高い工学部(不合格)を受験して、歯学部に進んだりという『方向違いの併願』



何度もすみません。誰でも夢は1つだけではないでしょう。これもいいしあれもいい、でもまだ決められないし、だから受かった方に行こう、という事があるわけですから、方向違いの併願とは言い切れないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございました。
本人曰く確たる夢は無く、
反面、今まで学んだ事を生かそうという気はあるようです。
理型・数学が得意で数学教員志望の生徒ですが、センターで点数が足りなければ、工学部と言っていましたが、最近英語・国語の成績が上がってきたので、英国数で受験出来る商学にしようかなどと言っています。

就職でとる側も全学部全学科といトコも増えているし・・

注:現役受験生の話を元に書き込んでおります。

お礼日時:2005/11/14 15:07

追加です。



>難関大をパスしておけば後は何とかなるような雰囲気があるようです。


たしかに、難関大に行けば就職には困ることはないと思いますが、就職って案外理不尽でどこに行きたいと思ってもいくら京都大学といっても就職先は受かったとこに行くのが普通らしいですよ。。


後は自分で国家試験(弁護士や司法書士など)に受かるしかないんです。


質問者様もその「意欲」があればなんでもなれると思いますよ。 がんばりましょ!


PS.質問者様が僕と同年代として書いています。もし違ったらごめんなさいね。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

センター試験の出来次第で
教員養成系か、工学部を
私立は、MARCHクラスの数学科と工学部を受験するつもりです。

一見脈絡がないようですが、数学を学びたいという線の上で、ランクが下がってくると数学-->工学(情報)に軸足を移すという流れです。

方向が決まったら、意欲も湧いてくるだろうしそつなくこなせると思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/22 08:58

NO.7です。



>医学部と京大(工)のどちらも、合格ライン超えたらどうします?


うーん、まだ決めてはないんですけど、京大工学部を目指そうと思ったのがJAXAに入社したいという理由で、医師を目指そうと思ったのが、小児科医になりたいと思ったからです。(親は脳外科で多分脳外科に行けといわれると思いますが…実際京大を目指してるのも親からの反発という気持ちも少しあります)


結局、多分医学部に行くと思います。理由はやはり小児科医のほうがなりたいからかな


質問者様がどのようなことでこのような質問をされたのかまだ分からないのですが、やはり僕と同年代だろうかと予想します。


もし医学部などを目指しているのであれば、お互いがんばりましょう!
    • good
    • 0

医学生のなので、生物と医学部についてだけ。



医学部の勉強と比べたら、高校の生物なんか雀の涙です。
高校での生物知識の差なんてすぐに追いつかれます。
大学で必要な勉強は大学でしたらいいんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>高校での生物知識の差なんてすぐに追いつかれます。
ということですよね。
まず、
医師になりたい-->大学に入る-->そのためには、合格基準点を突破する。-->古典や、現社はたまた、理型でなくともとにかく突破する。-->意欲は点数に跳ね返ってくる

そんな意味合いで宜しいでしょうか?
違っていたらすいません。

書き込み大変ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2005/11/14 15:33

高3の医学部もしくは工学部(京都大学)志望してる受験生です。

。私は進学校に通ってますが、高校生の時点で進路を一つに決めている生徒はほんの一部です。私の親は開業医ですので、医者になるのかな~とはなんとなく思ってましたが理科は物理、化学をとり生物は取りませんでした。もちろん医学生になれば生物は必須でしょうがまずは受験です。。目の前の敵を倒すために最善を尽くすという考えで科目選択をしました。
>大学が求める学生像に対して、成績以外で、「意欲」はどのように判断するのですか?
たぶんまずは成績と学校生活の状態とかじゃないですか?あと私立の医学部などは面接も試験科目に取り入れている学校がほとんどですので面接などでの態度とかかな… あと自分の考えをちゃんと持っていれば良いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。
東工大を志望していたが、難易度の高い割に誰も知らないのと女子が少ないので、京都大に志望を変更した生徒もいました。
センターでは、広範な知識が求められます。
出来れば、広く深く
先ずは、合格ラインを超えることですね?

医学部と京大(工)のどちらも、合格ラインを超えたら、どちらをとりますか?
また、その理由も教えていただけたら幸いです。

お礼日時:2005/11/14 15:21

No4です。



>この部分をかみ砕いてご説明いただけますか?

経済的理由で、学力はあっても大学に行けない人、進学に有利な地元私立高校に行けない人などがたくさんいます。
元々大学に行くだけの学力のない人もいますし、どこでもいいなら入れるが、難関私大をパスする為の勉強をいくらやっても合格するほどの学力がつかない人もいます。

つまり、大学に行かせてもらえる経済環境にあり、勉強すれば頭に入るだけの知能があるというだけでも、ある意味恵まれているわけです。

話を戻しますが、志望校を決める段階で、「将来○○になりたいからこの大学のこの学部のこの学科に入りたい」というところまで考えている人の方が少ないと思います。大学在学中に考えや興味が変り、転科したり、別の大学を受け直したり、あるいは就職時にまったく違う方面に進む人もたくさんいます。大学生でもそうなのですから、高校生が漠然と「こっちの方」という感じで志望校を決めるのはある程度仕方ないでしょうし、その「こっちの方」に入れるだけましだということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
>高校生が漠然と「こっちの方」という感じで志望校を決めるのはある程度仕方ない

某高校が校内向けの進路実績という冊子で
難易度の低い歯学部(合格)と難易度の高い工学部(不合格)を受験して、歯学部に進んだりという『方向違いの併願』のデーターがあまりにも多いのでこんな質問になりました。

追伸ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/11 14:21

意欲がある医学部志望生は生物を取るでしょうし、教員志望なら本も読むでしょう。

数学の道に進みたいのなら数IIIを学ぶでしょう。
ですから「意欲」の大部分は「成績」で判断されると思いますよ。

ただ、本当にやりたい事、向いている事が大学入学後に判ってくる人もたくさんいます。それを考える時間を与えてくれるのもまた大学に行くメリットでしょう。ですから、国立に入るためだけ、難関私大に入るためだけの勉強でも意味があると思います。少なくともそういう勉強をして大学に入れるだけましだと思いますね。入れない人もたくさんいるわけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、意欲は成績になって返ってくるのですね。
ありがとうございました。

追伸:
宜しかったら、
>少なくともそういう勉強をして大学に入れるだけましだと思いますね。入れない人もたくさんいるわけですから。
この部分をかみ砕いてご説明いただけますか?

お礼日時:2005/11/10 17:05

質問とまえふりの関係がよくわからないのですが、


>文学や本を読んだことが無いのに『教員志望』
というのは経験や知識が足りない、
>やりたいことが見つからない
のは若いので普通、
>難関大をパスしておけば後は何とかなる
のはある程度事実、
>こんな、高校生が増えている
というのは、本当に「増えて」いるんですかね?
>成績以外で、『意欲』はどのように判断
「意欲がある」と口で言うのは簡単だから短期での判断は難しいかも。
もしかして、成績が悪いけど、医者か弁護士になりたい?
その職種だと意欲の他に知性も必要だから注意してください。
はずしてたらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>質問とまえふりの関係がよくわからないのですが
不可思議な文になって失礼いたしました。

例えば
国立-医学部の合格点に達しているが、
それは、センター試験を解くための訓練を積んだ成果であって、およそ○○%取れば合格という事で、医学部の中には、生物の試験を課さない処もある。

合格条件をクリアすれば、
医師や教員になれてしまう。

ホントに教員になりたい、医師になりたいが成績がもう一歩の人とその人より僅かに成績が上だが、意欲の無い人--そのような場合の意欲の差を聞きたかったのですが。...

小生が読んでも、おかしな質問してすいません。
以後気をつけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/10 17:02

高校の勉強と大学の勉強は違います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごもっともです。
普通科から、大学を選ぶと、より職業に直結した物になりますよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/10 16:36

意欲なんてものは、結果で見えてきます。

積極的な活動がどれだけあるか?自分で工夫してどれだけの事ができたか?研究室に配属されたり、セミナーでは、課題(当然これまで誰もアプローチしなかった、あるいは十分整理されていない課題)に対して、どのような積極的アプローチを見せるか(当然、指導はしますが、それにのるだけでも大変だし、それにプラスαで自分の考えたものを色々な形で出せる事が大事)が重要です。 社会に出たとき、本当に使える人間というのは、どれだけ沢山勉強したか?より、どれだけ考えて勉強して、それを身に付けてきたか?が問われます。つまり、もう評価される側にいる(学校なの、点数は付けられますが。。。)のではなくて、一人の対等な人間として何ができるか?という事です。いつまでも評価されたい人間は、成長できません。枠を越えて、活動してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な御意見ありがとうございました。
点数で優劣の目安とするのではなく
何をしたいか見つかった時に対応出来るよう努力させます。

お礼日時:2005/11/10 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!