dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、高校3年生の受験生です。
最近受験が怖くて仕方ないです。

私は家計の事情で塾に行っていません。
自力で一般入試を受けます。元々頭が良くなくてテストではいつも最下位の方でした。
なので人より勉強しなければなりません。
母に毎日のように『勉強しなさい』とか何かしてるだけで『何やってるの?勉強は?』とか
大きい声で怒られたり、最近は私もストレスが溜まって来てよく喧嘩してしまいます。
母には本当に申し訳なくて、母が壊れちゃうんじゃないかと思ってても抑えられないんです。
少しでも母のイライラした声や雑音、兄弟のアラーム音、テレビで楽しそうにしてる声を聞くと
耳を塞ぎたくなるんです。

吐きそうになったり頭が痛くなったりめまいがしたり。
でもすべて一瞬で具合が悪いなんて言えません。自分でも具合が悪い訳じゃないと思ってます。友達は指定校やAOでどんどん決まって行きます。それもまた不安です。

心の中でずっと誰か助けてと言ってます。無意識のうちに、
でも私はそんなに苦労はしてないんです、もっと頑張ってる人もいます。
意味も分からないときに涙が出たり暴れたくなったりします。

受験の事考えると押しつぶされそうになり勉強に集中が出来なくなります。
ひとりなんです。とても不安です。怖いです。でも逃げたらおしまいなんです。

長々すみません、どうすれば少しでも気持ちが楽になるんでしょうか?
勝手な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

ああ、プレッシャーはね、誰でも大なり小なり感じていますよ。

あなただけじゃない。みんな怖いんです。
私の息子は全国模試で常に10位以内だったけれど、本番が近付くにつれて眉毛が抜け落ちてお公家さんみたいな顔になっていました。親からすれば楽勝だろうと思って黙って見ていましたが、当事者は自分で目の前に幻の壁を作り出すものです。それはもう、そういうものだと受け入れるしかない。

> 少しでも母のイライラした声や雑音、兄弟のアラーム音、テレビで楽しそうにしてる声を聞くと耳を塞ぎたくなるんです。

これは雑音そのものが悪いわけじゃない。
また息子の事例で申し訳ないけれど、息子も塾には行かず、勉強は常に居間でやっていました。親がお笑い番組を見てゲラゲラ笑っている横で黙々と勉強していて、目の前にお膳が並べられて「夕飯だぞ」と言われても気づかないほど集中していました。
だから、これは騒音のせいで勉強出来ないのではなく、あなたの集中力不足です。
たぶん今のあなたは予備校の自習室や図書館に行っても、他人がノートをとる「カリカリ」という音に反応するんじゃないかな。

頭が良くないというのがどう良くないのか、質問文からは読み解けないので、こうしなさいというのはなかなか言えませんが、物事の上達というのは好きになるしかないんですよ。
同じだけ努力したとしても、嫌いなことより好きなことの方が上達するんです。
そして上達した実感があれば更に好きになる。
その好循環こそが好成績の源です。
だから、お母さんが言う「勉強しなさい」は何の役にも立たない、単なる妨害行為です。
でもたぶん今更やめさせられないでしょう。
どうしても気になるようなら、夏休み期間中は毎日お弁当持って予備校の自習室に通ってみましょう。

とにかく少しずつでも前進しましょう。
100%は無理です。
まず勉強が好きになるとっかかりをつかむこと。
比較的好きな教科の得意な部分に集中して、向上を実感しましょう。
東大を目指しているわけではないんでしょうから、範囲は限定しましょう。
無手勝流の受験生が失敗するワナは正答率20%とか30%とかいう難問に取り組んで限られた時間を浪費してしまうこと。そんな難問は東大や早慶の受験生に任せればいい。
暗記モノにしても頻出度の高いものに絞る。英語だったら500語だけでいいから、1日5単語限定で覚えていく。
問題は正答率60%以上の平易なものだけ解ければいい。それ以上のものには手を出さない。
それだけでも中の下の大学には通ります。
もし、10月ごろまでに60%問題を完璧に解けるようになったら、50%問題をこなしていく。
それが本番に間に合えば、まあそこそこ名前が知られた大学には受かる可能性がある。

勉強というのは【いやいや頑張るもの】ではなく、【好きだからやる】というものです。
少しずつ自分の気持ちを変えていきましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

他の人のペースと比べてしまいプレッシャーがまたかかっていたのだと思いました。
自分は自分で前進していきます。やってみます!最後には好きになってやります。

厳しいお言葉もありがとうございます

ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/05 01:34

#4です。



すみません、家計の事情って書いてありましたね。家庭の事情と勘違いしてしまいました。

で、お金がないとのことですが、もし塾に行って安心材料が増えるなら、お金を借りてでも行った方がいいように思います。
最近の塾事情はよくわかりませんが、塾の費用がトータル100万以内なら在学中バイトをすれば余裕で返せます。
今お金をケチって、浪人してしまったり結局大学をあきらめてしまったりする方がよっぽどもったいなくないですか?

おじいさんおばあさん、おじさんおばさんの所など、親戚から借りることは不可能でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいえ、こちらこそ見ずらい文章で申し訳ありません…。

確かにそうですね…浪人したりしたら今までが無駄になりますよね…
だったらやっぱり塾に行った方が安心なのでしょうか…。
私自身はその方がいいかなともおもいます。

私の家は母の方の祖父母は母が若い時に亡くなり、
父の方の祖父は何年前かに亡くなったのでおばあちゃんひとりなんです。
親戚は少なく、詳しい事は分かりませんが借金が返せてないようで、
私が今頼むと大きな負担だと思い頼むのが怖いです。

でも少し話して見るのがいいですかね。少しはなしてみます!
ありがとうございます!!

お礼日時:2013/08/07 02:13

環境が良くないのだから家で勉強するなよ。


図書館、自習室、カフェなどいくらでもあるし、
そういう人は多いよ。

何事もだけど勉強も、始めると自然と集中できてくよ。
変な話、足し算や掛け算でもいいし通学の電車はもちろんトイレなんかでもいい。
大層に考えれば考えるほど勉強の本質から外れてくし集中もできない、時間もなくなる。

周囲との比較は意味ないよ。
人間は比較しがちであることは分かるけれど。


うちの母もヒスだったから一切の情報を出さず受験の会話はしなかった。
「それは先生に聞いて」「先輩がそう言ってた」と第三者の話をしたり(わざわざ裏を取ってまで調べないってことは分かってたから)。
すごい揉めてる時期もあったけどその数十時間、数百時間で1点もスコアになっていないことに気付いてしまって揉めるのは辞めましたね。
相手は気付いてなかったから、良い意味で「ああこの人はこの分野では無能なんだ」と思って。
親や担任とは、愛情とかとかは切り離して考えてみて、
自分と信頼できる先生や先輩に頼るべきだと思います。船頭は何人もいりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

勉強は毎日のように図書館に行っています…説明不足で本当に申し訳ありません、
比較が余計自分を追い込んでいるのですかね?

確かに揉めててもその時間も勉強するべきなんですよね!
自分が我慢して揉めるのはもうやめます!

ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/05 01:49

解からないのは、何で大学に行かなきゃいけないのかな。

だって、同世代は半分は大学に行くんでしょう。それで、それ程でもい大学をそれ程でもない順位で卒業するんだ。高卒とどこが違うのかな。むしろ、就職しにくくしてるんじゃないのかな。
私なんか、入学するのに競争率1倍以下の工業高校です。それで、運動部に入って体を鍛えて、人の嫌がる製造業に入りました。賃金が少ないって等、辞めるのも多いから、管理職には早くなったね。それでも、普通より、生涯賃金は少ないかもしれないけど、家庭は築けたけどね。
進学を目的に高校に入り、三年生だよね。もう、時間がないから、家庭が許すんだったら、入いれる大学に入ればいいよ。それで時間稼ぎをして、卒業してからどうするか考えればいいですよ。
昔、昔、大学に進学するのが10%程度なら、それなりに価値はあったんですよ。あなたの親の知る通り、それなりの優遇も、あったかもしれないね。さて、試験もある務員は別だけど、まぁ、普通の会社なら、よっぽどの大学を出ても試練にさらされます。上司というのは部下が4人てのが理想なんです。公務員みたいに課長クラスからスタートなんてないから、戦いがずーっと続く訳です。
因みに、私は40歳を過ぎて、管理職に向かないのが解かって、会社主辞めちゃったけどね。生きくちゃいけないってことで自営にりました。生きてて、いいことがったかときかれれば、それはありました。大変なことはもっと多かったけどね。だけど、辛い事は、少しずつ忘れるから、そこそこの人生になるけどね。
でも、変な話だよな。この受験は、あなたが選んだ道でしょう。私は頭が悪い方だから、間違っても、その他大勢の道には流れなかったんですで。だって、負けるからね。でも、自分が未熟であっても、その道を選んだら、やるしかないじゃないか。こんなことで屁たれていたら、一生を逃げるのかな。受験なんかで失敗するより、そっちの方がヤバイと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんですね…大学の価値が変わってきているんですか…
今どんなに辛くても我慢します。やります。
今楽してこれからずっと苦労するなら今我慢するべきですね。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/08/05 01:44

何もかもが五里霧中だから、不安が増幅されるんじゃないかなあ。



塾、行ってみては?
行けない家庭の事情って、何でしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね…自分がはっきりもしていませんでした。
家はお金がないんです。辛いといわれました。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/05 01:37

私の経験では、家にいると勉強できないタイプでした。


あなたの周りのように、雑音や誘惑が多いので。

だから、夏休み期間でも、お盆じゃなければ、教室開いてたような?
今、クーラーって学校ついてる?
私の時は、外の工事を理由に、ついていたので、誰もいない教室で
勉強していました。
あとは、学校の図書館、地域の図書館で勉強していました。
探せば、静かに勉強できるとこあると思うよ。

ただし、喫茶店とかマックで勉強するのは、気持ちはわかるけど、行儀が悪いのでしないように。

また、この場合は、あなたの母は、勉強してきたか遊んできたか心配でなんか言ってくるだろうから、
やった結果を見せて、納得させる必要があるでしょう。
逆に、見せなきゃいけなくなるので、自分のけつ叩けるので、いいのでは?

例えば、図書館の開館と閉館時間調べて、その間は、勉強する。
学校のように、50分程度やったらちょっと息抜きする。を繰り返した規則正しい生活をする。
この一年は、人生のごく一部、今年だけは、夏休み返上です。
これで、一日8時間は、勉強できます。
一週間の時間割を考えましょう。
一週間ごとに時間割を考えましょう。

いつやるの?
・・・・いまでしょ!

もう古いか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

説明不足で本当にすみません…勉強は毎日のように図書館に行っています!
そうですね、自分のケツを叩いてみせなければならないですよね。

とても頑張れるなと思えました!
今!やります。

ありがとうございました(^_^)

お礼日時:2013/08/05 01:29

こんにちは。



希望大学への進学はありえないとなってしまうとは思いますが、諦
めたら楽になれると思いますよ。ぶっちゃけ勉強することはあまり
好きじゃなかったんじゃないでしょうか(頭がいいとかそれ以前の
お話だと思うのです。嫌いじゃなければ親から注意されて喧嘩する
ことなんか少なかったんじゃないでしょうか)。

大学行けたとしても、今度は大学卒業までまだまだ勉強しなきゃい
けないのです。一旦就職して、それでも大卒資格が気になるなら、
仕事の合間に通信大学などで大卒資格取得を目指してみてはいかが
でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答本当にありがとうございます。

すみません質問が言葉不足でした…
勉強は確かに好きじゃありません。でも自分で決めたので諦めるなどの選択肢はなく、やる気はあります。

なれない勉強で頭がパンクしそうだったのでそれを楽にしたいという質問でした。ごめんなさい。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/05 01:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!