
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
どっちも嫌です
Aを選ぶ人が仕事への情熱がない
仕事なんか全然できなさそう、時間だけいてお金もらえればラッキーみたいな考えの人
Bを選ぶ人は人間的に問題がありそう
その人自身、人間関係なんか気にしておらず好き勝手車を傍若無人なひとかも
なのでどっちも嫌です
No.3
- 回答日時:
断然「A」です。
理由は、やはり長く働き続けるには、人間関係が最も重要なためです。
ただ、ご質問の「仕事にやり甲斐がない」「仕事にやり甲斐がある」は、
ちょっと疑問に思います。
Bのように、人間関係が良く無い職場では、よほどその仕事が好きにならない限り、やり甲斐など生まれません。
反対に、Aのように人間関係良好だと、最初はやり甲斐を感じなくとも、長く続けているうちに、やり甲斐を感じて来るものです。
仕事のやり甲斐のあるなしは、最初から決められるものではありません。
とにかく、その仕事をある程度経験しなければ、わからないものです。
No.2
- 回答日時:
わたしはこれまでAがいいと思ってきましたが、常識がある人はいても、そんなに『優しい』人はいません。
仕事上で優しさを発揮するところが少ないんです。性格が優しいだけ。人間関係にある程度良い影響をもたらすかもしれませんが、社交辞令の域とも言えます。仮面とまでは言わないけど、優しいのは処世術です。害がないだけ。人間関係も問題がないという意味では良好とは言えますが、お互いに地雷を踏まないようにしてるような緊張感もあったりするとそれほどいいとも言えません。さらに仕事にやりがいがないと、まあ、周囲を警戒しながら業務を行うロボットみたいになりますよね。最近は、外資系で働いてる友達や学生の話を聞くと、初めから個人主義、プライベート至上主義なら、人間関係がギスギスでしてても個人的に自分を守る術があればまだやっていけると思います。お互い頭が良ければ、平和的な状況は作れるし、攻撃も減ります。ただ個人主義なら、助けてもくれない。今のわたしの職場は、人間関係は、悪くはないですがドライです。でも仕事はやりがいがある。給料が同じならBを選びます。まあ、年齢的にそんな選択をすることはないかもしれませんが。ご参考に。No.1
- 回答日時:
Aを選びます、やりがいは職場にあるものでなく自分で作るものと、思って取り組めば何とかなります(スタートに大きな差があるのは事実ですが)
人間関係が良好なら温かく見守ってくれ、あわよくばサポートしてくれるのでは
Bは仕事を辞める理由の永遠の第1位は、職場の人間関係なので避けます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社について
-
遠距離だった彼氏と同棲を機に...
-
キャバを始めて2ヶ月目ですが指...
-
よく話す異性
-
風俗って何年働いたら立派だと...
-
とある事があり、胸糞悪い気分...
-
友達や知り合いにCDを借りたら...
-
同期と反りが合わない。という...
-
人としてどうなの?って人を一...
-
仕事のできるブスより仕事の出...
-
発注忘れの対策を教えてください
-
ホストってなんでお高く止まっ...
-
仕事を体調不良で欠勤した日は...
-
三井造船の給料はなぜ安いので...
-
風俗で働くことを悩んでいます
-
仕事行きたくなさすぎてしんど...
-
嫌いな人、苦手な人がいる飲み...
-
仕事はできる!けど酒癖悪い同...
-
働かないおじさん
-
クビですか?
おすすめ情報