
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
結論から申しますと,未払金や前払金処理は,してもよく,しなくてもよいです.
以下は,節税効果の観点からのべることにします.
(1)確定保険料>概算納付額の場合
今期(16年度)末に,(借)法定福利費/(貸)未
払金のようにすれば,翌期の労働保険料の申告時に損金処理するより,
一期だけ先に損金計上できますから,それだけ節税効果があることに
なります.
(2)確定保険料<概算納付額の場合
今期末に,(借)前払金/(貸)法定福利費
のようにすれば,翌期の労働保険料の申告時に益金として処理するより,
一期先に益金計上(翌期分への充当も含む)されることになり,不利に
なります.
この場合は,その申告する期(17年度)に益金計上するのが,節税効果
を考えるといいようです.
この回答へのお礼
お礼日時:2005/05/12 11:49
ありがとうございます。計上することによって節税効果があるんですね。本当にいろいろありすぎて頭がパンクしてしまいそうです。時間はありませんが少し考えてみます。
No.4
- 回答日時:
ANo.#4に追加して,労働保険料の確定保険料が判明
していれば,概算納付額との差額を(1)未払金や(2)前
払金にあげてもいいかもしれません.
この場合も,相手科目は,法定福利費でOKです.
(1)確定保険料>概算納付額の場合
(借)法定福利費/(貸)未払金
(2)確定保険料<概算納付額の場合
(借)前払金/(貸)法定福利費
この回答への補足
ありがとうございます。確定保険料というのは16年度の分ですよね?計算してみたら確定保険料の方が高かったです。決算の時に(1)の仕訳をしてもいいということですか?それとも、やってもやらなくてもいいのでしょうか?
補足日時:2005/05/11 14:51No.3
- 回答日時:
本来は、#2氏の方法でしょうが、
>支払時に仕訳は 法定福利費/現金 で処理しています。給与支払い時は 給与/法定福利費 と処理しています。問題でしょうか?
---すべてを法定福利費で処理していれば問題ないかな。
>そのまま法定福利費で繰越
---PL科目だから繰り越さないよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
労働保険料の還付についての仕...
-
雇用保険計算のエクセル計算式
-
賞与の社会保険料 徴収しない...
-
保険の無事故による戻し金の仕訳
-
任意労災の仕訳 勘定科目を教...
-
バイトの給料12万だと手取りい...
-
額面24万円の給料の手取りは?
-
20日付で勤めている会社を退職...
-
【月給24万円、手取り17万円。...
-
社会保険加入してなくても育休...
-
「他の人の士気に関わるから来な...
-
「会社都合」による退職。企業...
-
産休に入る月の給与が思ったよ...
-
【退職後の給与】差引支給額が...
-
試用期間中退職の給料未払いに...
-
内定通知書の給与について教え...
-
会社員で、社会保険の一部分(雇...
-
●●転職の為、15日間だけ無職...
-
最後の給料
-
月収の割に手取りが低すぎる!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雇用保険計算のエクセル計算式
-
任意労災の仕訳 勘定科目を教...
-
労働保険料の還付についての仕...
-
保険の無事故による戻し金の仕訳
-
居宅療養管理指導と身体障害者
-
労災保険料の仕訳(科目)
-
雇用保険の仕分けについて
-
賞与の社会保険料 徴収しない...
-
L/C発行手数料は一般的にどちら...
-
子供・子育て拠出金も会社と折...
-
前期高齢者と高齢受給者の違いは?
-
雇用保険 還付請求したいのです...
-
アルバイトの控除額を教えてく...
-
雇用保険について教えてください
-
法定福利費について
-
特養の自治会費
-
賦課金
-
平成14年10月からの雇用保...
-
労働保険の確定保険料申告書に...
-
火災保険料・10年・長期の仕訳...
おすすめ情報