
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
人と飲む量によるんでしょうね。
寝る前にコーヒーや紅茶、緑茶などカフェインを摂ると寝られなくなるとは言いますが、
カフェインを摂った影響が薄まるのが5-8時間だそうです。
だからカフェインの影響を受ける人で夜12時に寝るなら午後4時頃にはやめた方が良いでしょうし、
私なんかは寝る前にコーヒー飲んでも大丈夫なクチなので気にしません。
それと量ですが、コーヒーよりも紅茶や緑茶の方が同じ濃さならカフェインは多いそうなので、
一杯いれて飲む時は紅茶や緑茶の方がソフトに感じても量を飲んだらカフェイン摂取量は多くなりますから。
もっとも気にするのが一番眠れなくなるような気はします。自己暗示のような。
No.2
- 回答日時:
同じじゃないかな。
温度はコーヒーよりも紅茶の方が、熱々と冷めかけは味が早く変化しやすいと思ってます。
茶葉からの紅茶は熱々でないと。
でもそれ言ったらコーヒーだって挽きたて淹れたての熱々は、味も香りも全然違いますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カフェ・喫茶店 コーヒーは多いのに、緑茶や紅茶が少ない…(T . T) 3 2022/12/21 02:22
- 生活習慣・嗜好品 紅茶が好きなんですが前世はイギリス人だったんでしょうか? 10 2023/07/02 06:00
- 歯の病気 歯を磨いた後に 日本茶を飲むと虫歯や歯周病のリスクはありますか? 日本茶にはカテキン・アミノ酸・カフ 4 2024/03/15 13:48
- 飲み物・水・お茶 カフェインに強くなる方法をしっている方居られましたらご教授お願い致します。 私は紅茶が大好きなのです 2 2023/03/22 18:07
- 飲み物・水・お茶 紅茶のティーパック、コーヒーのドリップパック、自宅で1人飲むぶんには、1つで2回入れちゃったりしませ 7 2023/01/14 09:42
- 飲み物・水・お茶 水に溶かして飲む粉でおすすめの商品はありますか?? 例:ミルメーク、紅茶など 温かい水か冷たい水かは 7 2023/02/11 21:26
- お菓子・スイーツ ケーキを食べるときの紅茶やコーヒーに砂糖を入れること 7 2022/11/23 05:15
- 飲み物・水・お茶 立ちくらみについて タンニンを含む飲み物 コーヒー 緑茶 烏龍茶 紅茶など これらを飲むとすぐに立ち 1 2023/05/15 18:56
- 食生活・栄養管理 ファスティング中の飲み物 2 2023/02/07 22:27
- 飲み物・水・お茶 コーヒー 紅茶 ハーブティー お茶 水 普段飲んでるのは何ですか? 14 2023/06/29 09:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紅茶の悪い所ってありますか?
-
あなたはコーヒー派?それとも...
-
近所の方へのさりげないお礼に...
-
ミルクティー
-
カフェインが一番多いのは?
-
おすすめの紅茶を教えてください。
-
イチゴジャムを料理に。
-
鏡越しに見てくる男性心理は?...
-
紅茶豚をつくるときの紅茶の種類
-
カップに付いた紅茶の汚れが取...
-
大至急お願いします! 未開封の...
-
ラムネ(お菓子)とラムネ(飲...
-
ハーブティーのネット通販
-
紅茶に詳しい方【ぶどうやシャ...
-
Unlike some other countries, ...
-
お菓子に合うノンカフェインの...
-
紅茶の葉はたくさん食べても大...
-
カフェ・ド・クリエ プラスとカ...
-
お茶の「おひがし」は真宗大谷...
-
ウーロン茶、紅茶のティーバッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大至急お願いします! 未開封の...
-
午後の紅茶は、蓋を開けてから...
-
鏡越しに見てくる男性心理は?...
-
おちゅにだって意味はなんですか?
-
電気ポットにティーバッグを入...
-
ミルクティーを持ち歩くのに適...
-
セイヨウオトギリソウ含有食品...
-
近所の方へのさりげないお礼に...
-
紅茶がカレーの隠し味になるそ...
-
紅茶で吐き気...ナゼ?
-
紅茶の葉はたくさん食べても大...
-
古い紅茶が出てきました・・捨...
-
最近はなぜ抹茶入り玄米茶なの?
-
紅茶の違いについて
-
床にこぼした焼酎のにおいをと...
-
紅茶豚をつくるときの紅茶の種類
-
ミルクティーは何歳から
-
チーズケーキに合う料理
-
お蕎麦を鍋に入れた際に、中の...
-
ミルクティー
おすすめ情報
でも、舌にかかる負担は、紅茶の方が少ないですよ。
これは私の実体験に基づくものですけど、コーヒーは加糖ブラックでも負荷が重くなる場合があるけど、紅茶は弱めの負荷ですね。「午後の紅茶」シリーズとか言った紅茶飲料類でも、舌にかかる負担は缶コーヒーと比して軽いですね。