No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「再生可能」とは、そのエネルギー自身が「再度エネルギーを生むかどうか」ではなく、「その源がいくらでも次から次にリアルタイムで補給される」という意味です。
「その源」のおおもとは「太陽」です。
太陽の光を直接使う「太陽光発電」「屋根温水器」、「大気の動き」に置き換わったものを使う「風力発電」、海水を蒸発させて雨となった水を使う「水力発電」、太陽光を浴びて植物が光合成した有機物を使う「バイオマス」、などなど。
太古の昔の数億年分の「太陽光」をため込んで化石となった「石油」「石炭」「天然ガス」は、リアルタイムでは補給できませんから「再生不可能」です。
再生可能エネルギーも、エネルギー効率の点ではその他のエネルギーと大きく変わりません。
再生可能エネルギーは、所詮はリアルタイムの「太陽光」しかありませんから、「数億年分」を蓄積した化石燃料に「量的に」かなうはずがありません。
「効率」が同等で、量的に圧倒的に負けているので、「再生可能エネルギー」で「化石燃料のエネルギーをすべて賄う」のは不可能です。
現在のエネルギー論では、そういう「リアルタイムと蓄積時間」の議論が全く抜けていますね。
それを補えるとすれば、現時点で考えられるのは、まったくパラダイムの異なる(太陽に依存しない)原子力(核分裂、核融合)なのでしょうね。
こちらは圧倒的に「エネルギー効率」が高いですが、技術的なハードルも高いです。
どのように扱うかは、「人間の幸福とは何か」「人はどのように生きるか」という一種の「哲学」が必要になります。
No.7
- 回答日時:
再生というと
①廃物から元と同種のものを作る。
②失なわれたものを補う
とかいろいろな意味があるけど、この場合は後者で
使っても自然に存在する枯渇することのないエネルギーで
補充できるエネルギーのことを「再生可能」と言ってます,
基本は日々太陽から送られてくる太陽エネルギー(日光)で、太陽エネルギーから直接、間接的に生み出される別のエネルギーも含みます。水力や風力。光触媒で作る燃料とか。
化石燃料も自然が生み出したエネルギーだけど、使って無くなってしまうと、補充に何億年もかかるので対象外
No.6
- 回答日時:
石油や石炭など「使ったらそれで終わり」という化石資源の枯渇が問題視されるようになり, その逆としての「使用しても容易に補充される」エネルギーに目が向くようになった.
この「使用しても容易に補充される」エネルギーが「再生可能エネルギー」で, もちろん厳密な意味で「再生」されるわけではない. エネルギーは使えば熱として捨てられてしまうが, その捨てた分以上のエネルギーが供給されているというだけにすぎない. 少なくとも現在の地球人レベルしかない科学力では, 「熱」というエネルギーの「ゴミ」を十分に再資源化できているとはいいがたい.
No.5
- 回答日時:
そりゃ出来ないでしょ?使っちゃったんですから。
再生可能と言う意味は、潤沢に在って使ってもエネルギー源が簡単には減らない、と言う意味です。
それは何?太陽エネルギーです。
太陽光発電とか、太陽エネルギーによる風力とか波力とかを使うわけです。
現在の技術では効率は極めて悪い。
No.2
- 回答日時:
再生可能エネルギー、この言葉自体がおかしいです。
エネルギーを消費したのに、そのエネルギー源がまた再生できるならば、
それこそが夢の「永久機関」になってしまいます。
正しい呼び名は、自然エネルギーになります。
太陽光や地熱と言う、
自然に存在するエネルギー利用のことを言っているので。
太陽光発電/発熱は、太陽光エネルギーの直接利用です。
風力や水力は、太陽光による空気の移動や水分の移動(循環)、
これを利用する、太陽光エネルギーの間接利用になります。
太陽には寿命があります。とてつもなく大きい寿命ですが。
つまり、エネルギー源には限りがあるということ。
再生されるエネルギーなんて、ないのです。
No.1
- 回答日時:
多くの「再生可能エネルギー」はコストを無視しています。
コストが安ければ、そんなネーミングをつける必要はありません。
簡単に言うと、儲けたい人がいる、ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
位置エネルギー U
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
力学的エネルギーの保存でレー...
-
ベルヌーイの定理について
-
活力パワーエネルギーを貰える...
-
フェルミエネルギーについて
-
エクセルギーの問題
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
『落下する鎖』の運動方程式と張力
-
波数(k)を用いた空間座標表示を...
-
消音(ノイズキャンセリング)す...
-
減圧弁の損失エネルギーについて
-
干渉して打ち消しあった光の波...
-
放射線β線はなぜ連続スペクトル...
-
ポテンシャル
-
性質とは何でしょう?
-
負のエネルギーとは
-
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
間接遷移のバンドギャップと吸...
-
平衡核間距離Re、結合エネルギ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
位置エネルギー U
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
干渉して打ち消しあった光の波...
-
活力パワーエネルギーを貰える...
-
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
力学的エネルギーの保存でレー...
-
エクセルギーの問題
-
水路が分岐た場合の水圧について
-
高校物理の力学の質問
-
波数(k)を用いた空間座標表示を...
-
縮退をわかりやすくお願いします
-
放射線β線はなぜ連続スペクトル...
-
運動エネルギーと速度
-
オルゴールのエネルギー変換に...
-
普段の生活の中での位置エネルギー
-
フェルミエネルギーについて
-
熱する・冷やすに関わるエネル...
-
エネルギーE=(h~k)^2/(2m)につ...
おすすめ情報