dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事で使っている車の冬用タイヤから通常タイヤへの着け替え4本を今回は自力でやってみたのですが、ナットを緩めたりジャッキアップしたりは結構大変でした。車店のプロにお金を払ってでもまかせてしまう気持ちは理解できます。
 あなたが思う、「車を運転する人なら(特に男なら)それくらいのことは自分でやってみては」とう作業にはどんなものがありますか。

A 回答 (20件中11~20件)

①車の運転をするときの始業点検は必ず行う事。

②窓や車体、タイヤなど汚れの清掃。③始業点検で見つけた軽微な交換(方向指示器や補助の電球など)ただし、ヘッドライトは、焦点合わせの計器を使って調節する必要があるので業者に依頼する。④バッテリー液量やシャーシー周りのグリスアップなど。⑤エンジン回りの点検(異音や異臭など)その他、技量や知識に応じて、当然ながら増加します。遣ってはいけないこともある。例えば、エンジンにデバイスを付けたり、勝手に加工するなど。タイヤ交換も、交通事故の原因となるので注意(4輪とも、トルクレンチを使って、均等に、規定の強さで締めることが肝要)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

運転前の点検は教習所でも教わったはずですが、やる人は少ない印象です。
ナットの強さも強すぎず弱すぎずの加減も肝要でしょうか。きつく締めてあったナットを緩めるときに結構な力を要したため、軽い筋肉痛になりかけました。

お礼日時:2024/04/04 19:00

昨日CR-Zの純正ナビの交換をしました。


ライト関係もLED化しています。
ハコスカに乗ってる時は大型冷却ファンやフルードカップリング交換しました。キャブレターをソレックスからOERにしたりデスビをフルトラ化したりワイパーモーター&リンクを交換したりリダクションセルに交換したりオルタネーターを交換しました。キャブ調整も自分でやりました。

今はネットがあるので自分で大体の事はできますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

私は先日、最新に進化したナビに交換しました。道だけでなく、タイヤの交換時期ややり方、オイル交換の時期、タイヤの空気圧なども教えてくれます。
なんちゃって。近い将来、そうなるかもしれませんね。もしかしてもうなっていますか。

お礼日時:2024/04/05 19:08

夏冬タイヤの交換(大型SUVや1ボックスは勘弁 苦笑)、バッテリー交換(ガソリン車だけね)、ワイパーブレード交換、水やウォッシャー液の補給、簡単なキズ消しや補修、チェーンの脱着、ヒューズ交換位ですかねー。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

「タイヤチェーンの着脱ができなくても女なら許せるけと、男は許せない」そいうことを新聞のコラムに書いていた人がいたことを思い出しました。男だから女だから、という考えは今なら流行らないかもしれませんが、同意できる部分はあります。ありがとうございました。

お礼日時:2024/04/05 19:19

スペアタイヤ交換、ワイパー交換、バッテリー交換かな…

    • good
    • 1
この回答へのお礼

パンクしたときのタイヤ交換くらいは自分でできるように練習しておいた方が安心ではあります。ありがとうございました。

お礼日時:2024/04/04 18:54

絶対に素人がやってはいけない作業を以下に挙げます。



オイル、エレメン交換、クーラント交換、プラグ交換、バッテリー交換、ヘッドライトバルブ交換、エアクリーナー交換、ナビ交換、スピーカー交換、ドラレコ装着、ホイール塗装、テールランプとバルブ交換、いわゆるファンへベルト交換、エアクリーナー、エアコンフィルター交換、ハイテンションコード交換、ステアリング交換、ホーン交換、シフトノブ交換...

一番ダメなのは
「オイル交換くらい」「バッテリー交換くらい」という
『くらい』という発想の作業です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

克己先輩は玄人なのかもしれませんが、私は玄人という名前でも素人ですから、やらないほうがいいかもしれませんね。でも、助手席の女性交換くらいは大目に見てください。ありがとうございました。

お礼日時:2024/04/04 18:53

オイル、エレメン交換、クーラント交換、プラグ交換、バッテリー交換、ヘッドライトバルブ交換、エアクリーナー交換、ナビ交換、スピーカー

交換、ドラレコ装着、ホイール塗装、テールランプとバルブ交換、いわゆるファンへベルト交換、エアクリーナー、エアコンフィルター交換、ハイテンションコード交換、ステアリング交換、ホーン交換、シフトノブ交換...
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

・・ついで、座席交換、フロア交換、ルーフ交換、ガラス交換、ドア交換、最後にエンジンも交換お願いします。

お礼日時:2024/04/04 18:50

「ガソリン入れ」…それでセルフスタンドが出来たんじゃなかった?笑

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ちょっと調べるとと日本では1998年にそれが解禁されたそうです。以外に新しいんですね。ガソリンくらい、という考えもありますが、危ない液体ですから要注意ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2024/04/04 19:06

餅は餅屋。

自分でやりたければやればいいけど、タイヤとか電気系統とか事故に繋がるようなことは、本職に任せるべきだと思う。やりたい人を止めないけど。車内清掃はやるけど、椅子の下とか、掃除機が届かない場所はやりません。業者任せ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

モチは餅屋、車は車屋ですか。「タイヤ交換中にジャッキが外れてボディの下敷きで死亡」なんて記事も読んだ気がしますので十分注意です。ありがとうございました。

お礼日時:2024/04/04 18:46

ワイパーのブレード交換は自分でやりたいですね。

それと、ウォッシャー液の補充は当然自分でやれますよね?
タイヤの空気圧調整は自分でやりましょう。
ウインカーやヘッドライトの交換は意外と難易度が高かったです。もうしません。w
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

ワッシャ―液? わっしゃー、そんなことできん。よっしゃー、やってみよう。

お礼日時:2024/04/04 18:43

洗車では?


GSの洗車機を通すのではなく、洗車場に行って自分で洗う。
そうすることで、思いがけないキズを発見することもあります。
あとはバッテリーが上がった車に対する、ジャンプコードの接続ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

特に「愛車」と称される場合は「他人に触られたくない、自分の手で」ということはあるかもしれません。ありがとうございました。

お礼日時:2024/04/04 18:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A