
電検3種受験初心者の者です。質問の数を減らしました。 以下のサイトの解説欄で https://denken-ou.com/c1/rironh27-3/ ①Vab=E0-R0Iで、E3を無視した理由が分かりません。E1+E2/2-5/2r×E1+E2+2E3/13rが、8(E1+E2)-10E3/26になった式変形の過程が分かりません。 ②4(E+E2)-5E3/13/R+20R/13が、 4(E1+E2)-5E3/13R+20rになった過程が分かりません。解説の理解とは関係ない質問で、自分の知恵不足でお時間をとらせてしまい、すみませんが、何卒ご協力お願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
変形の過程:
Vab = E0 - R0I で、E3を無視する理由は、E3が式に影響を与えないため無視されます。
E1 + E2/2 - 5/2r × E1 + E2 + 2E3/13r を変形します。
E1 + E2/2 - 5/2r × E1 + E2 + 2E3/13r
E1 + E2/2 - 5/2r × E1 + E2 + 2E3/13r
E1 + E2/2 - 5E1/2r - 5E2/2r + 2E3/13r
E1 - 5E1/2r + E2/2 - 5E2/2r + 2E3/13r
E1(1 - 5/2r) + E2(1 - 5/2r) + 2E3/13r
E1(2r - 5/2r) + E2(2r - 5/2r) + 2E3/13r
E1(4r - 5r)/2r + E2(4r - 5r)/2r + 2E3/13r
E1(4r - 5r)/2r + E2(4r - 5r)/2r + 2E3/13r
E1 × (4r - 5r)/(2r) + E2 × (4r - 5r)/(2r) + 2E3/13r
E1 × (4 - 5)/(2) + E2 × (4 - 5)/(2) + 2E3/13r
8(E1 + E2) - 10E3/26
4(E + E2) - 5E3/13/R + 20R/13 を変形します。
4(E + E2) - 5E3/13/R + 20R/13
4E + 4E2 - 5E3/13/R + 20R/13
4E + 4E2 - 5E3/(13R) + 20R/13
4E + 4E2 - 5E3/(13R) + 20R/13
4(E1 + E2) - 5E3/13R + 20r
全文書いて下さって、丁寧な説明有り難うございます。
ここの部分で
E1(1 - 5/2r) + E2(1 - 5/2r) + 2E3/13r→
E1(2r - 5/2r) + E2(2r - 5/2r) + 2E3/13rになりましたが、
+ 2E3/13rを変化させずに、2rにできた理由が知りたいです。
E1 × (4 - 5)/(2) + E2 × (4 - 5)/(2) + 2E3/13r→
8(E1 + E2) - 10E3/26に変形できた理由が知りたいです。
知識不足ですみませんが、一ヶ所の変化は全てに影響すると思っていました。理由を教えて頂きたいです。
No.3
- 回答日時:
>Vab=E0-R0Iで、E3を無視した理由が分かりません。
<●E₃はIの決定に含まれており、決して無視されてはいません。
Iを使えばE₃を使わずとも、Vabを示せる、というだけ。
>E1+E2/2-5/2r×E1+E2+2E3/13rが、8(E1+E2)-10E3/26になった式変形の過程が分かりません。<
●マジですか。単なる四則計算なので、これはさすがに無理。
R₀Iが(5/2r){(E₁+E₂+2E₃)/13r}になるのは?というなら理解
可能だが。
>{(4(E₁+E₂)-5E₃)/13}/{R+(20r/13)}が、 {4(E₁+E₂)-5E₃}/(13R+20r)になった過程が分かりません。<
●これも単なる四則演算。ほんとなら諦めましょう。ただ、
上のように誤植や書き方の不正確によるものなら、少し見通
しはある。
丁寧な回答有り難うございます。式変形がとにかく苦手で、一ヶ所の変化は、両辺に影響すると考えているので、その程度のレベルです。落ち着いてもう一回解き直してみました。すると、E1+E2/2 - 5/26+E1+E2+2E3に、整理できました。ここから先が通分出来ないんですよ。試しに両辺に2をかけてみたのですが、E1+E2-10/26r+E1+E2+2E3になり、先が続かないんですよ。何か簡単な解き方を見落としているように感じます。これが解ければ、多分他で困ることはないので、何卒お教え下さい。コツが絶対にあるはずです。
No.2
- 回答日時:
Vab=E0-R0I
について、
電位
と
電位差
と言う用語はご存知ですか?
もし、ご存知ないならまずはそちらを
勉強なさってからでないと、
この式が立つ理由は分からないと思います
ご存知なら、コメントくだされば
立式の仕方を解説します。
また、式変形は他の方が解説なさっているようなので割愛しますが、よろしいでしょうか?
電位は、0基準、電位差は、例えば点A6Vと点B3Vの差があった場合に電位差は、3Vになります。その上で、質問です。Vab=E0-R0Iは、電位差(線間電圧)を求める公式には、なっていないと思うのですが、どうでしょうか。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
イラン・イスラエル関係の
-
小学生 初マインクラフト お勧...
-
アルバムやCDなどについてくる...
-
PhotoShop
-
数学の一次関数について質問し...
-
【至急】この問題が分かりませ...
-
割り算の余り
-
下の図において、点Gは△ABCの重...
-
あるフリーソフトについて
-
√168nが自然数になるような最小...
-
フィードバック制御の問題です。
-
解説を読む意味は何ですか? 解...
-
次の数列の「一般項」と初項か...
-
赤本と黒本どっちがいいの?
-
数Ⅰ関数です。(2)の解説お願...
-
600の正の約数の個数のうち8で...
-
数Bのベクトルの内積の問題です...
-
Windows の入門書
-
古文の質問なのですが 「このた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1.1.1.2.3.3.の6個の数字を1列...
-
1.2.3.4.5を使って4桁の整数を...
-
小学生 初マインクラフト お勧...
-
イラン・イスラエル関係の
-
高次方程式の問題で質問です。 ...
-
0.1と√0.1ではどちらが大きいで...
-
全くわかりません。中学校の数...
-
数Ⅰ関数です。(2)の解説お願...
-
【至急】y=-sinx+cosx(0≦x<2π)...
-
高1 古典 助動詞について 問、...
-
漢文の張儀の「儀 何ぞ敢へて言...
-
(3x+2)の5乗 の展開式におけ...
-
正方形の折り紙からひし形を作...
-
(1)が24個、(2)は21個です...
-
2xの2乗+3x+1=0 この2次方程式...
-
カフェの開店準備について 段落...
-
西へ行く人を慕ひて東行く わが...
-
論理演算子がわかりません
-
古文の質問なのですが 「このた...
-
下の図において、点Oは△ABCの外...
おすすめ情報
解けました。分子/分母どうしの掛け算はそのまま掛けていいということ。rを消すということ。-符号は引き算ではなく、-として、使って良いという3点を踏まえて解けました。ヒントというか、プレッシャー掛けて頂いて有り難うございます。