これ何て呼びますか Part2

haveの使い方が不明なんですけど、

She is drinking coffee
彼女はコーヒーを飲んでいる

She is having coffee
彼女はコーヒーを飲んでいる

上記、havingでも、飲んでいる?普通はdrinkingかなと思ったんですが、教科書ではhavingになってます。

終いには、パーティーまで、having を使っていて、わけわかめです。

They’re having a party
They are partying
同じ意味ですか?!

あと、haveとhave gotはどちらも所有の意味があると思うんですけど、haveはフォーマル、have gotはカジュアルな言い方と聞いたんですが、結論、haveで統一して覚えればいいんでしょうか。

A 回答 (4件)

haveと言う動詞は万能選手ですから、様々な場面で役立ちます。


何か言おうと思ってその動詞が思い浮かばなかったら、haveを使っておきゃ何とかなるくらい、、、大袈裟だけどそんな感はあります。

「食べる、飲む」などはhaveは普通です。
ただし「何か飲み物、食べ物」と言いたい時には、
something to drink, something to eat
など、定番の表現さえ押さえておけば大丈夫。
drinkは「酒を飲む」でよく使われるし、
takeは「薬を飲む」が多いです。

そんなこんなは英和辞典を引けばいろいろと載っています。
「不明」と言う前に、辞書をバンバン引いてみて下さい。
今や紙媒体を買わなくてもネットでいくらでも見られるので、とても便利な時代ですが、やはり1冊は持っておいて中高生みたいに自分で引いて学ぶと言う姿勢が大事です。

もちろん持っていれば、普段から引く癖を付けられたらいいでしょう。
紙の辞書の良いところは、引いているうちに他の単語にも目が行くことです。
ネット検索だとピンポイントでその単語だけになってしまいますが、自分の手を使って引いているうちには、関係ない他の単語にも目が留まります。
そう言う脱線と言うか寄り道みたいなことが紙の辞書にはあります。
特に調べるでもなく、何気なくパラパラとめくっているだけで新しい発見があれば面白いものです。
辞書をちょくちょく引いていると、豆知識みたいものが付きます。

お薦めは英和中辞典クラスですが、以下の辞書はどれも10万5千語前後網羅されており、3,000円台後半です。
大修館書店 ジーニアス英和大辞典
研究社 新英和中辞典 第7版
小学館 プログレッシブ英和中辞典 第5版
旺文社 オーレックス英和辞典 第2版新装版

こちらの大辞典は約25万5千語収録されていて、価格も2万円近いです。
大修館書店 ジーニアス英和大辞典

haveとhave gotはフォーマル/カジュアと言うより、
haveはアメリカ英語で主に使われ、
have gotはイギリス英語で使われる。

英国では伝統的に短縮形で、
I've got a pen./You've got a chance!
などと言いますし、今でも使われますが、be動詞のようにひっくり返して疑問文やnotを付けて否定文にも使われます。
Have you a pen?/Have you got a chance?
Yes, I have./No, I haven't.

私たちが学んでいるのは米国英語ですから、助動詞のdoを使って疑問文や否定文を作る方が当たり前です。
Do you have a pen?/Do you have a chance?
Yes, I do./No, I don't.

こうした違いも辞書で引いて見ているとよく出て来ますよ。
    • good
    • 0

リヒトさん,こんばんは。



基本的にdrinkもhaveも同じと理解していていいと思います。
ただ若干の意味の違いが生じることがあります。focusが違います。
まずdrink coffeeとすると「コーヒーを口からお腹に入れる」行為を指すことになります。一方,have coffeeは,意味が「若干」シフトして「コーヒーを,飲む行為の対象として手にした」という意味が強まります。よって次の二つでは,聞き手によって解釈が異なってくることがあります。

1. I drank the coffee quickly.
2. I had the coffee quickly.
1.は「そのコーヒーを急いで飲んだ」となりますが,2は「そのコーヒーがすぐに出てきた」という意味を表す傾向が強くなります。

haveは,eatの代わりにも使います。この際も上記と同様な性質が観察されます。

partyを名詞として使って「パーティを開いた」という意味を表すにはhave a party, host a party, throw a partyなどと表すことができます。一方 partyを動詞として使ってもいいですね。

リヒトさんが仰るhave - have got, フォーマル - カジュアルの関係は,米語において概ねその傾向で良いかと思います。ただし,「フォーマル」の部分は少し訂正させて頂きます。ここはそこまで「フォーマル」ではなく,「普通」と捉えましょう。英国においては米国よりhave gotをよく使うという記述をよく見ますが,ほとんど差はなくなってきているのではないでしょうか。have gotも大切な表現ですので覚えておきましょう。have = have gotと完全に置き換えはできませんが,概ね置き換えられますので,have gotを使って口語のトーンが強い表現を使ってみてください。

ex) I have to go → I've got to go (行かなきゃ)
    • good
    • 1

英語の動詞は 15 か 20 くらいで足りる


って説がありますね。
https://www.alohaenglish.jp/basic-verbs/
be, do, have, get, go, come, give, take くらいで
けっこうなんとかなります。
    • good
    • 0

「食べる」「飲む」「摂取する」と同じ意味でhaveは使えます。

drinkやeatのようにいちいち使い分けなくていいのと、drinkやeatのように生々しくないので、ネイティブはhaveの方をむしろよく使うと思います。

“have a party”は「パーティを行う」という意味ですが、動詞partyは「パーティのように盛り上がる、騒ぐ」という意味で、意味は違います。

他に”have a cold”「風邪をひいている」など、haveは「経験している」「行っている」という意味であちこちで使われます。「持つ」と覚えるとかえって混乱するので覚えない方がいいと思います。

そうですね、受験英語ではhaveだけ覚えればいいです。むしろ”have got”は使わない方がいいと思います。
ですが英会話では日常的に使われる表現として覚えておくといいです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A