
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
例えば簡単なトランジスタ1石の増幅回路を考えてください。
ここでトランジスタは負荷に対する抵抗値の変化で負荷に対する電力を制御していますが、電源電圧が変動したりリップルを含んでいると、本来の出力にこの変動が乗って出力されてしまいます。実際の回路ではバイアスの与え方などの工夫でこのような影響を避けるようになっていますが、できる限り電源の電圧は電圧の安定した、完全な直流であることが望ましいことに変わりはありません。また、大きな電力を出力すれば当然ながら電源にも大きな電力が流れます。このときに電源の電圧が不安定ですと、大きな出力が出た瞬間に電圧の低下が起き、出力波形がひずんでしまいます。リップルについては出力が電源のリップルで振幅変調(俗にモジられるなどといいます)が掛かって、やはり入出力の関係が悪化します。
No.2
- 回答日時:
質問者さまの電気理解度が分からないのですが、全くの初心者レベルと想定して。
#1さんの回答の通りなのですが、補足説明させて頂きます。
そもそも「安定化電源を使う機器」というのは、電源電圧がある範囲でないと上手く動かないから、「安定化」を必要とするんですね。その範囲内でなければ不具合が起きますが、どんな不具合が起きるかは機器により様々です。
さらに性能をつきつめて行くと、電源が少しでも安定して狭い範囲で一定の電圧を保つ方が「有利」になります。
こんな説明ですが、何かしらイメージが脹らめば幸いです。
No.1
- 回答日時:
電源装置の電圧のばらつきに影響を受けない装置もありますが、多くは何らかの影響を受けます。
オーディオだったら、スピーカからリップルによる低周波が感じられますし、動力装置だったら電源電圧の変動により作動速度や時間が変化してしまったりする事があります。
そもそも、良い電源装置というのは、一定の電圧を発生出来るものであり、出力電流や入力(普通はコンセントの交流100ボルトなど)電圧の変動により出力電圧が影響をいかに受けないかが、性能が高い物です。
悪い電源装置は、多くの電流を流すと電圧が下がってしまったり、リップルが増えたりします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 図のサイリスタ制御交流電圧調節装置の電源の変動と負荷の変動についてそれぞれどの様になるのか詳しく教え 1 2022/06/28 19:06
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 リチウムイオン電池が変な動きをします。 8 2022/12/08 10:29
- 電気・ガス・水道業 最大電力供給の定理について質問です。 内部抵抗rを持つ電源に負荷Rを繋ぐ場合、r=Rが電力供給の最大 2 2022/10/19 15:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
タッチセンサーモジュール TTP2...
-
DCヒータの制御
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
フロートスイッチによるポンプ...
-
動線の端にプラス24vと0vをつな...
-
過電圧という現象について教え...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
照明器具の消費電力と電圧の関...
-
出力電圧NOMの意味
-
DCブラシモータを3端子レギュ...
-
定格電圧以下での動作について
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
モータを外力で回したときの発...
-
電圧(負荷)変動率やリップル...
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
ペースメーカーの電池交換を拒...
-
C-MOS ICの未使用ピンの処理に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
出力電圧NOMの意味
-
リチウムイオンバッテリーが電...
-
乾電池のアンペアの規格値を教...
-
乾電池をACアダプターに置き換...
-
フロートスイッチによるポンプ...
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
定格電圧以下での動作について
-
電圧(負荷)変動率やリップル...
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
モーターを二つ回す
-
三相誘導電動機 回生ブレーキ
-
電圧と周波数を同時に変換は可能?
-
風力発電のモーターを2個つな...
-
過電圧という現象について教え...
おすすめ情報