
薩摩藩の郷士とやらは何をしていたのでしょうか?
先祖に関する書籍を読んだら、どうやら薩摩藩の農村の長である「名頭」という管理職を代々世襲していたことがわかりました。
しかし、言い伝えでは宗家は宝暦治水の件で切腹などもしていたので身分的には士分だったと聞いておりました。
そうなると、代々名頭という百姓がやる職をやってる事と武士である事に矛盾が生じて辻褄が合いません。
薩摩藩の郷士は村役人になる他に百姓と混ざって農作業をしたりその取りまとめを行なったりしていたのでしょうか?
すごく気になってしまい…
歴史に詳しい方、教えていただけないでしょうか。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
薩摩藩の武士は人口の25〜26%と異常に多く(全国平均は5〜6%)、他藩と異なる独特の制度だったと言われています。
また、同じで郷士の中でもかなり大きな身分格差があったとのこと。どこの藩でも郷士は半農半兵だったはずで、戦国時代や幕末の戦などの時期を除いて、不断は農作業(小作人)や大工仕事で生きていたということです。
薩摩藩の統治制度
http://burakago.seesaa.net/article/294516937.html
鹿児島藩(薩摩藩)家臣のご先祖調べ
https://www.kakeisi.com/han/han_kagosima.html
No.3
- 回答日時:
日本地図の伊能忠敬なんか、藩の流通で大きな役割を担ってたので、藩への帰属意識を持たせたい。
で、苗字帯刀を許し、町人だけど、場合によっては武士扱いにしたそうで。土佐藩のジョン・万次郎なんか、幕府に招待されて、よければ幕臣にという要請がきたとき、あわてて出身地の「中浜」を苗字にして武士扱いにして送り出したそうで。。
武士以外でも、有能な人材に藩への忠誠心を持たせるために、武士扱いしてたのでしょう。
No.1
- 回答日時:
知人にも「薩摩郷士の家だった」という人がいました。
今でいう兼業農家みたいなものです。
専業の武士ではなく、普段は農業、戦時には兵として戦う。
そうい日常だったのです。
士農工商の階級制度は江戸幕府が設定したものです。
武士には他業を禁じて、殿様に仕えること専念する義務を負わせました。
その代わりに「家」に対して殿様から報酬を支給する仕組みにしたのです。
だから「家督」が大事。
家督は長男しか継げないので、男子が産まれない時は他家の息子を養子にしたのです。
江戸以前は兼業武士も多かったのです。
薩摩郷士は江戸時代も兼業だったかどうか?
農業専業になったけど「郷士の家」との伝えをずっと残していたのでは?
明治維新は内戦=戦争なので、郷士の家の男子も徴兵されたのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
泰平の江戸期で大名じゃなく 一...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
年収850万円のサラリーマン...
-
職業選択の自由がなかったのは...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
江戸時代の武士は自然石のお墓...
-
教科書での日蓮宗の説明について
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
○○○○尉
-
日本刀 この動作はどういう意味...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
切り取り強盗は武士の習い
-
鹿児島出身の人は先祖が旧士族...
-
歴史上の自害方法。中国、朝鮮...
-
不埒と不届き
-
墾田永年私財の法→ 不輸の権、...
-
戦国時代の知行について
-
陣笠のかぶりかた
-
江戸時代の武士の旅姿
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古典・馬盗人について
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
戦国時代の武士と現代の暴力団...
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
江戸時代の米の保存は?
-
庄屋と下級武士ってどっちの方...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
武士と騎士の戦い
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
野武士はなんですか
-
細川藩の54万石は?
-
切り取り強盗は武士の習い
-
江戸時代の僧侶の社会的地位は...
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
検非違使と武士
-
取り潰しになった藩の家臣たち...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
町民が脇差を指すことは、公に...
おすすめ情報