No.2ベストアンサー
- 回答日時:
波(光)が2つ以上あると重なり合って、大きな波になったり小さな波になってしまったりします。
これが干渉という現象です。2つの波の波長が同じ場合、波の形(≒位相)が同じ波どうしが重なると強めあって、光の場合、明るく見えます。
しかし、波の形が半分ずれる(位相差=π)ときは、完全に打ち消しあって、光の場合だと暗くなります。
ニュートンリングの場合、上部から来た光は二つに分かれて、上の凸レンズの下側と、平面レンズの上側で光は反射して、また重なり合います。
したがってニュートンリングの中心は一見同じ道を通ってきた光なので、同じ形で重なるように見えます。
しかし、平面レンズの上で反射した光は、位相がπだけずれてしまうので、形が半分だけずれてしまいます。したがって、暗くなってしまうのです。
・・・こんな感じでどうでしょう。
No.1
- 回答日時:
この程度の問題であれば物理の参考書が一冊あれば
解決しそうですけど・・・
レンズと平板の距離dとすると、行路差は2d。
2d=mλのときは暗くなります。
中心はm=0なので暗くなります。
お勧めの参考書は「親切な物理」正林書院です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報