
我が家の家庭菜園のグリンピースについて相談します
サヤは固いので、豆を食すタイプの物です。
昨年10月末に種を蒔いて、2株残して越冬しました。
現在背丈が17mを超えようとしています。
サヤの大きいのは1cm近くの厚さに太っています
●収穫は何を見て判断すれば良いでしょうか?
絵描き虫も葉に絵を描いて増えているようです
雨上がりの今日確認すると、ナメクジの小さいのとかカタツムリの小さいのが10匹くらい目に付き駆除しました
これから先、暖かくなりますので病気予防に
●木酢液、竹酢液等を散布しようかと思いますが如何でしょうか?
(手元にありますので、散布してみようかと)

No.3
- 回答日時:
収穫はサヤにしわがでてから。
遅れたらグリーンピースではなく種子になってしまいおいしく食べられません。木酢液、竹酢液には農薬と違ってなんの基準もなく何が入っているかわかりません。廃材から製造されているかも知れません。安全なように精製したらただの匂いのついた水です。効果はないし使う意味はありません。病気予防なら有機農産物にも使え、肥料にもなるカリグリーンなどの農薬を使うべきです。
農水省の資料
https://www.maff.go.jp/j/council/sizai/tokutei_n …
木酢液の中には高濃度のホルムアルデヒドを含むものがあることが判明した
https://www.maff.go.jp/j/council/sizai/tokutei_n …
高濃度のホルムアルデヒドを含む場合があり、そのような木酢液については変異原性試験で陽性の結果が得られること、この原因はホルムアルデヒドによるものであることが示唆されることが判明している
有難うございます。
>収穫はサヤにしわがでてから。
注意して観察して見ます。
うどんこ病等には「カリグリーン」でしたか。
netで確認して、900円前後で購入できそうだと確認しました。
木酢、竹酢はお勧めではないとのことですね。
また、他の方の情報に殺菌効果はないとのことで、
処分することを考えます。
No.2
- 回答日時:
しなやかなサヤの艶が無くなるとか、ざらざらになるとかで判断する。
早く取りすぎても、問題なし。
虫は付かないから、気にしなくて良い。
運が悪いと、カラスの食事場所になる。
春を過ぎて、暑さが増すと、うどん粉病になって、シーズンオフと言う感じかな?
「木酢液、竹酢液等」は、個人的には気休めだと思うよ。
有難うございます。
>虫は付かないから、気にしなくて良い。
安心情報です。
>運が悪いと、カラスの食事場所になる。
思いもしない情報でした、カラスを気にします
>春を過ぎて、暑さが増すと、うどん粉病になって、シーズンオフと言う感じかな?
これが一番心配ですね、密生して風通しも良くないので時間の問題のような気がして。
薬剤散布は何時頃が良いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 「梅の木」が元気がありません。 4 2022/10/14 22:01
- ガーデニング・家庭菜園 「石灰硫黄合剤」の代替「農薬」 4 2023/11/24 23:06
- ガーデニング・家庭菜園 【トマト】葉の黒いポツポツ。原因&対策は? 6 2023/06/15 22:04
- ガーデニング・家庭菜園 セロリの栽培と収穫等について 1 2022/07/04 16:18
- ガーデニング・家庭菜園 ピーナッツ(落花生)の鞘が茶褐色になり子実が矮小化、極端な場合子実がありません。 1 2024/02/16 12:07
- 食べ物・食材 農薬について 3 2022/04/17 06:35
- ガーデニング・家庭菜園 グリンピースが育って冬を越せないかも知れない・・ 2 2023/12/15 17:18
- 虫除け・害虫駆除 【ハナミズキにカイガラムシ】 昨日地植えの樹高4mくらいある ハナミズキの水やりをしていたら、 幹の 1 2022/05/06 00:32
- ガーデニング・家庭菜園 柑橘被害 1 2024/03/17 18:58
- ガーデニング・家庭菜園 育ちすぎているグリンピースについて 2 2024/03/10 09:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マサキの垣根の消毒は何て物を...
-
桜の病気について
-
庭木の支柱が黒ずんでいるので...
-
助けてください。
-
柘植の枝が徐々に枯れる病気?...
-
キャラボクが次第に枯れてきます
-
ヒイラギの害虫駆除
-
観葉植物のハダニ予防に、アー...
-
オルトラン粒剤とベニカXスプレー
-
柿の消毒に木酢液ではだめですか?
-
毛虫被害。桜の木の消毒について
-
石灰硫黄合剤の散布について
-
石灰硫黄合剤散布後、5時間く...
-
コレは病気でしょうか
-
オルトランの人体への影響
-
アメリカシロヒトリの成虫が、...
-
かつお菜の葉裏に白いカビのよ...
-
期限切れの農薬
-
オリーブの葉が黒いのですが病...
-
ボックスウッド(セイヨウツゲ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
桃(白鳳)の枝にゼリー状のも...
-
マサキの垣根の消毒は何て物を...
-
桜の病気について
-
柘植の枝が徐々に枯れる病気?...
-
石灰硫黄合剤の散布について
-
キャラボクが次第に枯れてきます
-
凍結防止に「水に溶いた塩化カ...
-
オルトラン粒剤の散粒容器入り...
-
大急ぎです。 展着剤を誤って多...
-
ヒイラギの害虫駆除
-
木蓮に付く虫について
-
毛虫被害。桜の木の消毒について
-
柿の消毒に木酢液ではだめですか?
-
助けてください。
-
果樹の防除歴 石灰硫黄合剤とス...
-
庭木の手入れについて
-
石灰硫黄合剤の使い方
-
真柏の葉が茶色くなりました
-
石灰硫黄合剤散布後、5時間く...
-
オルトラン粒剤とベニカXスプレー
おすすめ情報