
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
磁石の素材はさまざまで、もろいもの(フェライトが代表的)もあれば鉄のように硬い(ねばり?のある)金属でできているものもあります。
ドリルなどで加工する際に、特に小さなものを加工するときには切削油などを使って、あまり摩擦熱が起こらないようにしたほうが良いかもしれません。素材によってはキュリー温度(磁力が永久に消失する温度)が低いものがあるためです。キュリー温度は理科年表などでも調べられます。
参考URL:http://www.26magnet.co.jp/seihin/seihin.html
No.5
- 回答日時:
もっとも一般的と思われるフェライト磁石は酸化鉄を焼き固めたもので、ほとんど電気を通しません。
また、穴あけもかなり難しいでしょう。これはフェライトが非常に硬いので通常のドリルでは刃がだめになる上に、もろいので割れてしまう可能性が高いからです。他の材質についてはそれぞれの材料しだいですが、アルニコ(アルミ・ニッケル・コバルト)などは電気を通します。あなをあけたことは無いですが、フェライトよりは空けやすそうな材質に思えます。
No.4
- 回答日時:
フェライト磁石は電気を通しません。
また、瀬戸物みたいなものなので、上手くやらないと穴あけ中に割れてしまうかもしれません。金属でできている他の大抵の磁石は電気を通すと思います。金属なので、穴は開けられるでしょう。ただし、ドリルの刃が磁石にくっつく素材の場合は、少し工夫しないと上手く開けられないかもしれません。
No.3
- 回答日時:
こんばんわ。
理科の実験で使う、砂鉄を集める、アレのことをおっしゃられているんだと思うのですが、磁石って色々ありますよ。電磁石とか・・・。
基本的には電気を通すと思いますが、ドリルで穴が開くかどうかは、素材次第でしょうね。
磁石のメーカー↓
http://www.neomag.jp/
参考URL:http://www.neomag.jp/
No.2
- 回答日時:
何も書かれていないので永久磁石と仮定します。
磁石は元素的には鉄です。
ですから電気も通しますし、ドリルで穴を開ける事も出来ます。
その他ニッケルやコバルトも磁石になります。
(手に入る程度の)強力な磁石でクリップなどの鉄をくっつけて見て下さい。
そのクリップが磁性を帯びて、弱いながらも磁石になりますよ。
他に電気を流すと磁力が発生する装置がありますが(電磁石)中学生くらいの頃に理科で実験しませんでしたか?
フレミングの法則って覚えてないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
文系の「ど素人・門外漢」です。
先日、NHK教育の番組で「磁石の作り方」を見ました。
素材は「鉄」でしたので、電気も通すし、ドリルで穴あけも可能だと思います。(が、ドリル刃が磁性を帯びて、鉄粉がまとわりつくような気がします。)
ただ、「フェライト・コア」のようなものでできた磁石だったら、わかりません。
(電気を扱うお仕事でしたら、「テスター」ぐらいはお持ちですよね? 電極をあてて、抵抗を測ってみられては?)
あと、「コバルト磁石」ってのも聞いたことがあります。やはり、「金属の棒」だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 永久磁石MRI5台、超伝導磁石3台 磁石以外のハードウェアやソフトウェアをすべて自前で開発 とある大 4 2023/06/12 00:47
- 環境学・エコロジー 発電所の発電機の仕組みについて 8 2023/07/18 10:42
- その他(住宅・住まい) 水道ホースの整理 3 2023/02/24 13:42
- DIY・エクステリア 天然石に穴を開けたいです。 硬度5と硬度7ぐらいの石です。 硬度5がおもなので硬度7が難しければ硬度 2 2022/11/14 22:08
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 物理学 小学生に「電気が発生する仕組み」をわかりやすく教えたい・・・ 6 2023/06/17 10:08
- 物理学 磁石について質問です。 ワイルドスピードのジェットブレイクで 超強力な電磁石を使って車を離すシーンが 2 2022/04/16 21:40
- 地球科学 小学3年生 磁石についての質問です 6 2023/03/10 15:39
- 工学 超電導に関する実験で、永久磁石を用いて超電導線材を着磁させて補足磁場の測定実験を行っているのですが、 2 2023/07/08 17:21
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。 10 2022/09/19 23:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
マグネット接続のUSBアダプター...
-
磁石に付きにくい鉄の条件とは?
-
磁石とパソコン
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
PCケースの側面に磁石を取り...
-
スターリングシルバー925は...
-
物質を引き寄せる力
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
この永久機関が成り立たない理...
-
鉄イオンは磁石にくっつく?
-
極の転換?
-
磁石がつかないステンレスを磁...
-
粘着マグネットシートについて
-
宇宙空間での方角
-
石の特定について
-
永久磁石の最大エネルギー積に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
マグネットシートをパソコン本...
-
磁石の力を弱める方法
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
磁気を遮断するもの
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
マグネットをつけてよい場所
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
リング状の磁石のN極とS極は...
-
磁石がつかないステンレスを磁...
-
磁力とかの「反発する」の逆の...
おすすめ情報