
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
いいと思うよ。
大体、12月に過去問を70%くらいできたら良いので、
毎月の模試とか過去問の問題傾向を時々見ながら、
毎月偏差値で3、得点で10-20点くらいを上げていくイメージを持って学習すると良いです。
今すぐ偏差値を上げる必要はないけど、同志社なら秋の時点で河合や東進なら60前後はないと厳しいので。
仮に45とか52なら、
「どうしたら翌月の模試で偏差値+3になるか?秋で60-65なるか?」を意識して学習するだけでだいぶ違いますよ。
京大法行って、最終的に弁護士になった奴は、
平日は5時間「だけ」でしたけど(週末は8時間だけ、本人曰くこれは短い方らしい)、
1時間ごとに300ページも音読してました。
それを毎時間やるのです。
解く時も、60分ごとに過去問をやって、1日で3-5年分の全教科の過去問をやってたみたいです。
それを2年くらい繰り返してたらしいです。
他の人を見てても、
使ってる参考書や勉強方法はそんなに変わらないです。
大切なのは「量と質」です。
別に上記の人ほどやれって言いませんけど、
「やり方」で結果に差が出るとは思います。
頑張ってください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の試験で過去問と全く同じ...
-
過去問でずっと7~8割取れても「...
-
大学院入試があります。不安です。
-
共通テストでもセンターでもい...
-
11月中に共通テスト過去問を終...
-
ベクトルの問題を解くとき。 参...
-
二次試験に向けて英語長文は何...
-
法政大学について質問です。 法...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
私立文系ってゴミカスですよね...
-
学習院大学は、地方の一般家庭...
-
グラフの軸の名称
-
数学が得意なのに文系に行く女...
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
高学歴であればあるほど理系っ...
-
学校の指定校推薦って文系が理...
-
MARCH理系、理科大理系、早慶理...
-
難関理系大学と呼ばれる大学に...
-
上智理科大(2部を除く)と早慶...
-
クラTの背ネームについて、理系...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の試験で過去問と全く同じ...
-
共通テストでもセンターでもい...
-
過去問でずっと7~8割取れても「...
-
MARCHはだいたい全統模試で偏差...
-
今、大学受験を控えている高3...
-
筑波大学志望の高3です。勉強...
-
共テ対策
-
日本史をセンター試験のみで使...
-
夏休みに何も勉強をしなかった...
-
東工大について
-
リアルガチで過去問演習≒東大文...
-
センター理科基礎(生物、地学)...
-
新高3で、日東駒専への進学を希...
-
同志社大学を目指してるもので...
-
過去問>>>教科書・参考書で...
-
質問:今から新しく数学のスタサ...
-
神戸大学経済学部を目指してい...
-
よく地理は地図帳に書き込んで...
-
センター数学対策新課程データ...
-
大学受験化学についてです。 共...
おすすめ情報