dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最初は大切にするけど。時間がたつとだんだん大切にしなくなるのが人間ですか?
友達も奥さんも。

A 回答 (6件)

そうかもしれないですね。



慣れって怖いなぁ…

分かってるなら大切にしないといけませんね!
    • good
    • 0

なくなって初めて気が付く

    • good
    • 0

いつものことは特に意識せずいつものパターンですまします。


そのたび脳を原則通りに使いません。
数学でもそうですね、公式を知っていれば、即公式に当てはめますね。
ということで、高齢になれば時間そのものの経過を早く感じます。
幼少期はすべては初体験?こ好奇心だらけ、すべて原則通り一から脳細胞を働かせます、時間がいくらあっても足りません。
    • good
    • 0

見慣れた家具(置き物でもいいけど)の前で立ち止まって,あなたは「あら,この家具素敵ね」とか「まあ、ここに傷ができているね」とか気がついて言うことありますか?



たぶん無いよね。それが有るのに有るとは気付かれもしない「見慣れた」ということ。

お気に入りの物を手に入れた時、最初はゲットした喜びで欣喜雀躍するけど、その感動は長く続かない。人も似ているわ。

そばに居てくれることが当たり前化しちゃうと、感動が薄れて、古い関係に気が遣われなくなってしまう。悲しいけどね。

この人(友達でも、恋人でも、夫婦でも)との関係を大切にしよう、この人を大事にしよう、という気持ちが「意志」にならない限りは、粗末な扱いをしていることにさえ気が付かないのかも。

この人も永遠には生きられない。極端なことを言うと明日も会えるか保障の限りではない。そのことに注目出来たら、粗末な扱いなんかできなくなってしまうけど。

多くの人は今日生きられたから明日も生きられる。今日会って話をした○(あなたの親しい人や好きな人)から,明日も会えるさ、と思っているのでしょう。

明日が命日になるかもしれないのに、私も含め普段の日は死への危機感や緊張感がゼロに近いので、大切にしようという感覚が薄れがちになります。

死んでからお墓に沢山の花をそなえてくれるより、生きているうちに花1輪ください、という言葉を聞いたことがあります

自分にとって大切な存在(友達や恋人や夫婦)を粗末にしないためにも、今日のうちに花1輪どうぞ、という気持ちをもって暮らしたいですね。

花1輪というのはたとえでして、優しい一言、温かい眼差し、つぼみ程の小さな親切など、自分が提供出来るものを与えてゆけたら、その人を大切にしたい気持ちが伝わってくれるかもしれません。
    • good
    • 0

飽きもあると思いますけれども、これもあれも全部欲しいと思うのも人です。


女性は1つ持っているにもかかわらず、流行や新品や高級品を欲しがります。
    • good
    • 0

そうかもね。

特に恋人関係とか夫婦関係ってそーゆー人多いかも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A