プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

在来線鉄道に関する質問です。
今の時代において、東京・名古屋・大阪とかの大都市圏の定期券は「IC定期券だけ」となってしまっているのでしょうか?
昔ながらの、紙媒体の定期券は大都市圏から姿を消し、田舎県の路線で生き残るのみとなっているのでしょうか?

やたらと、「交通系ICカードこそ正義」と言わんばかりの時代となって久しいですが…。

質問者からの補足コメント

  • それだと、「ICカード式定期券に代わって、モバイル式定期券が標準となっていく」と言う事なんですかねぇ?
    こっちはガラケーなので、また更なる様式改変はマジで迷惑。鉄道会社も【屑粕】の極みにあるわな。
    もし、そういう様式にするのを国交省が陰でゴリ押ししてるなら、国交省にしても武断的に焼き滅ぼさねばなるまいな。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/04/14 17:00
  • うーん・・・

    自分の家族でスマホを日常的に使っているのは、父・弟・妹の3人であり、自分と母だけがガラケー(ただし4G仕様)ですがね。スマホって、バッテリーの減り方がやたらと早いんでしょ。
    こっちのスマホは今の機種にしてから、まだ1ヶ年程度しか経過してないというのに…。
    そもそも、自分にとっての携帯電話と言うのは「通話専用」という感覚なもので…(昭和の年寄ゆえに)。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/04/14 17:39
  • あと、ICカード式にしてもモバイル式にしても、個人情報の管理を鉄道会社がやってるんでしょ。
    きちんと、情報漏洩とならないよう厳格的にシステム運用しているなら、文句は無いでしょうがね。
    もし、公務員らと同じ杜撰な管理をしてるようならば、漏洩の際に社長に【切腹命令】を下さないとアカンやろな。

      補足日時:2024/04/14 17:42

A 回答 (6件)

こんにちは。



SuicaやPASMOの利用は、利用客全体で見ると大体8割ほどです。
2割の方は磁気券を使っているので、「ICカード乗車券のみ」という事はありませんが、トレンドではありませんね。

これからはスマホなどで、モバイルSuicaやモバイルPASMOの利用と移行していきます。
これからMaaSの時代ですから、スマホ利用が便利になっていきます。
MaaSとは⇒https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/japanmaas/pro …
小田急線の特急ロマンスカーでサブスクリプションサービスを行うのも、MaaSの一環です。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/157968 …

つまり、デポジット¥500必要なICカードも、既にトレンドではありません。

>こっちはガラケーなので、また更なる様式改変はマジで迷惑。

ガラケー自体、もう扱いが少ないと思います。
携帯電話販売店行くと分かることですね。

スマホは余計なのが入っていない(自分でアプリを入れる仕組み)ので、使い勝手はガラケーと変わりませんよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

通信回線の3Gはもうすぐ終わりじゃなかったっけ?


これでガラケーは撤退?
でも公衆電話はスマホ、ケータイがここまで普及してるけど
まだ残ってる。スマホ台に追加料金組み込んでるけどね。
テレビは完全に地デジ化に移行したね。アナログテレビは
チューナー買わないともう映らない。
時代の波というものはあるもので。

さて、磁気定期はどうなるかな?
ICカード普及がほぼ100%になったら、磁気定期は消えなくとも
有人改札経由になる可能性はあるね。
    • good
    • 0

>ICカード式にしてもモバイル式にしても、個人情報の管理を鉄道会社がやってるんでしょ。



揚げ足を取るような話しで恐縮ですが、紙媒体の定期でも個人情報管理されています。
ICでも管理されている情報は同じなので今に限った話では無いです。

本題ですが、紙媒体定期はほかの回答者様からの回答でも有るとおり、紙媒体でしか出来ないルート等が有るので無くなることは無いと思います。
ただ有るとすれば磁気は無くなりQRコード化でしょうか。(これから実験段階なので数年以上先の話ですが)
    • good
    • 0

>「交通系ICカードこそ正義」と言わんばかりの時代


そんなこと言ったって、鉄道会社(交通会社)にとっては経費削減が使命ですから、非効率や不正ができるような物は廃れていきますよ。

定期券がICカード式になって何が不都合なんですか?
    • good
    • 0

東京ですけど、私の場合、最近はICカードに定期券の設定をしていることが多いです。



でも、プラスチック製の磁気カードによる定期券も使われているようです。
これは、通勤・通学等で複数の鉄道会社を利用する場合、ICカードに複数路線の登録を登録できないケースがあるからです。

なお、ICカード用の半導体不足で、最近はPasmoやSuicaのICカードが購入できない状態です。(ヤフオクを見ると、残高0円のPasnoカードが1,600円で出品されています。本来なら500円)
なので、スマホに登録する、モバイルPASMO定期券などが勧められています。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ほぼ、そうなっていますね。


今調べた限りの例外は、以下のものがあります。
・ユーカリが丘線:磁気媒体
・流鉄:紙媒体
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A