dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那にメイクを禁止されます。

私は大学4年21歳、旦那は公務員4年目の22歳です。昨年末妊娠が発覚したことを機に入籍いたしました。

旦那は、付き合っていた頃からメイクをさせてくれませんでした。
ありのままが好き。僕がそう言っているのに誰のためにメイクをするのか。ただの自己満足じゃないか。自分を優先して僕に寄り添ってくれないのか。
メイクを続けるなら別れると、別れ話にまでなったことがあります。メイクを取るのか、僕を取るのか、と。
私は彼が好きで離れたくなかったので、彼を取り、現在までメイクをせずに過ごしてきました。

それまでの私は、キラキラ女の子を楽しんでいましたが、彼と付き合い始めてからというもの、地味で化粧っ気のないモサモサの女の子になっていました。でもそれが彼好みだから、それでいいんだと言い聞かせていました。

しかし、やっぱりメイクしてオシャレしてる同年代を見ると羨ましくなります。

彼に言わせれば、夫婦やカップルは寄り添いあって当然。僕だって、友達との飲みや趣味だった街中のカラオケBARに行くことも君に寄り添って控えている。じゃあ、君だって、僕が嫌がる事に寄り添うべきでしょ?僕がメイクして欲しくないって言ってることに寄り添うべきじゃん。と言われます。

そう言われると何も言えないのです。
確かに夫婦やカップルはお互いに寄り添いあっていくべきだと思います。
だから、私もメイクに関して彼に寄り添わないといけないのか…。

彼の主張はごもっともなのでしょうか。
何か反論できる術はありますでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    たくさんのご回答ありがとうございます。

    「メイクを薄くすればいいのでは」「社会人になるからマナー的にも、、」というアドバイスに関してですが、彼には通じないです、、。

    「僕の職場にもメイクしてない女性なんてたくさんいるけど、その人たちがマナーがなってないって言いたいの?周りのメイクしてない人たち全員マナーがなってないってこと?そうじゃないなら、結局は自己満じゃん」と言われてしまいます、、。

      補足日時:2024/04/19 15:25

A 回答 (42件中11~20件)

ま~だ、色気より無事ご出産に注力なさって、育成を手を抜かず真面目に勉学に向かって下さいませ。

家の事は、ご主人に協力を得て怠りなく!
    • good
    • 0

>ありのままが好き。



え?裸で生活するのですか?

>僕がそう言っているのに誰のためにメイクをするのか。ただの自己満足じゃないか。

誰のためと問いながら自己満足で
終わるのは
自分の為と結論されます。
自分の為の事を禁止するのですか?

衣服もメイクは自己表現の手段です。
そうした表現形も含めてあなたのありのままなのです。

>じゃあ、君だって、僕が嫌がる事に寄り添うべきでしょ?僕がメイクして欲しくないって言ってることに寄り添うべきじゃん。と言われます。

理屈こねますねぇ。

旦那さんの事はよく分かりませんが
自分が控えている事が有るからとそれを相手に無条件に押し付けるのは歪んだ相互主義とでも申しましょうか?

あなたのメイクは自由です。
勿論ホラーのようなものでなく
一般的なものとしてですが…

寄り添い云々は民法の
第七百五十二条 夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない。
から来ているのかも知れませんが
これで行けば寧ろ旦那さんはメイクに協力すべきでしょう。

そして禁止するには、それ相応の合理的理由が必要です。
例えば旦那さんが医学的証明により
メイクがあると婚姻継続が不可能と言う事を裁判所に認めて貰わなくてはなりません。
それが出来ないで言ってるだけなら人権侵害でしょうね。
そしてそれに気が付いて無いような
旦那さんはちょっと恐怖ですね。
    • good
    • 0

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13791862.html

別の質問では「旦那がひどい暴力を振るうがどうしたらいいか」という話をされていますけど、こちらの方が深刻ではないですか?
もはやメイクどころの話ではありませんよ

あなた一人が、ご主人のサンドバッグになるならまだいいです
もし、旦那のDVの矛先が、生まれてくる子供に向かうようなことになったら、離婚に踏み切らなかった質問者に全責任が降りかかります

乳幼児は、自分から助けを求めることができません
守れるのは質問者含めた周囲の大人たちだけです

質問者は「旦那のことがまだ好きだから、自分が変われば丸くおさまる」と思っていますが、22にもなって善悪の区別ができない男はただの獣です
今すぐ実家に戻りましょう
    • good
    • 0

メイクは女性としての身だしなみで


外出するときはメークをしてきれいになることが礼儀です。

お母さんは女は外出するときはメークをしなくてはならないと言って
ちょっとした食料品でも買い物に出かける時は必ずメークしていました。

メイクは自分のアイデンティティを高め
自分をきれいに見せることで日々努力していることの自己表現です。
事務職でメークをしないで出かける人はほとんどいないと思います。
車で出かけて、介護や製造業で物を作る人はいないこともあります。

あなたは大学生で彼は高卒で社会人になったのなら
論破できるようになりましょう。
自分の価値観を自分のやりたいことで通しましょう。

あなたの人生は長いのです。あなたは幸せになることが最大のあなたの使命です。
    • good
    • 0

僕の職場にもメイクしてない女性なんてたくさんいるけど、これバカのセリフですね。


メイクなしで職場にゆく女性なんかいないです。
うすい化粧もわからない馬鹿男と福笑みたいな厚化粧メイクじゃ合うわけないですね。
妊娠行為のときはメイクしてたんじゃないの?
メイクしてると他の男に取られると思ってんじゃないの。
    • good
    • 1

どこまで行っても、夫婦間ですり合わせをするしか無い。


お互いの譲歩できる範囲が重ならないのなら、価値観が違いすぎるということだから、どちらかが折れるしかない。
最終的にはどちらの我を通すか。
絶対に我慢できないのなら、これだけは譲らないと譲歩しないことです。
    • good
    • 0

自分の好きなこと、おしゃれを抑え込むなんて、自由がないやん。


やりたい事を否定されて、嫌になります。

彼氏が何でそんなにメイクを否定するのか分かりません。何か理由あるんですか
    • good
    • 0

えっと、、わたしは男性なので女性の方から意見をいただいた方がいいとは思うのですが、感じたことがあるので回答?することをお許し下さい。

異性の立場からおもうのですが、女性の化粧って、そりゃ外面を飾るためもあるでしょうが、男性の目。意識して、というよりはじよのめをいしてるめんの方がいいおおいのではないでしょうか。もちろんそうだとしても、彼の言うところの「見栄」のためになるのかしれませんが、何より「他人」というより「自分」に対して、「私はこんなに美しくなれるんだ」「まだまだ私はこんなに綺麗なんだ」ということを確認して自信を持って生きるための作業なのではないのでしょうか。つまり女性の化粧は「自己愛の発現」行為だと思っています。女性は毎朝鏡を見てじこを確立してから世間に挑戦しているのだと思いますよ。その生きていく上でのストレスは、偉そうに言っている男性とは比べ物にならないと思い、わたしは変な?意味で女性を尊敬しています。なので、問題は「ご主人を愛するあまり自己愛を犠牲にできるか」という問題に集約されると思います。だけど化粧の目的が「自己愛」の発露にある、とあう理由ではおそらく男性にはわかってもらえず、説得は難しいでしょうね、(何しろ、「大して変わらへんのに何であんなにけしに時間をかけるんや」と思っている男性が大半ですからね)。なので、少し話を変えますと、人は誰でも「なりたい自分」になろうと努力する本能ごあります。化粧はその本能に寄り添うもので、あなたがあなたの人生を楽しむための「権利」です。はたして、その犠牲に見合うだけの犠牲。ご主人も払ってると言えるのでしょうか。正直申しますとあなたがあなたらしく生きることを阻害する相手とは本来離婚すべきだと思います。一時期自己を犠牲にして彼に寄り添っても必ず将来彼を恨む様になると思うからです。
 美人の奥さんは「男の勲章」の様なものです。よく言われることばに「私は(自分のためだけじゃなく)あなたのためにいつまでも美しくいたいのよ」というものがありますが、男性に女性の本分を理解してもらうのは甚だ困難ですので、真正面こら説得にかかるより、こう言う言い回しの方がある意味分かりやすく無難かもしれませんね。但し、あなたが自身を美しく保ちたい「化粧」は決して不道徳なことではなく、極めて健全な欲望であることには自信を持って下さい。その上でできれば根気よくご主人の説得に努めて下さい。最初に申し上げた通り、全然質問に対するこたえになってなくてごめんなさい。でも頑張って!
    • good
    • 1

めんどくさい…


私なら、束縛されすぎて、「えっ」てなりそう。

自己満じゃない、
メイクって、見栄えを良くするために存在しています。

メイクを否定されて、私なら凹む。

未妊娠で良かったですね。
私なら、付き合ってても別れます。
    • good
    • 0

読み直したら 反論の言葉が知りたいって話だったね


なのでさっきのを整理

「寄り添う事が大切なら あなたの化粧をして欲しくない気持ちだけでなく、私の化粧をしたいという気持ちにも寄り添って欲しい」
「理屈で全部押し込めようとすると感情がついて行かないで関係が壊れる」
「相手の気持ちに寄り添う事が大切なんだよね」
「極端な譲り合いは不満になる。不満は溜まって行くだけで時間で無くなったりしないから。いつか二人の関係を壊すよ。」
「私もあなたの気持ちに寄り添うから お互いに寄り添いあえる、不満の無い線を探して行こうよ」
「あなたとのこの生活が大切だから」
こんな所かな
あとは彼が受け止めてくれるか
それとも反発して聞いてくれないか
彼次第かな
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A