dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那にメイクを禁止されます。

私は大学4年21歳、旦那は公務員4年目の22歳です。昨年末妊娠が発覚したことを機に入籍いたしました。

旦那は、付き合っていた頃からメイクをさせてくれませんでした。
ありのままが好き。僕がそう言っているのに誰のためにメイクをするのか。ただの自己満足じゃないか。自分を優先して僕に寄り添ってくれないのか。
メイクを続けるなら別れると、別れ話にまでなったことがあります。メイクを取るのか、僕を取るのか、と。
私は彼が好きで離れたくなかったので、彼を取り、現在までメイクをせずに過ごしてきました。

それまでの私は、キラキラ女の子を楽しんでいましたが、彼と付き合い始めてからというもの、地味で化粧っ気のないモサモサの女の子になっていました。でもそれが彼好みだから、それでいいんだと言い聞かせていました。

しかし、やっぱりメイクしてオシャレしてる同年代を見ると羨ましくなります。

彼に言わせれば、夫婦やカップルは寄り添いあって当然。僕だって、友達との飲みや趣味だった街中のカラオケBARに行くことも君に寄り添って控えている。じゃあ、君だって、僕が嫌がる事に寄り添うべきでしょ?僕がメイクして欲しくないって言ってることに寄り添うべきじゃん。と言われます。

そう言われると何も言えないのです。
確かに夫婦やカップルはお互いに寄り添いあっていくべきだと思います。
だから、私もメイクに関して彼に寄り添わないといけないのか…。

彼の主張はごもっともなのでしょうか。
何か反論できる術はありますでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    たくさんのご回答ありがとうございます。

    「メイクを薄くすればいいのでは」「社会人になるからマナー的にも、、」というアドバイスに関してですが、彼には通じないです、、。

    「僕の職場にもメイクしてない女性なんてたくさんいるけど、その人たちがマナーがなってないって言いたいの?周りのメイクしてない人たち全員マナーがなってないってこと?そうじゃないなら、結局は自己満じゃん」と言われてしまいます、、。

      補足日時:2024/04/19 15:25

A 回答 (42件中31~40件)

ん・・・・・


彼の発想はオカシイ。。。。おかしすぎます。

例えば・・・
どうせ虫歯になるから歯磨き不要じゃん。
どうせ死ぬから親を無視すればいいじゃん。
どうせ騙されるなら駄馬して金盗ればいいじゃ。

人の幸福より自分だけの幸福が大事じゃん。
相手を騙して自分の利益に繋げればいいじゃ。

それと同義語にも聞こえます。
さすが18歳で公僕になられた状態。
内での小突ちですねぇ。。。

あ、因みに、公僕で化粧が薄いのは
やる時間が無い程多忙の人も居るのです。

それすら分かってない。
自己中、利己主義、自分一番でしょうねぇ~

仮にご親族に不幸があって彼の言うとおりに
化粧無しで行ったらボロクソ言われますよ?
    • good
    • 0

メイクも控えめにするので良いのではないですか、21歳であれば社会人として最低限の化粧はマナーとしても捉えられる年代だと思います。



反論か…まいったな、反論というか、この内容であれば決定事項で良いかも?どうですか。
「今までは学生だったからすっぴんでも良かったけど、社会人の層に私も入っていくし、最低限の身だしなみはマナーとして見られる時代だから、子供のことも考えてママ友と足並みをある程度は揃える必要があるから。
あなたも趣味を控えてくれているから、私も控えめにはするから。
私が大人になっていく姿を今後もそばで見守って欲しいし、あまりにも派手で好みではないと思ったら、そこは工夫をするから教えて欲しい。」など。

あとは、旦那さんとの時はナチュラルメイクとか。メイクボックスは鍵付きにするなど。
    • good
    • 1

離婚したら良いかと。



その様な旦那に愛情は感じません。
    • good
    • 1

夫婦関係以前に、それぞれの人権を大切にすることは、基本的人権と言われるぐらい、重要なことです。

夫婦どちらかの意見に一方的に影響されたり、片方が常に我慢したり、隷属したりするような関係では、近いうちに二人の信頼関係は、崩壊します。
それぞれが、何を考えて、それに沿って生きるのは、全く自由です。しかし、その考えを相手に強要する状況は、時として地獄にも等しいものです。
ロクに男を見る目が無いうちのできちゃった婚、本来この辺にも問題があったのかもしれません。ロクでもない男、自己中心主義の男、自分が常に正しいと思うような男、こうしたダメな男は山のようにいます。本来は、触らぬ神?に祟りなし、近づかないの賢明なはずなのですが・・・。
せっかくの一度しかない人生です。本当に幸せな人生を実感しながら、過ごしたいものです。ですから、世間体に関わらず、子どもがいても、今後も、様々に隷属関係を強要されたり、自由が奪われたりするようなら、躊躇なく、別れるのも選択肢の一つだと思います。
    • good
    • 2

家族とは言え、誰にも個人の行動を制限・束縛できる権利なんてありませんよ。



旦那さんもカラオケBarに行けばいいですし、質問者さんも自由にメイクすればいいです。

個人のしたい行動を制限するのは、言ってしまえばDVの一つです。
DVだなんて言いすぎでしょ、
と思われるかもしれませんが、しっかりとDVの事例の一つとして挙げられています。
参考:京都府舞鶴市 くらしの相談HP
( https://www.city.maizuru.kyoto.jp/kurashi/000000 … )

まぁ、実際今はまだ本格的なDVと言えるほどの束縛では無いのかもしれませんが、
DVはする側もされる側も、DVをしている(されている)という自覚がないままに事故に繋がってしまうのが怖いところです。

自分が被害者にもなりたくないし、旦那にも加害者になってほしくないので、
今のうちから相手を束縛するのはやめていきたい。

という風にお話されてみてはいかがでしょうか。
結婚相手なら、奥様の懇願にも耳を傾けてくれるものだと思いますよ。
    • good
    • 0

一種のモラハラですよね。



ただ、あなたも彼に対して「お前の趣味は認めない」や「あれをするな、これをするな」などの過剰な束縛をしてるなら、お互い様かもしれません。

モラハラ夫婦。破れ鍋に綴じ蓋。

束縛し合う方向じゃなくて、お互いが自由に生きる方向で調整すべきです。

まあ、そういう旦那に限って「じゃあオレは明日から好き勝手に生きるからな!浮気だって自由だからな!」みたいな極論に走りがちなのではあります。

特に、あなたのメイクを拒否するために、自分の趣味を拒否されることをあえて甘んじて受け入れている可能性もあります。

もしそうであれば、旦那側に強いモラハラ傾向があるといえます。この場合は要注意です。

ともあれ、夫婦でいながら、お互いが自分らしく生きるにはどうしたらいいかで考えた方がいいですし、あなたが無理な束縛をしているなら、それは改めるべきかもしれません。
    • good
    • 1

女性がメイクアップするのは特定の男性のためとは限らないでしょう。


特定の相手がいなくても女性はメイクアップしますね。
自己満足だけではない。
服装や髪を整えるのと同じです。
ある意味、女性の標準戦闘スタイルとも言えます。
自分のためだけにしろというのは自分勝手過ぎます。

ということを理解させるべきです。
    • good
    • 1

ナチュラルメイク程度は、女の楽しみとして


やらせてくれないの??
と聞いてみてください

たぶん、綺麗になる貴女に不安を抱いてるんだと・・・
    • good
    • 1

すでにDVで別居の相談をここに上げてるのに、


この低レベルの話し合いはすでにできない関係でしょ?
    • good
    • 5

旦那さんまったく質問者さんに寄り添ってませんよねw


メイクをしたいという質問者さんの気持ちに寄り添わずに自分の趣味嗜好を押し付けてるだけ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A