dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家計管理について相談です。

わたしがADHDで、毎月、クレジットカードや生活費を多く使ってしまい貯蓄ができため、旦那が家計管理を考えて提案されました。

2月の生活費の内訳です。
私、子ども二人分の生活費です。

(毎月の医療費が10000円、、洗剤などの生活用品6500円、)でした。平均よりも多いですか?

出費が多すぎるので、1ヶ月の食費などの予算を決めて、給料が入ったら食費、洋服代などそれぞれ、別々の封筒にいれて渡すそうです。

出費に関しては、旦那が平均値から決めました。


うちは旦那が単身赴任、私、5歳の子どもの三人家族です。平均値を1として、1.5人分の計算で旦那が生活費を考えました。

この予算でやってもらい、何か購入するとき、予算をこえるときは必ず事前に相談して、旦那が許可しないと買い物しないようきつく言われました。


1子どもの学用品洋服代(子どもと二人分)3000円
2、医療費5000円
3、生活用品、化粧品代3000円
5、交際費3500円
6、子どもの遊び、食事代、おもちゃ2000円

それで1ヶ月やってみましたが、子どもの生活用品、私の洋服代(下着のみ)が22693円、医療費16640円、雑費を含む生活用品が9153円です。明らかに足りないですね。

子どもの洋服代を7000~10000円、生活用品代7000円にしてもらうよう頼みましたが、残高不足になるため全てはできないと言われてしまいました。土日に相談することになってます。

1、どうしたら、月々の予算を増やしてもらえますか?





足りない時は、私のパートの給料が入る通帳残高と毎月ためてる定期預金を崩して使うかです。


クレジットカードもありますが、以前使いすぎでしまったため、ガソリンの給油以外は使わないよう言われています。



2、レシートのまとめ方がよくわかないのですが、今までは順番通りにまとめてホチキスしていました。きれいなまとめ方ありますか?

A 回答 (4件)

1、どうしたら、月々の予算を増やしてもらえますか?


収入の総額を増やせば増えます。
あと、パートの給料と旦那さんの収入は合算して、世帯の支出として考えた方がいいです。
定期も預金も家計に入れて考えましょう。
    • good
    • 1

お互いの収入の額はご存じですか?


個々のお給料は個々にお金を管理していての予算設定なのでしょうか?
お二人のお給料を合算して予算を組み直した方が良いかなとは感じます。

医療費は決まった感覚で行く通院ですか?
そうなのであれば予算額がそれを下回っているのはおかしい所ですが、医療費など削れない部分にお金が必要となると他で詰めるしかないのも事実かもしれません。
ですがAdhdですと、予算に余白がないとうまく回せないかもしれません。
どうしても予算が足りないのであれば追加で稼ぐか、月々の固定費等を見直して、節約して資金を生み出すしかなさそうです。

光熱費等の高い契約を安い契約に変更や、
あまり見ていないのにNetflix契約しているとか、いらないものは切り捨ててお金を生み出してみてはいかがでしょうか。
保険料や定額貯金の金額等も見直しましょう。
性格上節約ができないのでしたら、追加で稼ぐ方が良いかもしれません。
    • good
    • 1

基本は予算の中で買えるものを買います。


例えば、自分が欲しいものではなく、予算内で買えるものにレベルを落として予算内の範囲で生活していきます。
ご家庭の総収入がおいくらなのかわかりませんが、予算が少なすぎるかなとは思います。
ですが、収入がないのでしたら予算を増やすことはできません。

ご質問の回答ですが、
1. 残高不足になるとのことですので、収入以上の生活費は質問者さんへ渡すことができません。よって予算は増やせません。

2.綺麗か綺麗で無いかではなくて、ご自身が一眼でその月の出費を管理できる方法探しましょう。

それと、足りない分をご自身のパート代から出すしか無いとの事ですが、そちらのお金は生活費には入れないのですか?
お二人の収入を合わせて、家族が無理なく暮らせる様な予算設定をして、そして貯蓄をしていくべきかとは思います。
定期預金に回す金額が多すぎるのではないですか?
全体的にバランスの取れた予算配分にしましょう。
何となくの一般論です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

食費、クレジットカード代、保険代は私の講座から引き落としになります。

パート代からそれらの料金をひくと、ほとんど残りません。

お礼日時:2024/04/26 11:35

文章がとっちらかって、何を一番質問したいのかが理解できません。


肝心な箇所に誤字があるので、大半の人は文意が読み取れないでしょう。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A