
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「低学年の間の学習習慣と地頭(先天的な能力)で勝負はほぼ決まる」
概ね当たっていると思いますが、外れているところもあると思います。
「地頭」は先天的なものではありません。学習習慣と学習姿勢を始めとする様々な非認知能力によるところが大きいと思います。
例えば記憶力も先天的なものだけではありません。誰でも興味や関心を持つものはよく覚えられますが、そうでないものはなかなか覚えられません。であるならば、記憶力は興味や好奇心などの影響を受けていることになります。記憶力を高めたければ、幼いうちに色々なことに興味や好奇心を持てるような習慣や姿勢を育ててやるべきです。そのためには、変化の多い環境を与えたり、自分で何かを探して見つける様な体験を多く持たせてやる、などが有効だろうと想像できます。
他にも、例え間違っても自分で考える習慣を育てるためにナゾナゾやパズルに慣れ親しませたり、語彙力を増やし情緒を刺激するためにマンガでもなんでも読書する習慣を育てたり、地頭を育てるための有効な方法論はたくさんあると思います。
No.4
- 回答日時:
親がポジティブ思考で、チャレンジ精神とか、あきらめたりしない気持ちとかのある方だったりすると、子どもも大きく影響を受けやすく、様々な物事に興味関心を持って接することができるようになり、そうしたことから、学習能力を伸ばす傾向が、いっそう強く見られます。
褒めて自信をつけさせられて育った子どもと、強制的にやらされたような子どもとでは、勉強への姿勢も、運動への取り組みも、年々雲泥の差となっ行きます。
家庭環境が大きいと思います。成功者の家庭の生活のシステムは、そうしたことへの理にかなった合理性が伝承されますが、逆になかなか?の家庭は、これまでの価値観から、いつまでもそうした結果を招く、ローテーションから抜け出しにくいものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校見学会に遅刻(>_<)
-
いじめ記録をいじめっ子の受験...
-
受験
-
彼氏と受験別れしました。彼女...
-
スシローバイトの合否について
-
マッチングアプリで知り合った...
-
小規模環状線の運転手って 長期...
-
商業高校から看護学校に行くの...
-
コネ入社で、最初から落とすつ...
-
証明写真などを撮るときなどに...
-
ワードで一画面に複数ページが...
-
もし面接の日にものもらいが出...
-
B5をA3にするには?
-
高校受験の面接で、「今までで...
-
「緊張が走る」とは何でしょう...
-
A4からA8に小さくするとき倍率...
-
子供服
-
専門学校の、推薦の定員が5名っ...
-
エクセルの行列番号の表示サイ...
-
ダイソーで働いてる方に質問で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報