
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
人口が増えないと地球上のバランスが取れないです。
ただ、日本は、無責任リーダーシップなしの岸田さん並びに、危機意識低調な経済界の移民推進を禁止して、基からの日本人を増やすべきです。No.13
- 回答日時:
ご質問文にある言葉が回答だと思います。
多くの人が高齢まで生き残るのが難しい国ほど多産になるのでは。政治経済が不安定で、成人まで生き抜くのが難しいとされている国ほど出生率が高いように思います。
No.12
- 回答日時:
人口は増え続けますよ
普通に考えて、病気や災害や戦争がない限り増えますよね。ネズミやゴキブリと同じです。
インドや中国の人口が増えるのは、労働力としての子供、性教育の低さ、女性の地位が低いなど、途上国特有の問題があるからです。
経済的、治安的に安定したら子供は減りますよ。
No.11
- 回答日時:
インドのジジババは早死にしてくれるので
若者に負担がなくなり若者に時間と金が出来るので
若者たちは子作りや子育てに専念できるからです。
※ インドのジジババ率7%、日本のジジババ率28%
綺麗ごとを言わずに日本の年金制度を根本的に変えないと
日本は働かないジジババばかり増加し衰退するばかりです。
No.10
- 回答日時:
>未だに多産多死
抗生物質の広まりとワクチンの普及により、多産多死は改善されています。
その改善は、例えば日本では1960年代だったり、東南アジアでは国によっては1970年代、また東南アジアのある国では1980年代だったりしますが、衛生状態の改善は、第二次世界大戦後10年単位で世界中に波及していっています。
そうなるとあるときを境に、多産多死から多産少死になります。それは大体10年ぐらい継続しますが、少死であることが体感できるようになると少産少死に移行します。でも多産少死の世代は人口を著しく増やします。
政変が多い国だと多産多死から多産少死への遷移期間は20年以上続きます。やはり多産少死の世代は人口を著しく増やします。著しく増えた世代の子世代もやはり人口を著しく増やしますが、それは前世代程ではありません。でも、増やします。
>世界的には貧しい国のほうが多いのですか?
多産多死から多産少死への遷移期間ですから、貧乏国が主な舞台になります。
No.9
- 回答日時:
開発途上国も、近年の出生児数は減少傾向にあります。
若年人口が多く世界最大人口となったインドも、近年は出生児数が減少の一途です。
つまり世界人口は減少方向に向かっており、最も早い世界人口予測では今世半ば過ぎには減少し始めると予想しています。つまりあと30年後くらいってことです。
国連の発表では今世紀中は増え続けることになっていますが、国連は各国が公表した数字をまとめているだけで、多くの国は人口減にGDP低下など悪いイメージを持っていますので、人口高めの推計値を出しているだけです。
No.8
- 回答日時:
先進国は医療費、教育費、介護費と膨大ですから移民を除けば増えません。
発展途上国なら産めよ増やせで後は運任せに増えていく。だから、外国人労働を増やす以外にないでしょう。No.6
- 回答日時:
GDPが世界第2位だった日本が、中国、ドイツに抜かれて4位に落ちたことを大騒ぎしている人達がいます。
今、世界の国は196ヵ国もあるそうですが、昔は後進国と言われた発展途上国は146各国で74%を占めているそうです。
地球上の人口が増えている大きな要因は、医療が発達している事と、先進国が発展途上国を援助しているからです。
しかし、中国やロシアの様に援助名目で利権を狙っている国もありますけどね・・・
No.5
- 回答日時:
人々が生活していくうえでの生業に、労働集約型産業が多いことが理由のひとつです。
もうひとつの理由は、老後の生活保障が途上国では十分ではないこと、生産性が高い仕事への就業が難しいことがあります。
ひとつめの理由を説明します。
労働集約型産業とは、多くの人の労働力を集中させて、仕事を成し遂げるタイプの産業です。
代表的なのは農業です。機械化が進んでいない、耕作地の条件で農業機械が導入できないなどの理由がある場合、農業では作付けも、刈り取りも、時期を揃えるとか、出荷を一度で済ますとか、市場価格に合わせるとかの理由で、いっきにやる必要があります。そのときに、農業機械が無ければ、沢山の人手で作業を行う必要があります。昔の日本では、田植えの時期になれば、妻や子供はもちろん、親族や近所の人たちも加勢して、多くの人が一列に並んで田植えをしたのです。それを持ち回りで順番にやりました。
だからこそ、田舎では集落の住民の強い結びつきがあったのです。
二つめの理由は、社会福祉制度が十分でないために、年をとって働けなくなった場合は、子どもに養ってもらうということが普通だからです。
一人暮らしができる社会ではありません。
また、途上国では、日本では小学校にあがるぐらいの年齢、7歳ぐらいで稼ぎ手になることは普通です。
道端で農作物や手工芸品などを売って金銭を稼ぐ、親の仕事の手伝いをする。子供でも一人前に稼ぐようになってもらうことで、ようやく家族の生活が成り立つのが普通です。
そういった理由があるために、親は子どもをしっかりと沢山作っておく必要があります。途上国では幼児死亡率が極めて高いために、それに備えて何人も作る必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 日本の多すぎて困ってる老害共が、日本はこんなに過密な人口がいたから豊かになったという反論がないのはな 3 2022/05/04 00:34
- その他(ニュース・社会制度・災害) 人口が増えるって害しかなくないですか? 世界なんかも人間が増えまくって困ってますよね 特に貧困国ほど 0 2022/05/01 20:15
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 昨今、多くの先進国では出生率低下による人口減少に傾きつつありますが、これはそれだけその国の生活が豊か 2 2023/07/11 23:55
- その他(悩み相談・人生相談) 生きている意味を他人が決める事でない?ではなんで他人の金に寄生するのですか? 迷惑なだけなんですけど 2 2022/05/23 19:21
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本って何でこんなに人間が多いのでしょうか? 2 2022/05/28 21:58
- 政治 地球温暖化防止に金を使うより、人口増加防止に金を使った方が良いですよね? 11 2022/11/16 13:41
- その他(ニュース・時事問題) 日本って子供(人口)は増えた方が良い? 19 2024/02/29 16:27
- 医療・安全 人口削減計画は、アメリカの為に必要なのですか? 1 2022/05/13 19:45
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本は人口多すぎだし、高齢者や貧乏子持ちは減らすべきでないですか? 2 2022/05/08 15:02
- 経済 日本って何でこんなに多いの?何かメリットあるの?自分含めて4000万ぐらいでよいんでないの 4 2022/05/15 22:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今回の参議院選挙の関係で、都...
-
都道府県を合併し、26都府県に...
-
兵役義務
-
国の人口って誤差はあるんです...
-
先進国は少子高齢化で人口が減...
-
このスリの二人組、どちらが師...
-
都道府県が47個というのは多す...
-
「公官庁」と「官公庁」
-
独立行政法人は官公庁に含まれ...
-
建設業の安全書類に押印する印...
-
引取書とは何ですか?調べたら...
-
SOHO・個人事業主(屋号無し)...
-
社外提出書類の押印について教...
-
ドイツの社会主義者ラッサール...
-
所謂『貴族』『没落貴族』につ...
-
社印の『角印』と『丸印』について
-
団体印を省略したいときの書き方
-
会社の角印と丸印の捺印箇所を...
-
今までいろいろ新紙幣発行を経...
-
Amazon、サーバーも手掛けて、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
都道府県を合併し、26都府県に...
-
都道府県が47個というのは多す...
-
浜松市の人口は、「市」のなか...
-
外交官ってしょっちゅう国籍を...
-
都道府県が47個というのは多す...
-
参議院の一票の格差を解消し、...
-
法律上二重国籍が許されない理...
-
日本には二重国籍の人が50万人...
-
離婚時の本籍等について 離婚す...
-
国勢調査の就業者人口について
-
島根県(人口66万人)と東京の中...
-
兵役義務
-
鳥取県
-
大阪の人口が神奈川に抜かれた...
-
二重国籍だと選挙に出馬出来な...
-
「公官庁」と「官公庁」
-
独立行政法人は官公庁に含まれ...
-
建設業の安全書類に押印する印...
-
団体印を省略したいときの書き方
-
ゴム印の正式名称は何ですか?
おすすめ情報