
日本は昔から世界的に銃規制(銃刀法)が厳しいですが(民主主義の国では日本、イギリス、台湾、シンガポール等の島国が厳しい)、銃刀法は年々強化されており、今年も強化されるみたいです。個人的に銃刀法はちょっと厳しすぎると思っており、その理由としては年間で数えるぐらいしか事件が起きていないのに、すぐに強化されてしまうことがあります。今年の銃刀法の強化も、安倍元首相の銃撃事件が主な理由みたいです。
さすがにアメリカみたいに年間で数百件とか銃乱射事件が起きてても規制強化されないのも疑問ですが、日本の銃刀法はちょっと強化されすぎだと思うのですが、どうでしょうか?
また、今後日本の銃規制が緩和されることはあるのでしょうか?仮に緩和されたらどうなるのでしょうか?
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
銃刀法の規制強化と治安は比例するに決まってます。
必要ないものをあえて持たせれば犯罪も増え深刻な結果になります。
治安が良くなれば必要に無いものは消える。当たり前です。
No.12
- 回答日時:
自衛隊にだけ銃の扱いを認め、警察からは拳銃を取り上げるべきやな。
警官の標準装備品は、拳銃から逆刃刀に代えさせておき、刃渡りとしても室内戦を考慮して小太刀サイズとする。
No.11
- 回答日時:
猟師がどんどん老齢化してる事もあるし、今後の害獣駆除については自衛隊にやらせておくべきだろう。
陸自に入隊するにあたり、銃の扱いに関する免許の試験に挑ませ、一定期間内にそれに合格できなければ即刻解雇とするべきだろう。No.8
- 回答日時:
はい、日本の銃刀法は行き過ぎだと思います。
ちなみに徴兵制があった戦前の日本は戦後ほど厳しくありませんでした。戦後、日本の銃刀法はいきなり厳しくなり、刀狩りレベルの銃刀規制をします。これはGHQの要請もありますが、調べてみると「戦後日本には武器は不要」という戦争嫌悪の思想が色濃く反映されていたようです。
で、緩和されるか?ですが、可能性としては二つあると思っています。
①地方において熊などの害獣対策で地域を区切って緩和される
②憲法9条改正に沿って緩和される
です。
①については、たぶん今後10年以内に緩和されます。街中でひとりでも熊に食い殺されればすぐに緩和されるでしょう。不幸な出来事ですが「そうしないと国民の安全が守れない」となれば、緩和せざるを得ないからです。
②についても実は論理的には①と同じで「どうやって国民の安全を守るか?」という法理に基づきます。
今の日本は正当防衛も非常に成立しにくく、つまり「国や市町村などの役人が国民・市民を守るから、お前らは自分達で防衛するな」ということなのです。これは9条の「国権の発動たる戦争を放棄する」という理念と一致しています。
しかし①でも「熊が街中に出てくること自体を警察は止められるのか?」といえばもちろん不可能です。となると「じゃあ警察や役所はどうやって、市民を熊から守るのだ?」という話につながり「市民に自衛権を与えろ」という結論にならざるを得ないわけです。
で「市民に自衛権を与える」ということは、当然に「国民が自衛する権利を得る」ということであり、これは「戦争という手段を必要に応じて国民が選べるようにする」ということにつながります。
ということで9条の方を先に改正し「日本国民が外国に対して積極的な防衛権を持つ」ということになれば、市民意識として「なぜ諸外国に対しては可能な防衛権が、国内で熊などに対しては発揮できないのか?(もちろん犯罪者に対しても同じです)」となり、結果的に銃刀法が緩和されます。
これはつまり徴兵制度があった戦前の日本で「国家防衛の責任を持つ国民一人一人は、銃取り扱いの訓練を受けているのだから個人的な自衛権を持てて当然」という論理に戻る、ということです。
もちろんアメリカのようなアホみたいな規制の緩さにはならないでしょうが、管理は厳しく要求されるとしても所持は緩和されていくでしょう。
No.7
- 回答日時:
一般人に対し銃を規制強化し一般人に銃を持たせない様にしたことで
銃での抑止を強化しているが
それが分かっているのなら、ついでに核兵器を持ち込み抑止を行うべきです。
No.6
- 回答日時:
緩和されることは無いです。
歴史的に見ても、秀吉の刀狩令以降、お上が下々の者どもが「武器」を所持する事を取り締まる伝統があります。
国民性として、そういうのが馴染んでおり、もし銃規制を緩和しようとする動きがあれば、逆に国民が「そんなことして喜ぶのは犯罪者だけだ」「我々下々の者は一生銃など恐ろしいものに触れないことが下々の者として正しい行動」と不安がって騒ぎ出します。
そもそも論として、日本国民には「銃に興味を持つこと自体が反社会的」というふうに刷り込まれていますから、絶対に緩和されることは無いです。
No.5
- 回答日時:
たら・ればのハナシ。
規制が無かったら、あなたが投稿出来なかったかも。
銃犯罪の犠牲者になっていたから。
と言う状況が、日常茶飯事でしょう。
今後、現状の規制が緩くなることは無いと思います。
No.4
- 回答日時:
厳しいとは感じません
罰を今の5倍にした方がいい
あとは多数決の問題だけ
今現在の決まりがこうなっているのですから、質問者さんの考えは少数派だと感じます
少数派であっても、考えは自由ですが、うちの部にもしそういった人物がいたら、良くて左遷、できれば解雇したい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 憲法・法令通則 銃刀法に疑問があります 8 2024/03/16 09:52
- 憲法・法令通則 銃刀法についての疑問 5 2024/02/02 20:03
- 世界情勢 東アジアの銃規制について 4 2023/08/01 05:40
- 憲法・法令通則 なぜ日本の銃刀法は強化ばかりされるのか? 10 2023/06/12 02:05
- 世界情勢 日本の銃規制は世界一厳しいと言われていますが、本当なのでしょうか?理由も知りたいです。 7 2023/08/19 19:53
- その他(法律) 日本の銃規制ってなんで強化ばかりされるんですか? 9 2022/10/21 20:41
- 軍事学 日本で銃規制が緩和されたらどうなりますか? 14 2023/11/22 14:11
- 世界情勢 アメリカの銃問題について 4 2022/05/15 09:23
- 憲法・法令通則 銃刀法に疑問があります 3 2023/07/29 17:31
- 軍事学 なんで日本って銃規制が厳しいのでしょうか? 6 2023/05/18 14:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
米国における電車ないでの携帯...
-
毎週、大音量の宣伝カーに悩ま...
-
有機溶剤の保管方法について
-
強風で jr止まる時ってあります...
-
出会い系サイト規制 | 未成年対...
-
米国輸出管理規制
-
最近、中国製の使い捨てマスクが...
-
なんで日本は飛び道具に厳しい?
-
東京都の条例と違憲立法審査
-
店の外に向かって音楽を鳴らす...
-
コロナ、「あれは何だったのか...
-
工場現場での飲食は法規制があ...
-
井戸水の使用量
-
遭難死が後を絶たない登山は何...
-
独占禁止法
-
女性専用車賛成?反対?
-
正解・不正解を一言で言うと?
-
タバコを吸うのに人を待たせる...
-
気候変動防ぐため「肉食べる量...
-
外でタバコを吸っている時に落...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
店の外に向かって音楽を鳴らす...
-
独占禁止法
-
農業用水のトラブルについての...
-
有機溶剤の保管方法について
-
旅館やホテルの客室にある懐中...
-
遭難死が後を絶たない登山は何...
-
伊勢湾岸自動車道の最高速度表...
-
作業服の法的な規制ってありま...
-
隣接する工場の駐車場の土埃に...
-
最近高校生が自転車にスピーカ...
-
ラブホテルの年齢制限
-
未成年に対する成人向け商品の販売
-
ねずみ講について。
-
ワシントン条約について
-
ジュニアアイドルとは
-
耳かきには資格が必要なんじゃ...
-
工場現場での飲食は法規制があ...
-
昔はよかったのに
-
隣接のパチンコ店の放送がうるさい
-
第2類医薬品の頭痛薬って、薬局...
おすすめ情報
緩和される、されないという2種類の意見がありますが、そもそも銃を作ることまでは規制できないと思うんです。確か先日も千葉で銃(殺傷力のあるパイプ銃)を作って所持していた男が逮捕されています。後、日本の銃規制は刀狩りみたいで、欧米とは異なる気がします。欧米は、アメリカ以外にもオーストリアやスロバキア、フィンランドなどの銃規制が緩い国(銃所持率が高い国)が結構ありますが、日本の銃所持率は世界一低く、更に刀狩りみたいな日本特有の厳しい(民主主義的ではない)銃規制があり、(銃規制だけを見ると)独裁国家の中国や北朝鮮とあまり変わらない気がします(自由じゃない)。もちろん銃規制が緩和され、銃所持率が上がれば、銃による犯罪や犠牲者は出る可能性はありますが、(銃の犯罪が増えるだけで)全体の犯罪率は変わらないと思います。
今日本で普通に持てるナイフでも車でも(誰でも)犠牲になる可能性はあるじゃないですか。銃に限った話じゃないと思います。
なんで日本人(というか日本政府)は銃だけを厳しく規制したがるのでしょうか?