
No.5
- 回答日時:
効果を高めるためには、効率化することです(スマホやタブレットなんか効率化の極みだと思う)。
例えば参考書が重いのが問題かもしれないよね。
そしたら何枚かずつにコピーして、コピーを持ち歩いたら良い。
ボードを100均で買ってきてはさんでおいて、
トイレでも電車内でも見れる時に見て「勉強時間を稼いで」いけばよい。
自分の部屋に入って、さあやるぞ!
と言うのがしんどいならもっと手軽にすれば良い。
もちろんより集中して、長時間やるのが良いけど、
でも「できないと言う現実」に対しては精神論ではなくて、
具体的に出来そうになる施策を打つのが大切ですね。
また何事も目標を達成するには時間はかかります(できないから目標なわけで、できる人は目標にはしないはずですから)
(短時間で、こんなに上手く行った!的な話はだいたい詐欺ですw)
気長にやりましょう。
No.4
- 回答日時:
計画はおくれるものですw
これは仕事にも言えることですけど、
バッファを、用意することですね。
要するに5時間の自由時間があるとしたら、勉強量が5時間分ではなくて、2時間とか3時間分として、計算していく。
そもそも5時間の時間がある時に5時間できる人の方が稀ですから。
その計画自体が(塾代とか睡眠時間とかをなぜか削ったりしてることを含めて)「初めから破綻している」と言うケースが多いです。
人よりも、と言いますが多くの人はできてないからあなた自身は「普通」だと思いますよ。
あと個々で動くのってなかなか大変ですからアプリや塾を利用するのは良いと思います。
自分の受験の経験と、
指導の経験から言うと、
学校に行く、塾に行く、部活に行くと言うのは当たり前のことで「行くか行かないか、やるかやらないか、そもそも迷わない」ことが大切です。
あまり集中できなかったなとか、風邪をひいてたから早退したと言うのはアリなんですけど、
「なんとなくやる、やらない」と言うのはすごく非効率なんですよね。
サボってしまうことはあると思うけど。
バイトが来たり来なかったりする、
10時開店なのに、開いてたり開いてなかったりする、
というのは店としての信頼を失うし何より非効率です。
自分への期待値、目標を下げても良いから、
それを「基本的には毎日達成」するようにしたらどうですか?
途中で、強度を上げていくのはありですが、できたらできてなかったり、が普通に起こるのであれば、
それは計画としてはよくないです。
その内容の質を上げるとか、残業的に時間を増やすのは
プラスアルファかなと思ってます。
僕で言うと、ジムに行くのを週5とかにしてしまうと気持ち的に追い込まれてしまうし、やったりやってなかったりは大変非効率なので、
基本的に週2は行くようにしてます。
また雨の日とか、風邪の時は普通に休みます。
なんやかんや週3はいくけど、目標を週3にするとバッファが消えてしまいます。
それよりは「先週は週1しか行けなかった。今週は週4行こう」みたいに「元を取れる程度の目標」の方がやる気にもなるし、効果的です。
No.2
- 回答日時:
計画を立てる時点で、所要時間を見誤ってるってことでしょう。
最初は計画を立てないか、あとで見直す暫定計画であることを意識して立てて、
少しやってみて進度が把握できてから本当の計画を立てたらいいと思います。
No.1
- 回答日時:
早い遅いというのはある程度個人差があるので仕方がないと思います。
やりはじめはコツをつかめてないので勉強のスピードが遅くなると思いますが、続けていれば、コツを覚えてくるので始めたときよりかは
スピードが上がっているはずです。
つまり、続ける事である程度の勉強のスピードは誰でも上がってくると思います。
また、それでも遅いから早くしたいというのであれば、
勉強をする時間を増やすしかないんじゃないでしょうかね。
ですので、まとめるとまず続ける。続けることでスピードがが上がるはずです。それでも遅いのなら勉強をする時間を増やす。といった対応となると思います。
でも、勉強のスピードの早い遅いはある程度個人差があるので
仕方ない部分もあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
明日全統記述模試があります。 ...
-
評定平均を4.5以上にしたいです...
-
千葉工業大学 公募推薦勉強につ...
-
このIQで大学に行けたのは奇跡...
-
お茶の水女子大学の二次試験配...
-
早慶志望の高3です。 早慶合格...
-
センター(共通テスト)6割から8...
-
センターより記述模試の方がで...
-
共テと2次の割合が1対1でボーダ...
-
名古屋大学に行きたい偏差値60...
-
大学、文字が汚くて採点しても...
-
1日1時間勉強で全国偏差値が52...
-
名古屋大学医学部と東京大理科...
-
高三です。1ヶ月で偏差値があが...
-
こんにちは。 青山学院文学部英...
-
南山大学を目指している高校3年...
-
文章の内容を覚えられない
-
数IIIってどこで使われますか?
-
お茶の水女子大学国語の時間配...
-
駿台ベネッセの共通テスト模試...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400字程度の作文なら字数はどれ...
-
高三です。1ヶ月で偏差値があが...
-
今から2ヶ月で共通テストを6割5...
-
大鏡の現代語訳を探しています!!
-
このIQで大学に行けたのは奇跡...
-
明日全統記述模試があります。 ...
-
数IIIってどこで使われますか?
-
センター(共通テスト)6割から8...
-
高校のテストで10教科もあると...
-
進研模試で偏差値50にするには…...
-
高2のスタディーサポートの1回...
-
来年高3で進研模試を受けなき...
-
評定平均を4.5以上にしたいです...
-
大学受験の科目に、国語総合、...
-
お茶の水女子大学国語の時間配...
-
未詳と不明の違い
-
大学、文字が汚くて採点しても...
-
9月のベネッセ駿台マーク模試の...
-
文系旧帝大志望の高三です。 現...
-
国公立大学の工学部でセンター...
おすすめ情報