A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
後5年程度で満額というなら辛抱してみてはいかがでしょうか。
まだ60とかなら、その先を生きることを勧めます。
私は本日、71を迎えました。
他人から58とか63とか誤った年齢を答えられて、
はあそんな風に年より若く見られるものかと思う次第です。
年金生活ですが、プロフィールを開かれて
較べるところございますでしょうか。
自分を中心に回さないことをお勧めします。
No.5
- 回答日時:
>自分の寿命なんか分かりませんよね
そうであれば、再雇用で働かず、預貯金や繰上げの年金で遊んで暮らしましょう。
再雇用を選ぶということは60歳以降も生存する見込みがあるということですから、年金が減額になる繰上げはやめましょう。
No.3
- 回答日時:
日本年金機構(国民年金・厚生年金)の一般的な年金支給開始の65歳前に、60歳からの繰上げ支給をすると、一生、取れ消しが出来ないことです。
既回答の様に「損益分岐点」は81歳くらいです。
死ぬときに、繰り上げ支給を後悔しないように、下記のサイトを読んで、自分の寿命を予測して決めましょう。
繰上げ支給 メリット デメリット
https://www.google.com/search?q=%E7%B9%B0%E4%B8% …
日本年金機構(国民年金・厚生年金)の年金支給開始年齢
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2012.f …
現在、60歳の年金支給開始年齢が、65歳に移行中です。
そのため、生年月日と、男女別によって、60歳~65歳の間に年金支給が開始になる人もいます。
No.1
- 回答日時:
低額で良いから早く欲しい作戦はあります。
75前で無くなると得でしょう。
たぶん85過ぎで損に逆転すると、死ぬまで
あーあ、損したという人生でしょう。
繰り上げ受給の損益分岐点は80歳~81歳ですが、日本人の平均寿命は損益分岐点よりも高い年齢だという事実も理解しておかなければいけません。 厚生労働省「令和3年簡易生命表の概況」による日本人の平均寿命は、男性で81.47歳、女性で87.57歳です。2023/07/04
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
厚生年金の44年加入特例につい...
-
厚生年金44年特例について
-
【年金生活者に質問です】年金...
-
52歳で年金受給開始年齢を60歳...
-
標準賞与額について。
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
H3年3月以前に国民年金任意加入...
-
年金が65歳以上になったのはい...
-
最近の給料のいい若者の年金を...
-
厚生年金基金加入員者証は必要...
-
年金の繰り下げ支給と障害年金
-
標準報酬月額決定通知が届きま...
-
厚生年金基金の解散で年金は貰...
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
老齢年金 夫死亡後、妻はいく...
-
1985年前後の学生の年金免除に...
-
年金と臨時収入
-
妻が先に65歳になった場合の...
-
日本セルフサービス厚生年金基...
-
60歳未満で、老齢年金を受け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金の受給について
-
年金加入上限は480月だそうです...
-
厚生年金の44年加入特例につい...
-
年金60歳から繰り下げ受給して6...
-
52歳で年金受給開始年齢を60歳...
-
厚生年金44年特例について
-
アイ企業年金基金の退職等の請...
-
特別支給老齢厚生年金について
-
60代女性会社員です。失業保険...
-
障害厚生年金3級を受給しながら...
-
厚生年金 一ヶ月だけいくら
-
年金受給は、65歳、70歳、75歳...
-
年金に詳しいかた、教えて下さ...
-
国民年金と同額の厚生年金を払...
-
私、途方に暮れています。基礎...
-
遺族年金廃止の議論があるよう...
-
加給年金について
-
厚生年金の528ヶ月44年特例で ...
-
年金受給資格について質問です...
-
国民年金の受給額って急に減っ...
おすすめ情報