dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、結婚前提としての同棲を、するので賃貸マンション借りるのですが、都内です。名義は彼ですが同居人の、私の方も保証人がいると言われました。
親になってもらいましたが、親のマイナンバーとか印鑑証明もいるみたいで
そんなに、厳しいんでしょうか?
お互い社会人でのアラサーです。なんか怪しい不動産でしょうか?

A 回答 (8件)

不動産屋に勤めています。



まず、一番大事な話ですが、

>結婚前提としての同棲をする

賃借人の方がそう思っていても、そのまま結婚に至るとは、大家も管理会社も思っていないですよ。(途中で別れちゃんじゃないかい、と思っています。)
ていうか、別れちゃっても対応できるように、大家も管理会社も動きます。



二人の関係がうまくいかなくなって、彼氏が賃貸を出ていき、質問者さんが賃貸に住み続ける。そして家賃滞納が発生した・・・

この場合を想定して、彼女さん(質問者さん)の連帯保証人を求めているんですよ。


>なんか怪しい不動産でしょうか?

いいえ、ほとんどすべての不動産屋での当たり前の対応です。

結婚前提のお二人ですが、そのまま結婚までうまく進めないかもしれないと、ほとんどの不動産屋はそれを前提に話を進めます。
    • good
    • 3

不動産屋からすれば、結婚前提と言っても婚約解消 ⇒ 夜逃げって、パターンも考えられます



その辺の考慮をしての会社運営なのでしょう
    • good
    • 0

いやぁ…通常だと聞かないですね、ブラックな予感もしなくはないので、契約前でしたら、念のため別のところにする方が良いかも。



参考リンク(同居人登録で必要な情報)
https://unito.life/lab/rqgjd7w6v/
    • good
    • 0

保証人を多めにするのはありえる。



夫婦でないから、簡単にどっちかが飛ぶ可能性があるから。
別れて出ていった場合、倍になった家賃を払えず滞納する。
二人とも出ていって、滞納分の家賃をどっちが払うかで揉める。
出ていった方に原状回復義務を押しつけ、修繕費を払わない。
こういうリスクがある。
だから保証を厚くする。

保証人の支払い能力を証明するために、収入証明を出せと言われる場合もあります。
高齢者の入居だと、保証人とは別に身元引受人も提出しないといけないこともあります。
すべて、相手のリスクを下げるためです。
    • good
    • 0

同棲だと別れるリスクに備えシェア扱いにする不動産屋もあります。


契約者が出て行って同居人が残り、家賃滞納なんてありえる話ですからね。
    • good
    • 2

彼が借りて、彼の親とかが保証人になってるのに、同居人でしかないあなたも保証人を用意しろと言われているわけでしょうか?


だとしたら厳しすぎですね。

ただ、何を求めるかは大家の自由だし、求めてはいけないという法律やガイドラインもないので、気に入らないなら別の物件を探すしかありません。

不動産屋が持ってる物件ではなくて、ただの仲介屋なら、他の不動産屋に言って同じ物件を扱ってないか聞いてみるのも手です。

今の不動産屋が勝手に言ってるだけのこともあるので。
    • good
    • 0

いいえ、一般的な要求になります。

    • good
    • 2

賃借人より保証人の方が求められる書類も信用も大きいですよ。


貸す方にとっては家賃が滞ったら、保証人が最後の砦なので。
保証人というのはそういうものです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A