dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

走る→走り
降る→降り
開く→開き

上記二つは名詞化できますが、
見つける 開ける などはできません。

のような動詞の名詞化の決まりを教えてください。

A 回答 (6件)

動詞の連用形は、即名詞に転用可能


助動詞との複合語も同じ
やらせる→やる+せる→テレビ番組でも胃荒れますね「やらせ」だろう。なんて。
    • good
    • 0

動詞連用形が名詞に転成したもので、「見つける」「開ける」も「見つけ」「明け」になり、「夜明け」「赤坂見付け」などのように使用されます。

    • good
    • 0

見つけるは見付けるですから「付ける」の名詞形が「付け(付け外し、二度付け)」なので普通に「見つけ」でしょう。

    • good
    • 0

決まりはありますか?って、活用形を考えば分かるでしょうに。

どれも連用形が名詞になってますよね。見つけるや開けるにしたって、それぞれ連用形の、見つけ、開け、が名詞ですよ。
    • good
    • 0

ご提示の例から分かるように連用形が名詞化します。


>見つける 開ける などはできません。
そうでしょうか。「開ける」の場合は夜明け・穴開けなどの例があるように一応名詞化できますよ。他の下一段活用の動詞も複合すれば名詞として使われます。
    • good
    • 0

「見つける」→「見付・見附」は違いますかね。


江戸城外堀周囲に多数の「○○見付」という地名が残っています。

「開ける」→「幕開け」「口開け」「蓋開け」などがあります。
動詞単独ではだめでも、複合語になるとふつうに使える語も少なくない。

「入り(いり・はいり)」「つかみ」「いじり」などはふつうですかね。芸人がよく言っています。

−−−−−

連用形の名詞化については、学術論文がいろいろあります。

つまり、ひと言で説明できるような単純な決まりはない、ということでしょう。

https://bibdb.ninjal.ac.jp/SJL/view.php?h_id=043 …

https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/2006282/fil …

https://www2.ninjal.ac.jp/past-events/2009_2021/ …

https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/6 …

http://www.tufs.ac.jp/blog/ts/p/tanana/2010/11/p …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A