
こんばんは
本日、気象庁の6~8月の3ヶ月予報が発表され、今年も夏は猛暑になると言う予報が出ました。
私は、暑いのは全然平気なため、嬉しい予報ですが、考えてみれば、猛暑とは反対に、7,8月になっても、曇りや雨の、梅雨のようなぐずついた天気が続き、農作物に多大な被害をもたらす「冷夏」の年が、私の記憶では、1993年を最後に経験していないのです。
この年は、気象庁が「今年は梅雨明けを特定出来ない」と、異例の発表をした年で、とにかく7~8月も、くずついた天気が続き、米も不作で、緊急輸入をした年で、「平成の米騒動」とも言われました。
私が懸念しているのは、もし今後、この年のような冷夏になった場合、「令和の米騒動」は、平成のそれ以上に深刻なものになりかねないと言う事です。
理由は、この当時に比べ、為替相場が大幅に円安に傾いている点です。
アベノミクス以降、円安が進み、普段の食事も、パン食は原材料の小麦がほとんど輸入に依存しているため、円安による価格高騰は避けられないのに対し、自給率の高い米食にすれば、家計も少しは助かると言われました。
ところが、もし93年のような冷夏で、再度米の緊急輸入をしなければならない事態になれば、
円安により輸入価格は93年とは比べ物にならないくらいに高騰すると思うのです。
そうなれば、いわば円安時代の最後の砦だった米も、高騰が避けられません。
こうした理由から、冷夏だけは二度と来てもらいたく無いと思うのですが、なにせ1993年を最後に、31年間も冷夏を経験せず、もう現在30代前半より若い世代の方は、冷夏すら知らないと思われます。
もう冷夏が来る可能性は低いのでしょうか。もし、93年のような冷夏が再度来た場合、国や政府は、米の緊急輸入対策は出来ているのでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
地球温暖化 と言ってますが ところによっては寒冷化が進む、あるいは寒暖の差が激しくなる などの影響があると言われてます。
たとえば南極では 海面温度が上がると水蒸気の発生が多くなってその分雪が多くなって南極の氷が増えることが多くなるかも。海に面した氷は解けるのが早くなるが、千年後の氷河が膨大になるかもしれません。それが海に溶け込んで海水温度を下げて世界的な寒冷化を引き起こすかもしれない。
IPCCのシミュレーションはそこまでシミュレートしてないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 1993年の夏の気候を覚えている方はいますか? 6 2022/06/05 12:34
- 経済 なぜ政府、日銀は、相変わらず金融緩和策の継続と、円安容認の姿勢を改めないのでしょうか。 8 2022/07/23 06:47
- 宇宙科学・天文学・天気 また有り難く無い、気象庁の長期予報が出ました。 1 2022/09/23 08:28
- その他(暮らし・生活・行事) 大阪府吹田市在住の47歳童顔男性です。 ーーーー ぶっかが高騰している昨今、日銀は何をされているので 1 2024/04/13 10:15
- 株式市場・株価 日本の株価が上がると、 経済はどうなりますか円安ドル高に対しても分かりやすく教えてください。 4 2024/02/21 08:20
- 教育・文化 昔は30度超える日は珍しかったという人がいるのはマンデラ効果と言えると思いますか? 6 2023/08/08 11:03
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 政治 何故、韓国は半導体の対米輸出を急増させる事ができたのか? 1 2023/06/22 13:05
- 経済 生産拠点の国内回帰について 3 2023/07/24 19:10
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、 悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・・・ 7 2024/03/06 10:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もう「冷夏」は来ないのでしょ...
-
円高・ドル安の日本経済への影...
-
円安による生活への影響はある?
-
円相場
-
一般に円高になれば日本の輸入...
-
円高
-
新番組「貧困さんいらっしゃい。」
-
経済成長
-
トランプ関税で、アメリカの物...
-
高い時に買い、安いときに売る...
-
資金収支計算書・事業活動収支...
-
テレビのコメンテーター
-
バブル経済が弾け(40年くらい...
-
経済学って何を勉強するんです...
-
看板取付後、ビス頭にコーキン...
-
マルクス経済学を経済学の一種...
-
現代社会(大量消費主義社会)...
-
日本は 今や 後進国、貧困国に...
-
トランプ関税は、いつ終わりま...
-
ニュージーランド$がなぜこん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
また円安がどんどん進んでます...
-
円高・ドル安の日本経済への影...
-
円高になると、輸出企業で儲か...
-
もう「冷夏」は来ないのでしょ...
-
経常収支と通貨価値の関係
-
なぜ今円安がひどいのですか。
-
2021年度、いま低金利時代(景...
-
少子化・GDP減少と円安は関係あ...
-
円相場
-
円安による生活への影響はある?
-
今は物価高なのでノートパソコ...
-
米国の対外債務の負担はドルの...
-
円高
-
数年前の円高
-
変動相場制と固定相場制を比べて
-
「円高・円安」による、インパ...
-
円安不況ってありますか?
-
トヨタ円高で6900億円吹き...
-
輸入予約と円安について
-
いくら考えても以下の問題の解...
おすすめ情報
1993年までは、冷夏の年は11年周期で訪れていました。
特に私の記憶に残っている冷夏は、1971年、1982年、そして1993年で、くしくも3年とも元日が金曜日で、閏年で無いと言う共通点があります。
1971年
私にとっては小学校最後の夏休みだったのですが、7月21日に夏休みに入っても、梅雨の延長のようなぐずついた天気が続き、高校野球の地区予選が地域によっては全国大会までに代表校が決定するかどうか危ぶまれたとされました。
個人的にも、夏休み中お腹の調子が悪く、アイス類などをあまり食べられ無かった散々な夏休みでした。
1982年
社会人になって2度目の夏。この年は超不景気で生産ライン停止で閑職に回され、手取り収入は半減するほどの、子供の頃を除いた、社会人になってからは最悪の年になりました。
そうした絶不況に、冷夏が追い打ちを掛けた格好になりました。