dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大昔(20年ぐらい前)に1-2回、滝沢登山口から登った経験があります。今年は久しぶりに再訪したいと思うのですが、雪が消えてから行きたいと思います。

http://fukushimakenyama.web.fc2.com/7gatuyamabir …

によると山開きは7月6日、但し「残雪が予想されますので、アイゼンを持参して安全な...」等と注意点があります。雪上を少しくらい歩くのは良いのですが、危険無くアイゼンなど持たなくともOKな状態になるのは何時頃と考えたら良いでしょうか。

A 回答 (4件)

#3です、私が行ったときは駒の小屋の前の池の周辺に少し雪が残り、山頂に向かう途中に雪田がありましたが、グリセードができるような規模ではなかったです。


尾瀬ヶ原から沼山峠、バスで桧枝岐、登山口のところにある民宿に泊まりましたが、他の宿泊者はいなかったんじゃないかなあ。当時は合津鉄道や野岩鉄道の開通前(建設中)で、桧枝岐から鬼怒川まで延々と大回りのバスにのりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良く判りました。有難うございました。

お礼日時:2024/05/24 08:06

年によるのでしょうが、以前、6月に行ったときは山頂付近に雪田があるだけで、アイゼンなしでも、当時履いていた重い革の登山靴なら、雪につま先をぶっこんで登れば大丈夫でしたよ。

最近の軽量登山靴だと滑り止めがあったほうがいいかも、4本爪で十分だと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
恥ずかしながら私は"駒の小屋"までしか行ったことがありません。
つまり山頂付近の地形を知らないですが、例えばキックステップで雪田を登り、帰りはグリセードで降りてくる、等とふざけたことをしていると「山の一番下まで落ちちゃった。」などという悲惨な結果になりそうな地形ですか。

お礼日時:2024/05/22 14:30

最新情報はこのホームページでもみえるようです。


https://yamap.com/mountains/159
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
現状は私自身でも確認しております。既に今週でも登山者はおり、但し「道に迷った。」などと報告する方もいらっしゃいました。
私が頂きたいのは「地元の方、または複数回経験者の大方の予測(今年は雪が少ないですからね。)。」です。

お礼日時:2024/05/22 11:14

梅雨明け以降でしょうね


実際には冬の積雪量にもよるでしょうし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。つまり「明確な"夏山"まで待て。」とのご主張でした。

お礼日時:2024/05/22 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A